iSeekYou (@chaoszap)

投稿一覧(最新100件)

RT @monkey_across: 写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献…
RT @Recon_surgeon: @k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79k…
RT @marukwamy: 最近キャンセルに遭った牟田先生も佐々木力元東大教授をこのように厳しく批判なさっていますが、科学史と科学哲学を間違えてるのが笑えるポイント。O岐某の修士までの指導教員でフランス留学を手配したのがこの佐々木力で、他責・自己免罪思考が瓜二つなのはもはや芸…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @sakumahiroshi_: 今月号の人工知能学会誌で「バーチャルビーイング(Virtual Beings)」特集の編集を担当しています。立命館大学の西原陽子先生とご一緒させていただきました。さまざまな分野から、超豪華な先生方にご寄稿いただいています!たくさんの方に読…
RT @masa_0083: 日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 h…
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @ak_hr_ll: @takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @ruoxi001: 1907年頃。南シナ海の東沙島を西澤島と命名し開発した日本人がいた。清国は直ぐ反論。現代の中国は日本の尖閣先占は帝国主義ガーと騒ぐが清国も東沙島の先占を主張していたのである。尖閣に反論しなかったのに東沙島には噛み付いた清国。当時尖閣は無問題だったとい…
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…

86 0 0 0 OA 十二類巻物

RT @BS_Hakus: 15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
RT @terimakasih0001: 『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた…

5 0 0 0 OA 東奥年鑑

RT @aokomaki: 昭和5年版「東奥年鑑」より。青森市歌舞伎座内部。 https://t.co/biMUiZC66L https://t.co/qeeyu6Q7xv

13 0 0 0 大日

RT @machida_77: 新撰組の斎藤一本人に流泉小史が取材した「殺人劍活人刀 人を斬った話」という連載記事があり、雑誌『大日』1931年第3号から4、5、6、7、9号に掲載されたものが国会図書館デジタルコレクションで利用できます。新撰組の逸話でよく小説に使われる話の出所…

10 0 0 0 OA 本草綱目

RT @oekakimaestro: 明代の『本草綱目』には夏冰の項目に、冬場の氷を夏になるまで氷室で蓄えることや、夏に氷を食べすぎた皇帝が腹を壊した話などが引用されているが、“凝水石”で氷を作れるという『淮南萬畢術』の記述がガセ認定されていて、硝石で氷を作る技術のほうはおそら…
RT @mattn_jp: 見てると新しい言葉(例: エアロゾル感染)を知るとすぐに使いたがる人が多い印象。飛沫からの感染はない、エアロゾルでしか感染はしない、という事なら説得力あるけど、マスクで飛沫感染は防げると書かれてるしね。 https://t.co/EAbMPUNXAR
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT

40 0 0 0 OA 言継卿記

RT @ecohis: @1059kanri これですね、永禄十二年十一月十二日(193コマ目) https://t.co/bS9i1CO0UP

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @NDLJP: 江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
RT @LazyWorkz: 「栄養人類学」というものをよく知らなかったので、栄養人類学とジェンダーについての論文を探してみたのですが、見つけた1本目から 「水汲みは男性の仕事にもなっている」 とあり、上野千鶴子氏の主張と真っ向から食い違ってて困惑です。 ■ジェンダーから見た…
RT @tarareba722: 論文メモ。『源氏物語』の小学校検定教科書記載に対して、削除を要求した橘純一による「源氏」批判と、それでも掲載した国語学者側の態度。どちらも現代から見るとだいぶ問題があったんだな…と思うのだけど、現代の表現規制論も、後年こうやって研究されるのだろ…
RT @aruma_zirou: 欧米ではアニメや漫画を持っていると児童ポルノ所持で逮捕と言う人が居るけど、最近は事情が変わって来て非実在に関しては罪に問わない方向に向かっている。 スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決 https://t.co/YruNPaU…
中世前期の在京武力と公武権力 https://t.co/CcTjCywDMy

4 0 0 0 OA 少年経済物語

RT @Ninigi_Yata: 4月から高等学校で「金融教育」「資産形成」の授業が始まるようです。参考までに戦前の「少年」向けの『読まねばならぬ本 少年経済物語』をご紹介します。 国会図書館デジタルコレクション 『読まねばならぬ本 少年経済物語』 1928(昭和3)年 桑田…
RT @yukimohumohumo1: まぁ、焼き肉の網は言い過ぎだけど 焼き肉の網3枚を結束バンドでつないでコーナーリフレクターにした場合はマジで写ります https://t.co/8GUlB6GRWQ
RT @rabbi_akiba: こういう論文を見つけました。ご参考までに https://t.co/9ISSi0G79e
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @robot_pillton: 井上輝子「女性学にとってのミードとマネー」2006 現今のトランスジェンダリズムは、にわかに生じたものではない。 https://t.co/v85Bp2OPus

