吉田悦子Etsuko Yoshida (@kittymuu)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤 憲二 「予期せざる結果としての初期学術会議」 『年報 科学・技術・社会』31 (2022) https://t.co/3zL5yC1tk4
RT @uchida_kawasaki: 科学技術のリスク評価における非専門家の役割 : 森永ヒ素粉乳中毒事件を中心に - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/v5YpF0FFG4
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
RT @sunbaiman: それぞれの文献はこちら(これらはともにオープンアクセス...のはず) https://t.co/75UCtbQEJx https://t.co/Ud5IKevVT7
RT @msrmz: 「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(3月分)】統計リテラシー自己効力感尺度日本語版の作成 https://t.co/JhnDNXj6wG
RT @akisuterc: 『マス・コミュニケーション研究』95号に寄稿した特集論文が公開されておりました。内容分析がちゃんと実施されてるか内容分析したろ!という論文となっております。 https://t.co/abBWdi1y15
RT @sunbaiman: 大雨と六価クロム漏洩の関係性はこのような論文にまとめました。何度も何度も現場に通いつめて、降水量50ミリ以上で漏れだすことを明らかにしました。https://t.co/XuFX9KhSNd
RT @hayano: 【特集:第 31 回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 https://t.co/XEfmYsuEZI …過小評価されている過剰診断の被害 専門家に蔓延する認識不足と偏向 実行力に…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @oshio_at: 自尊感情の時代変化の論文(https://t.co/sf7mPmsJMz)にも引用したピンカーの「暴力の人類史」を紹介します。人類全体の暴力は減少傾向にあり子どもたちの認識も親と子の世代によって変わる可能性があるという話。 暴力の種類と減少|Ats…
RT @tbmhryk: 心理学研究の参加者の68%はアメリカ人、70%以上は大学学部生で、そこから見出される知見はヒト普遍とはいい難い場合もあり、例えばミュラーリヤー錯視が起こらない人達もいるらしい。問題というより、素朴にへぇと思った。(Heine, 2017, 認知心理学研…
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】宮川・谷口(2018) 「セルフコンパッションが就職活動における不採用への対処に及ぼす影響の検討」 https://t.co/5Gr7PLIZQv
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(2月分)】 感謝された後に向社会的行動が起こるまでの心理過程 https://t.co/N8kUa0Ivd2
RT @usa_hakase: J-STAGE Articles - 急速に後退するスイスのローヌ氷河 https://t.co/F5X9576bC3
RT @usa_hakase: 日本地球惑星科学連合2016年大会/草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴 https://t.co/stm84KCczl
RT @jgda_pr: 【実験社会心理学研究・掲載論文】杉本絢奈・本元小百合・菅村玄二(2016) 右に首を傾げると疑い深くなる―頭部の角度が対人認知,リスクテイキングおよび批判的思考に及ぼす影響― https://t.co/FxuiLbIbpn
RT @oshio_at: そして、この論文(https://t.co/utY8L4ileD)やこの本(https://t.co/kZsfIiQX4n)に書かれているように、別々にモデル化された清水・中山・小塩のモデルだけれども、実はおおよそ同じような次元を測定していて、アプロ…
RT @oshio_at: 自分が昔書いたこの論文(https://t.co/uck6shrDny)も、清水さんの論文(https://t.co/EML5uAYJ5V)も、相澤先生の論文(https://t.co/VjLyB9PggF)も、中山さんの論文(https://t.c…
RT @oshio_at: 自分が昔書いたこの論文(https://t.co/uck6shrDny)も、清水さんの論文(https://t.co/EML5uAYJ5V)も、相澤先生の論文(https://t.co/VjLyB9PggF)も、中山さんの論文(https://t.c…
RT @oshio_at: 自分が昔書いたこの論文(https://t.co/uck6shrDny)も、清水さんの論文(https://t.co/EML5uAYJ5V)も、相澤先生の論文(https://t.co/VjLyB9PggF)も、中山さんの論文(https://t.c…
RT @oshio_at: 自分が昔書いたこの論文(https://t.co/uck6shrDny)も、清水さんの論文(https://t.co/EML5uAYJ5V)も、相澤先生の論文(https://t.co/VjLyB9PggF)も、中山さんの論文(https://t.c…
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』第57巻2号・論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 安藤香織・大沼進 東日本大震災後の節電行動の規定因の検討―記述的規範の影響に着目して― https://t.co/lSv…