136 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

RT @Tadashi_Imafuku: 慶喜の伝記『徳川慶喜公伝』は東洋文庫全5冊として刊行(同じく劇中の慶喜を囲んで関係者が話を聞いたのをまとめた『昔夢会筆記』も同文庫に入っている)されているが、龍門社刊行のものが国会図書館デジタルでも読める。しかし、栄一の序文、長すぎww…
RT @fushunia: 最近の沖縄の考古学では、人間が食用として島に持ち込んだ巻貝の恒常的供給の結果、オオナキオオヤドカリが大型化を遂げ、八重山地域の開闢神話に登場する人間の「隣人」として、人間の「神話認知」に影響を与えたのでは?とされてるようです。今見つけたばかりの報告書…
RT @mogitate_review: まだ全部読めてないですが、こんなものがあったので紹介します 〔駒沢女子大学 研究紀要 第22号 p. 55 ~ 67 2015〕 『文末・文節末の「つ・ツ」表記の変遷に関する一考察』 石川創 https://t.co/Hl6KMuo…
RT @tomaayu: 途中までしか読んでないし何で韓国が唐辛子文化になったのかもハッキリとはわからんけど、 韓国人は「茶」を飲まない話と、伝統的菓子がクソ甘いって話面白い。たしかに韓国のお茶って聞かないわ… https://t.co/PrfiNuAZGb
RT @ichimonji_haji: 浅草のお狸様の話 https://t.co/R92eUzKTCp https://t.co/5dtqQjq3Ix
RT @yamagiri_sumika: @tanenbo_00 ちなみに大雑書とは、下掲論文によると「平安時代以降の陰陽道や宿曜道の系統をひき、八卦・方位・干支・納音・十二直・星宿・七曜などによる日の吉凶、さまざまな禁忌やまじない、男女の相性運などを内容とした書物のこと」です…
RT @yamagiri_sumika: @tanenbo_00 昨晩の通りすがりの者です 二冊目の古典籍ですが、塚田為徳という人物が編輯した『万暦大雑書三世相大全』だと思います 明治時代に新刻されたものが国立国会図書館デジタルコレクションに掲載されているので、是非お手元の…

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

RT @katsunomisanzai: コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
RT @_dh_rg_c: 『衆議院先例彙纂 大正13年』、707、708頁(400、401コマ目) https://t.co/weSlco7z5w
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @dragoner_JP: こちらにヒゲタ醤油の研究者による論文が https://t.co/liNwKT0R2L

9 0 0 0 OA 大宮案内

RT @ktgis: 大正3年『大宮案内』では開市定日は四九五十で五十は織物の取引に限られるとある。大宮では大正期には市日が増えていたようだ。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/nRBTToWoll

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

RT @7126_12856221_: https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
RT @618sp: @nkpnt571 毛沢東自身は女性史にも造詣が深いですが、この論文では大躍進期の女性モデルが花木蘭といった英雄的女性像に基づくのに対し、毛沢東の男女平等スローガンや鉄の娘は歴史的素材に依拠することなく作られた新しいヒロイン像と解釈されているのでこっちのが…
RT @chat_le_fou: 恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割 https://t.co/BYblAjQZjr 中高時代に遊んでないと交際が難しくなる、恋愛からの移行が多い結婚の機会も損なわれる、とゆー論文。
RT @gossamsin: @to_aves https://t.co/9CpIn7H58g これなんかがわかりやすいですね。 渡部の浮気も、それに対する大衆のバッシングも、進化心理学の目線で紐解いていくと面白いですよ(笑) https://t.co/GpZD7qyti7
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 信長と信勝の関係がなぜ破綻していったかをまとめた論文がPDF公開されてるのを見つけました。面白かったので投下します。要求される前提知識は麒麟見てれば補えます。 #麒麟がくる 村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝…
RT @oigawa2: 市町村の人口ピラミッド類型化だとこの論文が参考になるか 谷謙二(2015) 『空間スケールに対応した人口ピラミッドの形状分類と人口学習』 https://t.co/bTekSulyCA
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて

150 0 0 0 OA 枕草子春曙抄

RT @tarareba722: 現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。…

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
RT @1059kanri: 現代的な意味での、性的アイコンとしての「おっぱい」を発見したのは19世紀末のアメリカ人だと思うのですが、何故当時のアメリカ人はおっぱいを性的アイコンとみなすように成ったのかと調べたらこういう事らしい 「乳房の表象」の意味と影響 https://…

13 0 0 0 OA 官報

RT @Tensyofleet: 遡れば、明治17(1884)年制定の法令で定められたもので、当時舶用機関として一般的であった往復動蒸気機関の「大きさ」を示すものである。馬力の算定に用いる数字は気筒直径のみで、当時としてはこれでも一つの目安として有効であったのかもしれない。 h…
RT @Tensyofleet: 余談ですが、陸上設置のボイラーには「ボイラーの馬力」として「公称馬力」が設定されていたりもします。これも意味合いとしては同じで、必ずしも実態を表していないもの。 https://t.co/ioOD0nqb6p https://t.co/4IFM…
RT @kokutenkyou: んおお!!この報文、北海道から出土した星兜の実測図が載ってる!!「兜出土地一覧表」とかいう神リストまで付いてるのでメモ。 https://t.co/zLTzTKwMfH https://t.co/zIWFptTsjn
RT @pjmiaofficial: TRPG『ストームブリンガー』への言及があって、懐かしさを覚えた。ムアコックの小説を原作とする同作は、とても特異なゲームだった。 岡和田晃「RPG研究の現在と、伏見健二の「初期の仕事(アーリー・ワーク)」」 https://t.co/drO…
RT @ksk_miyama: @zephyros1960 @gishigaku 〔CiNii 論文 -  クィークェグとは何者か : 『白鯨』における不定形の男性像(中国四国英文学研究) 〕 https://t.co/6NyG5cJCUD →軽く検索したらこんな物が。論文の内…

44 0 0 0 OA 海軍制度沿革

RT @tamaya8901: @momi_man2 @sudo_simoigusa そうです。たとえばこれ、私の持っている日本海軍の47mm薬莢なんですが、底面を見ると➕印があります。海軍の砲用薬莢の取り扱い規定を見ると常装薬包で1回使用した印です。再使用ごとにこの刻印が増え…
RT @moritakamura: CiNii 論文 -  経験サンプリング法を用いたうつ病研究の展望 : その利点に着目して https://t.co/aenE8ZMEwG #CiNii この論文を読んで私の研究でも経験サンプリング法について導入してみたいと思いました。

10 0 0 0 OA 無銭修学

RT @NIJL_collectors: ここのところ、TLでたまにみかける「おでん屋」も出て来る https://t.co/2DHofUEjc4 おでん屋の商う具材は 蒲鉾、芋、ハンペン、焼豆腐、ガンモドキ、竹輪、スジ https://t.co/mzvz3JIdhF
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/WMZH63dOZq 実際に読んでみてください。「裸一貫生活法」は”被災者に向けたガイドブック”ではありません。 なぜこんなに簡単にバレる嘘…
RT @yadanetnagano: 金足農業の校歌を作詞した近藤忠義さんは、日体大の校歌も作詞されているそうです。治安維持法によって拘留されているときの日本体操学校の学生とのくだり、阪神淡路大震災の年の甲子園のくだりが感動的。教え子の塩谷郁夫さんという方の随想です。 http…

116 0 0 0 OA 大隈伯演説座談

RT @1059kanri: やはり大隈重信の西郷隆盛評は実にドライで面白い https://t.co/HLF4iYVcNB https://t.co/mTrISqQItO

116 0 0 0 OA 大隈伯演説座談

RT @1059kanri: 大隈重信の、木戸孝允を語るときの熱量と、西郷を語るときのそれを比べてみるのも面白いですねw木戸公はリベラル https://t.co/pNPCqKhhxo https://t.co/kEX5cJRupa
RT @masanork: これから仮想通貨について勉強する方へ、お勧めの本をまとめました。ブロックチェーンの仕組みから、なぜ裏付けのないものに価値が産まれたのか貨幣論の新展開まで / “この本! おすすめします 仮想通貨の仕組みと未来を読み解く5冊” https://t.co…
RT @podoron: でも熱帯生物なので一週間続いたら体調崩すだろうとの事で https://t.co/wSus0yduaD じゃ、なぜ白亜紀末にワニは生き残ったのん?と論文検索したら、有力仮説は ・水に逃げ込んだから、隕石衝突直後の爆風・高温から逃れた ・植物激減で餌…
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…