RT @oshio_at: やっとjstageに ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の年齢差と性差:大規模横断調査による検討 https://t.co/Ir5HyFf1pU
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  戦後日本の公害問題と福島原発事故 https://t.co/oqrgt4N6jr #CiNii
RT @tcv2catnap: 吉田さんが一番早かったかなあ。 「最大・最悪の公害としての原発災害」吉田文和(地域経済経営ネットワーク研究センター年報 第 1 号北海道大学 2012 . 3) https://t.co/sJEEtL75Ui
RT @r_shineha: そういやこんなん出してます。ざっくりとした経緯の素描として/「政策的議論の経緯から見る科学コミュニケーションのこれまでとその課題」『コミュニケーション紀要』vol.27, pp13-29. https://t.co/Od4EkiClUO
RT @y_morigucci: 日経記事の件、共著者の一人として説明しておきます。「都内へも飛来」したことは、昨年、九大グループが発表しており、今回新たに何がわかったのかは記事本文(無料で読めるのは途中までですが)に書かれています。JpGUの要旨も公開されています。https…
RT @okisayaka: 調 麻佐志「イラン・イスラム共和国の科学技術政策」 https://t.co/lWBvvxCU1o 興味深い。
RT @tigercatver2: 【資料】「公害問題に現れた科学的方法論の限界」( 宇井純 日本物理学会誌35号1980) http://t.co/rz3PJfxYF2 これも参考にさせて頂いていた論文。宇井さんですね。
RT @tigercatver2: 【資料】「公害問題に現れた科学的方法論の限界」( 宇井純 日本物理学会誌35号1980) http://t.co/rz3PJfxYF2 これも参考にさせて頂いていた論文。宇井さんですね。
RT @tcv2catnap: 「水俣病発生地域における差別と抑圧の論理 : 新潟水俣病を中心に」 渡辺伸一 https://t.co/srm1q5l4ea この辺がわかりやすいです。 https://t.co/l68KE4OYDG
RT @sinwanohate: 宇井純氏、80年の文章。面白い。「公害問題を見る限り、企業や行政の立場に立って住民を煙に巻く科学と、住民被害者の実感を取り入れていく科学と、二通りの科学がある」RT @tigercatver2「公害問題に現れた科学的方法論の限界」 https:…
RT @sinwanohate: 宇井純氏、80年の文章。面白い。「公害問題を見る限り、企業や行政の立場に立って住民を煙に巻く科学と、住民被害者の実感を取り入れていく科学と、二通りの科学がある」RT @tigercatver2「公害問題に現れた科学的方法論の限界」 https:…
RT @hakkirikuro: [memo] 生物多様性条約と科学のかかわり(第1回)/ 白江 英之. 化学と生物 Vol. 53 (2015) No. 10, 715-719. https://t.co/DhndfVy51v
RT @hakkirikuro: [memo] 生物多様性条約と科学のかかわり(第2回)/ 白江 英之. 化学と生物 Vol. 53 No. 11, 797-801 (2015). https://t.co/OBzPEkfqRw
RT @hakkirikuro: [memo] 生物多様性条約と科学のかかわり(第3回)/ 白江 英之. 化学と生物 Vol. 53 No. 12, 872-876 (2015). https://t.co/2Fj4LoRBcj
RT @asarin: 「オリエント」をふりかえって 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一 https://t.co/XcbiXhAl0E ほんとあちこち読ませるところがあって面白いんだけど,天理教の中山さんとのやりとりがまたいいな.

10 0 0 0 OA 猿猴庵随観図絵

RT @knagasaki: 国デコを色々みてたら、明和7年7月28日(1770年9月17日)に日本でオーロラが見えた時の記録に遭遇。これはなかなかすごかったんだろうなあ。 https://t.co/Qjp9S7okbN
RT @usa_hakase: 参考:地震に伴う地下水・地球化学現象(川辺1991地震):大正関東地震にともなう地下水変化をまとめた図が有名 https://t.co/1qjvaVDLSb https://t.co/V4jEhhxcvU
RT @Carnot_1824: ↓ ”シンポジウム「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」について(会員の声)”、白鳥 紀一、日本物理學會誌 67(2), 133-134, 2012-02-05 *PDF /https://t.co/Wgvu28Umec https…
RT @Carnot_1824: ↓ ”シンポジウム「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」について(会員の声)”、白鳥 紀一、日本物理學會誌 67(2), 133-134, 2012-02-05 *PDF /https://t.co/Wgvu28Umec https…
RT @asarin: ため息はやる気を高める――随意的嘆息が安堵と動機づけに与える効果―― https://t.co/cBe3wvWbae (心研早期公開) 第1著者の卒論(関大文)だそう.