13 0 0 0 OA 前賢故実

RT @kojima_sakura: 承前)『前賢故実』は、日本史の人物画に実際かなり影響があったようです。国会図書館のサイトで見られます。https://t.co/ZWTPHwngi8 人物のイメージがどう作られたか、というのは、ひとつの課題でしょうね。 それにしても、讃岐朝…
RT @kojima_sakura: 『国会図書館月報』の「中世の古文書を読んでみよう」、今回は武田信玄の朱印状を取り上げています。https://t.co/zOkMdzofUr 「眼病なので印判にした」という言い訳付きですし、押された位置も名前の下で、まさに花押の代わり。(続
RT @MValdegamas: 「京都産業大学創立50 周年記念シンポジウム『若泉敬先生の再発見 : 沖縄返還交渉と日本の未来』」『京都産業大学世界問題研究所紀要』31号(2016年)を読んでおりました。https://t.co/7bbcJuEMDO
RT @abigail9801: 昨日TLに流れてきて、面白いので二度読みしてしまった 「ジェームズ・ボンドと朝食の謎」 https://t.co/oQLlhrfxjs ボンドはスクランブルド・エッグを食べないと超パワーを発揮できないのだ!(嘘) …原作者フレミングの物凄いこ…
RT @kojima_sakura: ザビエル像が掛軸装だった時代の写真は、濱田耕作・新村出他『吉利支丹遺物の研究』(1923年)に出ていて、マリア十五玄義図東家本についての歴博佐倉の研究報告にも引用しています。下記のリポジトリで見られます。 https://t.co/SQRc…
RT @MValdegamas: 大澤麦「クロムウェル護国卿体制における共和派<コモンウェルス=メン>の政治理念」『法学会雑誌(首都大学東京)』57巻2号(2017年)https://t.co/yKZN6OpkJZ おお

69 0 0 0 OA 国産機械図集

RT @Tensyofleet: 国立国会図書館デジタルコレクション「国産機械図集」より、700馬力舶用焼玉機関(コマ番50/169)。焼玉機関と言えば戦標船2E型の一部に用いられた380馬力が有名だが、こちらはほぼ倍の出力。凸型のピストン形状が確かに焼玉機関。 https:/…
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 大都市圏郊外におけるアパート居住者の特性(西山 弘泰ほか),2009 https://t.co/0LcDmSqQRo
RT @mmktn: 山沢孝至先生といえば西脇順三郎のラテン詩の韻律を分析した論文「エレゲイアにならなかったエレゲイア : 韻律法よりみた西脇順三郎自作のラテン詩」(『近代』(神戸大学)75号、87-105、1993)のいけず風味が忘れられません。https://t.co/bV…
RT @dragoner_JP: 「生命が、2:3の比に心地よさ(快感)を感じるのは、生命の始まりに存在した分子プールの”ゆりかご”が持つリズムだったからだと考えられる」 内藤教授の論文「5階層人工脳モデル : 生命情報の起源に由来する心のモデル」http://t.co/Ua7…
RT @dragoner_JP: 「生命が、2:3の比に心地よさ(快感)を感じるのは、生命の始まりに存在した分子プールの”ゆりかご”が持つリズムだったからだと考えられる」 内藤教授の論文「5階層人工脳モデル : 生命情報の起源に由来する心のモデル」http://t.co/Ua7…
RT @hashimoto_tokyo: Nスペ「古代史ミステリー 「御柱」 ~最後の“縄文王国”の謎~」を見て、御柱祭についてきちんと知りたくなった人は、怪しい本よりまず石川俊介さんの「諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究」を読むことをお勧めします(PDF注意)。https://…
RT @1059kanri: そういえば国立国会図書館デジタルコレクションに、『真田幸村諸国漫遊記』という、幸村が水戸黄門のように全国をめぐる明治時代のなかなか不思議な小説が有ります。結構面白いですw https://t.co/2jw93E9VXB https://t.co/p…
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…
RT @keii_iiek: 石灰水に息をブクブク吹き込むと白濁して、沈殿物(炭酸カルシウム)ができるので…と単純に思ってしまったが、安定したカルサイト型結晶にするのには… 食塩添加すると良いのか > という論文があった(PDF) https://t.co/RqqUckLs1M
RT @kojima_sakura: 戦国時代の武士の作法を記した『出陣次第』の紹介なども面白いと思います。 https://t.co/lo7DtUFuME 相模玉縄城主 北条氏繁の著と思われ、息子の北条氏勝に伝えられた故実書の貴重な原本。注釈と、全頁の写真付きです。
RT @morita11: "CiNii 論文 -  『菓子研究』にみる昭和初期の洋菓子業界 : 「修養」概念の導入による意識改革" https://t.co/n8AAv0qucw
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ベルギーの幻想文学 : 現実と非現実のはざま" https://t.co/ISTByodxhK ※本文リンクあり
RT @narumita: 外食で食べないとしても、自宅の台所の課題。 "患者群では生肉を取り扱う際のまな板, 包丁を必ず洗剤や石鹸で洗う割合が対照群よりも少ない" 「カンピロバクター腸炎の疫学的研究」 感染症学雑誌 (1989) https://t.co/F3NxnNl5iy
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…
RT @nekonoizumi: 先日話題になっていたフランスの議事妨害手段の修正案連発。2006年には137537の修正案提出という記録まであるようだけど、そのフランスの修正案提出権を詳しく論じた論文が。 徳永貴志「フランス第五共和制における修正権と政党システム」 http:…

99 0 0 0 OA 日本戦史

RT @9ymtz: 何か思ったよりRTされておる…原文こちらですぬ ヤバッ家康様じゃん…!って気づいた時の半蔵の反応がかわいいですぬ http://t.co/26MSBY8qFp http://t.co/8aO4zUP42T
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @m_ob38: 石切剣箭命神社由来(http://t.co/VgejpslEme)読んでも「可美眞手命が頑張ったご褒美に天皇様から土地と一緒に神異の霊剣を貰ったよ!うちの神霊はこの霊剣じゃなきゃ駄目だから!」って書いた直後に「でもその霊剣が何だかは正直はっきり分かんねえ…
RT @myrmecoleon: 手塚治虫の博士論文あった。 CiNii 博士論文 - 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 http://t.co/Kh1uMdhO7o #CiNii
RT @nekonoizumi: 面白いテーマだな。社会学者セルゲイ・ボリソフによる資料集『女の子の手書き小説』って、どういう成立経緯なんだ。>RT 越野剛「ソ連の学校における少女の物語文化」『スラブ・ユーラシア研究報告集』1(2008) http://t.co/hq4DqTL…
RT @dragoner_JP: ううむ。戦艦大和のディーゼル化計画の担当者が6年前にご存命で書かれていたのにも驚きだけど、海軍でディーゼルに携わってた技術者が戦後ヤンマーのようなディーゼルメーカーの重役になってたのか   https://t.co/gCYSviEgeG
RT @okd_rks: 十三湊と白主土城の双方に言及した博論がある模様。 山口欧志「古代社会の景観考古学的研究-遺跡のデジタルドキュメンテーションと景観分析-」 http://t.co/6DQW6gnBFR 両者は「同じ港湾遺跡であっても,機能や社会的脈絡が相当に異なってい…
RT @moroshigeki: 「「和」が強調されるのは激しい争いがあればこそ」(「石井公成「「憲法十七条」が想定している争乱」『印度學佛教學研究』41-1、1992年)https://t.co/6XrAO0ZJU2
RT @kenji_kajiya: 日本語の論文や新聞記事もありますね。 http://t.co/q43QPjo84k http://t.co/07120IEoIg http://t.co/26WQKBoZEk とすると、読んでいるはずだな。
RT @lizard_isana: イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 https://t.co/a5E5PxRiFU 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現す…

お気に入り一覧(最新100件)

写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献 畠山 一清,ポンプ五十年の回顧,日本機械学会誌(1959 年 62 巻 485 号 p. 819-821) https://t.co/26L0gzS2ad… https://t.co/nXsz0eXXlI
@nishimuta62 そうそう、 こちらの論文で支持層さらには自公連立に至る背景が分析されていました。 https://t.co/p1Sj0D4PjM 雑に要約すると、都市部に出て来たことで田舎コミュティから切り離された者達の受け皿が創価学会など新興宗教で、自民は田舎が支持層なので競合せずに連立が可能だったというもの
最近キャンセルに遭った牟田先生も佐々木力元東大教授をこのように厳しく批判なさっていますが、科学史と科学哲学を間違えてるのが笑えるポイント。O岐某の修士までの指導教員でフランス留学を手配したのがこの佐々木力で、他責・自己免罪思考が瓜二つなのはもはや芸術の域。 https://t.co/LMjrvBeACm https://t.co/6jP4RODCmJ
@k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79kJHgD
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
@nekogal21 沖縄きついですね… 大学進学率:京都67.8%、沖縄40.8% 論文 都道府県別の子どもの貧困率とその要因 https://t.co/oxhMJVnlCi https://t.co/aU6q5KQuS5
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 https://t.co/8kZWFWaekV
なお、最近になって堀越祐一氏により伊達政宗の絶縁状は浅野長政に送られていないのではないかという見解も提示されています。→ https://t.co/wnkVztSA9P https://t.co/knzqOo8Xre
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.co/xB9D2mxiVg
@usaminoriya 「性別違和 Gender dysphoria」の診断には2名の精神科医の診断が必要です。継続的な自己の身体的特徴への嫌悪感など。医療につなげることです。活動家の出番などないでしょ。 「診断は二人の精神科医が一致して性同一性障害と診断して確定する」(性同一性障害=性別違和) https://t.co/MBvG9VDaG7
2011年『子どもの声を受忍限度内とする法律』 が制定されてからは、苦情が行政に取り上げられなくなり、次第に苦情がなくなってきた とのことであった。それでも設計時に植栽付きの防音壁のような対 策を講じることもあるという https://t.co/QgtY3vYl1j https://t.co/lWsTVuJKa4
私の論文「人間の身体の美しさについて ー バーク、カント、そしてシラーへ」(『群馬県立女子大学紀要 第40号』2019年2月)が、レポジトリーにアップされました。下記から、どなたでもPDFでダウンロードできます。 https://t.co/cRGzRlRdgi https://t.co/ZUXsYarx2H
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
ベンサムもシジウィックもマーシャルもエッジワースも多かれ少なかれ「効用の個人間比較が全く無理ってことはなかろうう」とか「所得の限界効用は逓減するじゃろ」と思っていて、再配分がそんなに難しい話だと思ってなかったっぽい 松嶋 敦茂「効用の個人間比較をめぐって」 https://t.co/9PSdgtXN3k
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
1907年頃。南シナ海の東沙島を西澤島と命名し開発した日本人がいた。清国は直ぐ反論。現代の中国は日本の尖閣先占は帝国主義ガーと騒ぐが清国も東沙島の先占を主張していたのである。尖閣に反論しなかったのに東沙島には噛み付いた清国。当時尖閣は無問題だったといえる。 https://t.co/PI6GZLIMJc
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3