RT @asarin: 【論文PDF公開】村山綾@aloha_aya・三浦麻子@asarin 「非専門家の法的判断に影響を及ぼす要因―道徳基盤・嫌悪感情・エラー管理に基づく検討―」 認知科学「特集-判断と意思決定の認知科学」 https://t.co/DLRlwKAQxB
RT @jun_makino: 15年くらい前に書いた https://t.co/l7x1aVjn6w 大質量ブラックホールの形成過程 : 恒星系の熱力学的進化の観点から
RT @usa_hakase: 錦ヶ浦=魚見崎付近もふくむ久野久の調査結果はその後「熱海図幅」という地質図および大部の説明書として1952年にまとめられている。電子化されていないのは残念だ。https://t.co/2UtLDAGYti
RT @usa_hakase: 丹那断層に沿うこの沢の1km左横ずれは久野久・元東大教授が若いころに発見して1936年に論文にまとめている。横ずれ断層が1kmもずれることを初めて世界に知らしめた。http://t.co/pCKv5FfjRY
RT @brighthelmer: 日本の学術論文の数が以前よりも減少しているというツイートを見るのだが、その大きな要因はやっぱり研究時間の問題ではないかと思う。/大学等教員の職務活動の変化 http://t.co/QXoYUAidpv http://t.co/HT1dbAqH…
RT @nekonoizumi: フィリバスターの最長記録を持つストロム・サーモンドについて、歩みをまとめたものがあったので読んでみたけど、あの24時間演説の詳細はなかった。 梅田徹「ストロム・サーモンドと反公民権の闘い」『麗澤レヴュー : 英米文化研究』3,1997 http…
RT @jssp_pr: 【社心研新刊論文ニュース】集団はいかに危機を乗り越えるのか? 参与観察により大学航空部での問題対処事例を検討 ★ダイジェスト:http://t.co/sXuVSLem3r ★論文(PDF/HTML):https://t.co/tqQJnCgRfE
RT @usa_hakase: この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
RT @Carnot_1824: “CiNii 論文 -  「社会学」はいかにして「被害」を証すのか : 薬害スモン調査における飯島伸子の仕事から(<特集>環境社会学にとって「被害」とは何か)” http://t.co/Zza7EE0ed7 #資料
RT @tigercatver2: 【再・資料】水俣病発生地域における差別と抑圧の論理 : 新潟水俣病を中心に 渡辺伸一 環境社会学研究 (4), 204-218, 1998-10-05 http://t.co/XUnzsdrAEA
RT @tigercatver2: 【再・資料】水俣病発生地域における差別と抑圧の論理 : 新潟水俣病を中心に 渡辺伸一 環境社会学研究 (4), 204-218, 1998-10-05 http://t.co/XUnzsdrAEA
RT @tigercatver2: 【資料再】公害病否定の社会学的考察 ―カドミウム腎症を事例にー渡辺伸一 奈良教育大学紀要 第56巻 平成19年 115Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 56, No.1 (Cult. & Soc.), 2007 htt…
RT @Carnot_1824: 周藤真也「 3・11から足尾へ -旧足尾銅山における〈知〉の政治の現在-」(早稲田社会科学総合研究、2012)*PDF / “001-012_周藤真也.indd” http://t.co/aQrYYiw1Rp
RT @y_morigucci: J-STAGE3/28掲載RADIOISOTOPES誌63(3)「東京都新宿区における福島第一原子力発電所事故後の空間線量率とガンマ線スペクトルの経時変化」 新宿(都健康安全研究センター)に事故後初期に到達した放射性核種の経時分析 https…
RT @rjgeller: あまり広く知られていないが、津波痕跡の地質調査を行い、貞観津波はドでかいと示した研究論文の1つは1990年に東北電力の地質チームによって公表された。https://t.co/MH5l6nTa2Uこれを高く評価すべきだ。東京電力はこれを受けて福一で対策…
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】中谷内ら(2008) 犯罪リスク認知に関する一般人-専門家間比較:学生と警察官の犯罪発生頻度評価 http://t.co/8mzKtJf5CN
RT @asarin: 今年もこれを読みましょう>CiNii 論文 -  現代人における年中行事と見出される意味--恵方巻を事例として (特集 現代社会と民俗) http://t.co/t9GPEUlgrv #CiNii
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】村山ら(2012) 集団内の関係葛藤と課題葛藤:誤認知の問題と対処行動に関する検討 http://t.co/u6Y7oNTZrW
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】江利川ら(2007) テレビ親近感とテレビ視聴行動の関連性について http://t.co/OYev39BnWk
RT @usa_hakase: きのう紹介したこの論文の表1にも書いたが、西暦818年の北関東大地震の地震像すら明らかになってないのによく10万年も外挿できるね。https://t.co/jaxQeYgrbl
RT @jssp_pr: 【研究紹介新聞記事】先ほどの「血液型と性格は無関係」論文(縄田, 2014)はこちらからPDFをダウンロードしていただけます→https://t.co/OjrdykuZjQ
RT @hirakawah: カネミ油症事件、森中ヒ素ミルク事件でも「一次資料散逸」が事件解明や被害者救済の足かせになっていました。資料(PDF) http://t.co/qyZU39AHDz http://t.co/96r2PKna3d @sayawudon
RT @asarin: 研究者あるいは大学教員の被職業スティグマ意識(自分の職業が負の印象をもたれていると感じる程度)はどんなもんだろう RT @jssp_pr 【社会心理学研究・掲載論文】上瀬ら(2010) 被職業スティグマ意識と対処方略 http://t.co/UjPgql…
RT @drkgoto: この論文、大好きです。RT @masashikomori: 授業態度と座席の関係を,映像処理によって調べた拙論でも,教室の真ん中列のやや前の方に座る学生が一番良く聞いている(Fig2の赤色). https://t.co/CeVrfiZxq7
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】三浦ら(2008) 人はなぜ知識共有コミュニティに参加するのか:質問行動と回答行動の分析 http://t.co/gKuVav9EAv
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】塩谷(2013) 地域コミュニティにおける集団内関係志向的認知と集合効力感および参加協力意図との関連:奈良市における質問紙調査 http://t.co/p68XnXUuZg
RT @asarin: 心研掲載論文の本文PDFが公開されていました:田渕・三浦 (2014). 高齢者の利他的行動場面における世代間相互作用の実験的検討 http://t.co/EzQ18difI7
RT @asarin: 田渕・三浦(2013) 概要(1) 本研究では,高齢者が若者に対して利他的行動をとる場面で,若者からの反応が高齢者の心理的発達や行動に与える影響を実験的に検討しました.https://t.co/BOYiGlKfXo
RT @asarin: 田渕・三浦(2013) 概要(2) 利他的な行動=人生経験に関する「語り」の相手が若者か同世代高齢者か,相手の反応がポジティブかニュートラルかを操作して,実際に実験室でコミュニケーションをしてもらいました.https://t.co/BOYiGlKfXo
RT @asarin: 田渕・三浦(2013) 概要(3)  実験の結果,若者がポジティブに反応した場合は高齢者の世代性(次世代に知恵を伝達しようとする気持ち)が向上し,若者への利他的行動が生起する一方,ネガティブ反応だと高齢者の世代性は低下しました.https://t.co/…
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】相川ら(2007) ソーシャルスキル不足と抑うつ・孤独感・対人不安の関連:脆弱性モデルの再検討 http://t.co/8vLPZmbusJ
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】坂口(2008) 喪失に対する意味了解と生活・人生志向対処が遺族の精神的健康に及ぼす影響 http://t.co/ZNim6HRE1p
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】菅ら(2009) 情報伝達という目標が社会的事象の原因説明に及ぼす効果 http://t.co/xTItaXmh4D
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】井川ら(2013) "燃え尽き"のイメージ:新聞記事データベースの内容分析および質問紙実験による検討 http://t.co/T6Jx3v5lGH
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】杉谷(2007) メールはなぜ「話しやすい」のか?:CMC(Computer-Mediated Communication)における自己呈示効力感の上昇 http://t.co/JyWvxqxl40
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究】 家庭防災と地域防災の行動意図の規定因に関する研究 http://t.co/5CpCwnJXCY 【掲載論文紹介】
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究】 金銭と時間に関する余裕の見積もりと楽観性との関連 http://t.co/nokztaQ5Nm 【掲載論文紹介】