86 0 0 0 OA 十二類巻物

15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だったのです。 ( ˘•ω• )https://t.co/98AmUvlzEt https://t.co/tAvCShP3dZ
この話ですが、ドイツは元々騒音に対して厳しい条例が敷かれていることが多くて、行政指導・行政罰など警察未満くらいの仕事を扱うOrdnungsamtにシャワーの音がうるさいだのといった騒音規制を楯に踏み込まれた、なんて話は事欠かないくらいなんですよね。 https://t.co/QRLOqeKrdl https://t.co/Loh4rIZj49
イスラーム世界の識字率、すごく興味深いんだよね これでもあれだけの官僚制がオットーマントルコでは維持できとったわけで、正直奇跡と言える https://t.co/l386qGMqAn

5 0 0 0 OA 東奥年鑑

昭和5年版「東奥年鑑」より。青森市歌舞伎座内部。 https://t.co/biMUiZC66L https://t.co/qeeyu6Q7xv

10 0 0 0 OA 本草綱目

明代の『本草綱目』には夏冰の項目に、冬場の氷を夏になるまで氷室で蓄えることや、夏に氷を食べすぎた皇帝が腹を壊した話などが引用されているが、“凝水石”で氷を作れるという『淮南萬畢術』の記述がガセ認定されていて、硝石で氷を作る技術のほうはおそらく既に廃れていた。 https://t.co/2UwPbHuu0P https://t.co/r8JBQqeKqL
見てると新しい言葉(例: エアロゾル感染)を知るとすぐに使いたがる人が多い印象。飛沫からの感染はない、エアロゾルでしか感染はしない、という事なら説得力あるけど、マスクで飛沫感染は防げると書かれてるしね。 https://t.co/EAbMPUNXAR
https://t.co/gSOCm4an1n “AIが新たに生成した作品の中に過去に学習した著作物の創作的表現が断片でも残っている場合は[…]著作権が及ぶ” 学習データが少なければこういう事態が発生することもあっておかしくなさそうな気もしますが、さてマジでどうなるんでしょうね。
一応生物学系を学んでる身として調べてみたんだけど 探してみて、論文を本当にざっと読んだ感じ 銅イオンが持つ生物に対する毒性と 銅の表面のなんか知らんけど酵素が活性化されることで酸化するらしくて それで水中微生物が不活性化されるらしい 詳しいことは確実URL↓ https://t.co/w7IF5JQdLC https://t.co/zBjEgSLIGK
堀江貴文も立花孝志も公取の報告書読まずにこんな与太話流しておるのか https://t.co/VBxv4YWdeL https://t.co/VCaVO8oI02

7 0 0 0 OA 家政案内

@ksk18681912 明治28年(1895年) 発行の大橋又太郎 編「家政案内」(45コマ)で土用鰻と平賀源内を結びつけている所を見つける事が出来ました。https://t.co/sI0Y813Upq
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
@May_Roma ロシアだけでなく、ウクライナ、ポーランドも歴史的に見れば、同じ三兄弟。黒川教授の論文は重要。 https://t.co/JjwTYpooKc
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
論文メモ。『源氏物語』の小学校検定教科書記載に対して、削除を要求した橘純一による「源氏」批判と、それでも掲載した国語学者側の態度。どちらも現代から見るとだいぶ問題があったんだな…と思うのだけど、現代の表現規制論も、後年こうやって研究されるのだろうか。 https://t.co/8y0KhQI0LE
欧米ではアニメや漫画を持っていると児童ポルノ所持で逮捕と言う人が居るけど、最近は事情が変わって来て非実在に関しては罪に問わない方向に向かっている。 スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決 https://t.co/YruNPaU7gy
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt

4 0 0 0 OA 少年経済物語

4月から高等学校で「金融教育」「資産形成」の授業が始まるようです。参考までに戦前の「少年」向けの『読まねばならぬ本 少年経済物語』をご紹介します。 国会図書館デジタルコレクション 『読まねばならぬ本 少年経済物語』 1928(昭和3)年 桑田春風著 創生堂 岡村書店 ⬇️ https://t.co/KQi9RxpXAh https://t.co/98KikJ6ufP
まぁ、焼き肉の網は言い過ぎだけど 焼き肉の網3枚を結束バンドでつないでコーナーリフレクターにした場合はマジで写ります https://t.co/8GUlB6GRWQ
こういう論文を見つけました。ご参考までに https://t.co/9ISSi0G79e https://t.co/UGZJO2QZdF
@kingbiscuitSIU 何度も繰り返しているディベートのワヤの歴史が↓   『党派 的 な政 治宣伝の 場 に利用 さ れ が ち に な っ た こ と …』 https://t.co/vQdrkZWfVU
維新の会が文化や芸術、学問への憎悪を隠さない点を文革やポルポトに似ていると形容する方がおいでですが、根本的に異なるのは「モッブ」と「大衆」の存在ですよね。これこそがアーレントが『全体主義の起源』で述べた全体主義につながる道だと。以下森川輝一さんの論文を。 https://t.co/vlWmkPyhQI https://t.co/z7nxWkVkYt
『#外国の立法』No.290-1を掲載しました。 #小特集 #選挙・議会 【フランス】2022年大統領選挙に関する諸規定 https://t.co/3MDAb2dWBw
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
ここで不二家の社史『不二家 五十年の歩み』を見てみましょう。国会図書館館内で閲覧できます。 https://t.co/zFWragv3gm

32 0 0 0 OA 北斎漫画

北斎漫画をマンガの起源とする言説はいろんなところでよく見かけるんですが、本当に北斎漫画を読んだ(眺めた)ことがあって主張しているの? https://t.co/bkUuCRK7EC
まだ全部読めてないですが、こんなものがあったので紹介します 〔駒沢女子大学 研究紀要 第22号 p. 55 ~ 67 2015〕 『文末・文節末の「つ・ツ」表記の変遷に関する一考察』 石川創 https://t.co/Hl6KMuoDt5
要旨がドイツ語でぎょっとしたが本文が日本語で助かった。 » CiNii 論文 -  ドイツの SNS 法:オーバーブロッキングの危険性について https://t.co/hJM6PafLxX
欧州におけるフェモナショナリズムの動向と日本への適用可能性、以前TLで紹介されていたこの書評論文がおもしろく、気になるところです。早川敦「書評 Sara R. Farris, In the Name of Women's Rights」『東北宗教学』13(2017) https://t.co/7Uel3G6JUr
途中までしか読んでないし何で韓国が唐辛子文化になったのかもハッキリとはわからんけど、 韓国人は「茶」を飲まない話と、伝統的菓子がクソ甘いって話面白い。たしかに韓国のお茶って聞かないわ… https://t.co/PrfiNuAZGb

3200 0 0 0 OA 官報

このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR

5 0 0 0 OA 官報

昭和17年6月3日官報 内務省告示第四百十四号 防空方による工業規制区域 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vorDHY5ckg https://t.co/7Y8s9ysF2d

4 0 0 0 OA 官報

昭和5年12月27日官報 内閣訓令第三号 国勢調査の結果表章に用うべき産業分類 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4NsPdgOXhD https://t.co/IACLvtIV19
浅草のお狸様の話 https://t.co/R92eUzKTCp https://t.co/5dtqQjq3Ix
「病毒性は世代とともに下がる」「病毒性と感染力は他方が上がればもう一方は下がる」というのが今ひとつ納得ができないな、と思ったけどちょうどそのへんを書いてるのがあった(ノロウイルスのライフサイクルの変化みたいな話も面白かった https://t.co/bmHu4wwb64
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn
@tanenbo_00 ちなみに大雑書とは、下掲論文によると「平安時代以降の陰陽道や宿曜道の系統をひき、八卦・方位・干支・納音・十二直・星宿・七曜などによる日の吉凶、さまざまな禁忌やまじない、男女の相性運などを内容とした書物のこと」です PDFでご覧になれるので、ご関心があれば! https://t.co/Beqb46pfqA
@tanenbo_00 昨晩の通りすがりの者です 二冊目の古典籍ですが、塚田為徳という人物が編輯した『万暦大雑書三世相大全』だと思います 明治時代に新刻されたものが国立国会図書館デジタルコレクションに掲載されているので、是非お手元のものと比較してみてください 画像は106コマ目です https://t.co/xRdkBTrGuR https://t.co/uHpSeWGxg8
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
『衆議院先例彙纂 大正13年』、707、708頁(400、401コマ目) https://t.co/weSlco7z5w
J-STAGE Articles - 生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例― https://t.co/OC3UWK5gCE https://t.co/5kErrAK65e
こんな論文どうですか? SNSと機械学習を利用した災害発生時の行動予測システムの構築(安藤義裕ほか),2014 https://t.co/a1m3j3teRy 地震等の災害時に一般の人がニュースよりも速く、多様な情報を入手することができる手段として…
こういう論文があったので、早速炊き込みご飯を作りました。「昆布だしの加熱抽出法における超音波照射の効果」:https://t.co/dL91dUnSPv
こちらにヒゲタ醤油の研究者による論文が https://t.co/liNwKT0R2L