RT @sunbaiman: どうせなので、もう一つ紹介。放射性セシウムの比を使って、原子炉別の汚染評価をした論文を紹介。こちらもオープンなので、良ければどうぞ。 http://t.co/YkpKxmF3sX
RT @sunbaiman: 東京湾の堆積物に含まれる放射性セシウムについて、院生さんが泥にまみれながら、頑張って論文にしました。測定値は事故前からあります。オープンアクセスなので、よろしければどうぞ。 https://t.co/fN2wbwIXdQ

お気に入り一覧(最新100件)

【宣伝】心や行動の説明として内省的用語を使うのは気持ち悪い、でも解釈はしたいということで「連合学習理論は中間言語っぽいよ」という話をしたときの記録がこちら https://t.co/14co3F9ViG
明後日からの日心、海外学振シンポでトークします(金9:00~)。せっかく行くので、ポスター発表もします(金11:20)。だいぶ前から考えている萌芽的なアイデアですが、議論できれば嬉しい。共著のやつも。よかったら来てね。 https://t.co/0HxIYed7Ii https://t.co/iUmGBnbERU https://t.co/mdinnlo5s5
明後日からの日心、海外学振シンポでトークします(金9:00~)。せっかく行くので、ポスター発表もします(金11:20)。だいぶ前から考えている萌芽的なアイデアですが、議論できれば嬉しい。共著のやつも。よかったら来てね。 https://t.co/0HxIYed7Ii https://t.co/iUmGBnbERU https://t.co/mdinnlo5s5
明後日からの日心、海外学振シンポでトークします(金9:00~)。せっかく行くので、ポスター発表もします(金11:20)。だいぶ前から考えている萌芽的なアイデアですが、議論できれば嬉しい。共著のやつも。よかったら来てね。 https://t.co/0HxIYed7Ii https://t.co/iUmGBnbERU https://t.co/mdinnlo5s5
院生さん(@Mizuno_K5 )の論文が、社会心理学会で奨励論文賞に選ばれました。ありがとうございます。 社会的ジレンマにおける罰の逆効果を検討した論文です。 https://t.co/eAzoZIQanJ
PDFあり。 ⇒伊藤 憲二 「予期せざる結果としての初期学術会議」 『年報 科学・技術・社会』31 (2022) https://t.co/3zL5yC1tk4
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
@keisemi 理由は「「計算社会科学ってSNS対象の"ビッグデータ"研究でしょ」という風潮が気に入らない」「私自身が最近SNS研究にちょっと飽きてる」「そっちはこの論考で既に書いたから読んで」の3つです. 社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション https://t.co/bztmLI1Lx8
早期公開されました ↓ J-STAGE Articles - パーソナリティ特性語の望ましさの時代変化 https://t.co/pusfe7wamn
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
こちらがオープンアクセスになっていました。 標葉隆馬(2021)「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)をめぐる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の視点」『研究技術計画』36 (2):140-154. https://t.co/QsCxFguSTh
https://t.co/G3xCiPtEFc 宗教的行為と刑法 大変参考になる。もっと最近だとどうなんだろう。
と思ったら公開されてた! 「「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から」 https://t.co/kSmI7o4HQw
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
単純によく「カルト」がわかってないから「スピリチュアリティ」を「擁護」できるんだとよく言われるけど、私の博論: CiNii 博士論文 - 現代日本社会における宗教と暴力 : 「聖なるもの」と「私」の社会学的考察 https://t.co/3kVBGqnpAT #CiNii
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
昨年、ANTで科研費を取られている竹端寛(@takebata)さんの研究会にお招き頂きましたが、そのときの竹端さんの草稿が論文になって公開されています。アクターが語りたくない/語れないケースにおけるANT的記述の実践と問題提起がなされています! https://t.co/WO3mszuMxd
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
院生調査とても重要ですよね。続編楽しみ。/森玲奈・村上正行「大学院生の院生生活における躓きと乗り越え」『日本教育工学会研究報告集』2021(2) https://t.co/70KJSZiFKa
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
事前登録追試研究:道徳領域と感情の対応性および,道徳違反の伝達性についての政治態度を含めた検討 北村 英哉, 松尾 朗子 パーソナリティ研究 https://t.co/axms0YYBAY
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
「パワースポット」ブームについては、ブームの最中でちょっと書いたことがあって、CiNii「パワースポット」検索でも引っかかるのですが、なかなか参照されることはないですよね…。オープンアクセスでないと、なかったことにされるのかしら。 https://t.co/JPaLHDRT7T
ファイザーワクチン接種28日後にすっごいレアな場所に静脈血栓症をきたした症例報告が日本循環器学会誌に載ってました
(2)敗者は勝者があらかじめ提示する条件に無条件に従わねばならない。で、WW2の場合、ドイツの無条件降伏は(1)、日本はポツダム宣言という条件提示があるので(2)。なのでまあ、日本はドイツとは違う意味での無条件降伏をした、とは言えるかもしれない。(参考)https://t.co/qj66b6siXL
うちの大学の期末試験って情報開示請求すると出てくるんだろうか...と思って調べてみたら、とうの昔に開示請求したケースがあって、「不開示」になってました。(理由はURLを参照) https://t.co/RSRunnLMgL
This paper, published in a Japanese local journal (but written in English!), attempted to develop a scale with Madagascar farmers. It nicely demonstrates weiredness of Likert scale for non-WEIRD ppl. Likert assume lots of things for responders. https://t.co/LQgFKRpC7h
突然倒れて亡くなって、後からコロナ陽性と分かる事例が起きているという話、そもそもコロナと無関係に突然死は少なくない頻度で起きているので、「突然死した人がたまたま無症状感染してただけ」の可能性も十分あり、検視して死因を突き止めないと何とも言えない気がする。 https://t.co/k8UlOhla2D
熱海の土石流.小林・小山(地雑,1996)の図6を見ると,このへんの斜面だと箱根Da-5テフラが50cmほど乗ってるのか.筆者のコメント欲しい.@usa_hakase https://t.co/LuqWDXHSCF
この論文、長かったけど身を結んでよかった。以前ポスドクとしていてくださった頃の共同研究の成果です。https://t.co/n6zsLWKwE2
仁科助教を第1著者とする論文が『社会心理学研究』で早期公開されました.どなたでもお読みいただけます. 仁科国之・三船恒裕 信頼行動における社会的交換ヒューリスティック仮説の探索的検討 https://t.co/wsjyogamGO
アリス・ゴフマンの参与観察に基づく有名な研究を、質的データの公平性や研究不正の観点から論じた前川(2017)、めっちゃ面白かったなぁ。この情報化時代に、匿名性を守ることとデータのもつ固有性や典型性を活かすことは両立しにくいし、自分としても類似の悩みがあるなぁ。 https://t.co/BcjhqUv2ER
これは読んでおこうかな。>心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/QTVzKxISiU
授業準備中に見つけて読んだ最近の論文。カント研究者による力学関係のものは過去にいくつか読んだことがあるけれども、この論文は私見では、大きく前進していると思う。かなり啓発されるところがあった。|CiNii 論文 -  批判哲学の成立におけるカント力学論の意義 https://t.co/GS48LcR6xN

148 0 0 0 OA 急性GVHDとTMA

下血の原因を調べるため、午後から大腸内視鏡検査と生検が入りました。原因は2通り考えられて、ひとつはGVHDによる消化管障害、もうひとつはTMAによる出血です。 複数回移植の現場においてはこの2つは鑑別が困難で、僕の場合はおそらく両者ともに原因であると考えられます。 https://t.co/ifm71VmLPp
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
(#論壇)私は「普通」…陰謀論にご注意:朝日新聞デジタル https://t.co/HEX7HGyGYD 大橋恵さんの研究が紹介されています.引用がないのが残念ですが多分実社心研のこれかな→https://t.co/UHc0EoAVgg
ワーファリンはCYP2C9が阻害されると薬効が増強しますが、イベルメクチンはCYP3A4が阻害されると薬効が増強するそうです。 https://t.co/iiTIjYnzpo https://t.co/CE1baQNaMt
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
滋賀大学データサイエンス学部・研究科における人材育成と社会連携について - https://t.co/HOTi4kgnPu #ScholarAlerts
滋賀大学データサイエンス学部・研究科における人材育成と社会連携について - https://t.co/HOTi4kgnPu #ScholarAlerts
滋賀大学データサイエンス学部・研究科における人材育成と社会連携について - https://t.co/HOTi4kgnPu #ScholarAlerts
滋賀大学データサイエンス学部・研究科における人材育成と社会連携について - https://t.co/HOTi4kgnPu #ScholarAlerts
滋賀大学データサイエンス学部・研究科における人材育成と社会連携について - https://t.co/HOTi4kgnPu #ScholarAlerts
この博論の第1章とても面白い.福祉労働論の整理がなされていて参考になる. (指導教授誰かなと思ったら石倉先生でした) CiNii 博士論文 - 高齢者介護施設における介護職員の人材育成 : 現場での学びに着目して https://t.co/q2qzuhFZFL #CiNii
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
財務省のサイトに,興味深いCovid-19のモデルのレビュー(若干用語的に?? な感じはしたが,自分が未読の経済関係のモデルが多数紹介されている)があった https://t.co/h15jUtTFQH かつて書評を書いた『人口と感染症の数理』 https://t.co/iooEP7kkGN が参考文献に入っていた
都立大島小松川公園の場合、雨量計で累積50 mmを超えてくると、公園のあちこちから高濃度の六価クロムが漏れ出すことを確認しています。詳細は下記論文からどうぞです。https://t.co/eNUIkz80sy https://t.co/CGVGdD550T
こちらは公開している結果のひとつです。都立公園のかいぼり中の池の中。「2011年以降まったく手を付けていない練馬区の池の泥にはセシウムがどれくらい溜まっているのか」を測りました。https://t.co/mdACDrczZM https://t.co/qPqIvkSeFh
今年度から3年間の私の科研費は、反出生主義の哲学的考察です。1年目から成果が出る予定です。いまがんがん書いているから。 「KAKEN — 誕生肯定の視点による反出生主義哲学の批判的かつ超克的研究 (KAKENHI-PROJECT-20K00042) https://t.co/GFkJTvNLuy
【「心理学研究」新着早期公開論文(3月分)】指先が変える単語の意味――スマートフォン使用と単語の感情価の関係―― https://t.co/1iUuuudTWF
@tytyty @okisayaka うーんと、この事件と車両導入の間に、事件を契機として、「性暴力を許さない女の会」さんなどの活動がはじまり、そこが色々と活動してきて、対策の必要性を周知してきたてのがあるんかなと。 これの9ページ目、https://t.co/JY8OJKYR89 あとは、https://t.co/n7ZBhdU56G私たちについて/
こういう調査を見つけました。手洗い後しっかり乾燥させるかどうかでアルコール消毒の効果は変わります。https://t.co/8EBe641lQt
【「心理学研究」新着早期公開論文(1月分)】嘘をつくことに対する認識尺度の作成 https://t.co/lvbqm5MEvE
優秀論文賞のお知らせ 第58巻の論文(原著、資料、展望、Short Note)について、以下が優秀論文賞に決定いたしました。 宮島 健・山口裕幸 「印象管理戦略としての偽りの実効化:多元的無知のプロセスにおける社会的機能」 https://t.co/qPEFoRAo9U
明日から人工知能学会@新潟。最終日6/7の午前、ポスター発表します。ポスターなんて何年ぶり、いや、何十年ぶりだろうか・・・。ポスター入れた筒を東京駅に置き忘れそうになってあせりましたw 最終日までいらっしゃる方は是非いらしてください! https://t.co/P6zeDCcZwt
この論文を読んだ時,今や喫煙者に対する態度はこんなにネガティブなのか…と驚いた記憶があります。 喫煙者に対する否定的評価と差別 https://t.co/rtgZcZaS4F
舩橋晴俊先生の遺著『社会制御過程の社会学』の書評を、『環境経済・政策研究』12(1)に寄稿しました。J-stageでオープンアクセスになっています。 https://t.co/ijEATVQw1Q
拙論「社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション」 https://t.co/E6pkDDGjrN
日本だとたとえば 評定尺度法におけるカテゴリ間の間隔について -項目反応モデルを用いた評価方法- https://t.co/nQ50cUKtZZ
J-STAGE Articles - 地方自治体の観光政策と社会心理学の視点 https://t.co/vG9nfZwur0 実社心研早期公開論文.初出は政治学会での学会発表とのことです.水俣市の観光政策を社会的アイデンティティ理論から考察することを試みたもの.
論文が早期公開されました:中村早希・三浦麻子「2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討」(社会心理学研究) https://t.co/AmvDf8Zgfv
小塩 真司, 岡田 涼, 茂垣 まどか, 並川 努, 脇田 貴文 自尊感情平均値に及ぼす年齢と調査年の影響 https://t.co/TXzHPWxT0w #犬会
日本語の「進化」は https://t.co/8EauoS9WP9 ダーウィン的(あるいはスペンサー的なほう対応でつくられた言葉であるとして、まあ英語が同じなら日本語も同じでよかろう
パーソナリティ研究早期公開論文情報 亀倉大地・安保英勇 自己愛傾向とストレス反応の関連―自我脅威場面に着目して https://t.co/eLwnrnuTMD
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/vKRcRkfPyk 大雑把な分野レベルだけど,割と私の感覚にも近い.感覚としてはもう少し厳しいんだけど,それは,最後にある「大学のレベルの違い」かもね.
これがその論文ですね。 第五福龍丸に降った放射性物質について https://t.co/5E1eE6SWpn 実験直後のBikini Ashの測定値はほんとこれしかないらしいんですよ。
この論文は参考になりそうだな。 「動物疾病サーベイランスの効率化に向けた取り組み 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所疫学研究チーム」 https://t.co/i2VxIDNYOW
三浦麻子・飛田操(2002) 集団が創造的であるためには:集団創造性に対する成員のアイディアの多様性と類似性の影響 https://t.co/gVB03eAFmy 「集団が創造的となるためには, 成員相互の多様性と類似性がともに必要となることが示唆された。」あたりの話ですか文理の無駄なdisりあいと関連するのは.
社会調査もちょっと選択肢の副詞が違うと結果に影響するという論文がありましてね.これを素敵に統計モデリングで補正しちゃう方法もなくはないよ研究も進行形ですのよ. https://t.co/oRmdSWaqmO
WANによる配信があるようですが、澁谷の個人報告は配信されません。ご関心のある方は会場においで下さい。来れない方は、おおむね以下の論文と同じような話をするのでご覧下さい。 →「「フェミニスト男性研究」の視点と構想――日本の男性学および男性研究批判を中心に」https://t.co/jq9dQQfDhB
CiNii 論文 -  <論文>分節する言説 : 江川紹子のオウム論をめぐって https://t.co/ZGJfELIqqY #CiNii これは良い論考。
インパクト評価とかインパクトアセスの話については、こんなん書いている。ご参考までに。 「「インパクト」を評価する-科学技術政策・研究評価-」https://t.co/B2YpPDprLe …
CiNii 論文 -  若月剛史「特集 日本における官僚制の歴史過程から見る公文書管理 」https://t.co/dDiIb3quGr #CiNii
牛肉消費の日米比較  1981年 8倍 https://t.co/IOaAXy8uhX https://t.co/bBAHIaWR4e
三浦麻子・楠見孝 2014 批判的思考態度・リスクに対する態度と投票行動 https://t.co/yJTtJtAmOY 以前『選挙研究』で公刊された論文がJ-STAGEでご覧いただけるようになりました。
水俣病発生地域における差別と抑圧の論理--新潟水俣病を中心に 渡辺伸一 環境社会学研究 (4), 204-218, 1998 https://t.co/w25lojdDAx https://t.co/nsKcouYH1A
『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 矢守 克也・李 旉昕 「Xがない,YがXです」―疎外論から見た地域活性化戦略― https://t.co/dUqrv9HT5W
参考文献は自著論文  https://t.co/DHwsjn9GAY  「2014年以降わかってきたことですが、小さな甲状腺癌は思春期から30歳代にかけて発生し、その大部分は一生涯大きくならないままで経過」のエビデンスは 福島の甲状腺検査と伊藤病院の論文のみ。 https://t.co/HYRx7WuEs9
放射線測定から見た復興 小豆川 勝見 学術の動向 Vol. 22 (2017) No. 4 p. 4_40-4_43 https://t.co/ENVkjrSCgc
『実験社会心理学研究』第57巻2号・論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 安藤香織・大沼進 東日本大震災後の節電行動の規定因の検討―記述的規範の影響に着目して― https://t.co/lSvRnGJCeB
工藤(2010) https://t.co/csgMaSToEm https://t.co/ECM66KBJ7b
うさパンケーキのおかげで、探していたデータが載ってた論文を思い出した。https://t.co/upbAOq2OdW
吉田さんが一番早かったかなあ。 「最大・最悪の公害としての原発災害」吉田文和(地域経済経営ネットワーク研究センター年報 第 1 号北海道大学 2012 . 3) https://t.co/sJEEtL75Ui

フォロー(380ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(399ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)