9 0 0 0 OA 大宮案内

大正3年『大宮案内』では開市定日は四九五十で五十は織物の取引に限られるとある。大宮では大正期には市日が増えていたようだ。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/nRBTToWoll

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
恋人を欲しいと思わない人(恋愛不要群)は ・アイデンティティの確立の程度が低い ・「無気力」得点が高い ・「充実感」得点が低い ・「独断性」得点が高い とのこと。 高坂康雅 "恋人を欲しいと思わない青年"の心理的特徴の検討 https://t.co/FOfjHh7pwy
@nkpnt571 毛沢東自身は女性史にも造詣が深いですが、この論文では大躍進期の女性モデルが花木蘭といった英雄的女性像に基づくのに対し、毛沢東の男女平等スローガンや鉄の娘は歴史的素材に依拠することなく作られた新しいヒロイン像と解釈されているのでこっちのが近いかも?です https://t.co/vkou5Ay4C2
友人関係への期待には性差があるみたいで、男性は「情報」「類似」「共行動」など手段的な期待、女性は「自己開示」「尊重」「自己向上」など情緒的な期待を持つ傾向があるそうです。ではなぜそうなるのかと考えると進化心理学的な説明になってくるのではないでしょうか。 https://t.co/W3bhQU0a8E https://t.co/5T0jJ19F1v
Speisman他による1964年の実験。割礼の映像を見た時の感情生起と認知の関係。ビジュアルに提示される感情をさらに強調するか何も説明しない場合は観る側もそのまま反応するが、分析的な解説や見た目の感情と矛盾する解釈を示されると観る側は理性が働く、ということか。 https://t.co/wU7u4rIW8r https://t.co/d3VXmC50sQ
市町村の人口ピラミッド類型化だとこの論文が参考になるか 谷謙二(2015) 『空間スケールに対応した人口ピラミッドの形状分類と人口学習』 https://t.co/bTekSulyCA
@raisoku_123 どうも先日からイチャモンおじさんみたいになってて恐縮ですが、元常と藤孝に養子関係はない、ということですね。学術論文になってしまいますけど、山田康弘「細川幽斎の養父について」(『日本歴史』730)をお読みいただければ納得いただけるかとhttps://t.co/TskJMs7VdI
https://t.co/0MTiojMZFM "露西亜と同じき中世的制度と中世的堕落を持てる支那は、露西亜の救はれつゝある途を踏むことに依りてのみ救はるゝ。"
北一輝『日本改造法案大綱』昭和3年12月20日印刷 12月25日発行 発行者 西田税 https://t.co/kOiOzdXXyE pp.3-4 『支那革命外史 序』大正10年8月"支那は民国元年となり、同時に日本亦大正元年となった。", "日本 亦 徒らに大正義の改元を宣して而も其の支那に加へた言動は悉く不義の累積であった。"
J-STAGE Articles - 豊国大明神号の創出過程に関する一考察 https://t.co/3psg4UwA7T 秀吉の神号が新八幡ではなく豊国大明神となったのは、後陽成天皇、徳川家康、豊臣(羽柴家)の3者の都合によるという説。明との冊封関係から考察されてる。
余談ですが、陸上設置のボイラーには「ボイラーの馬力」として「公称馬力」が設定されていたりもします。これも意味合いとしては同じで、必ずしも実態を表していないもの。 https://t.co/ioOD0nqb6p https://t.co/4IFMdLhiyE
この「公称馬力」、船舶機関士の免状の要件だったりもするので中々廃止されなかったのだけれども、昭和19(1944)年の船舶職員法の改正で、船長と機関長、および追加になった通信士のすべての要件が「総トン数」によるものになったのでようやくお役御免となる。 https://t.co/rUKAm36bzU https://t.co/CvV1bouveV

13 0 0 0 OA 官報

遡れば、明治17(1884)年制定の法令で定められたもので、当時舶用機関として一般的であった往復動蒸気機関の「大きさ」を示すものである。馬力の算定に用いる数字は気筒直径のみで、当時としてはこれでも一つの目安として有効であったのかもしれない。 https://t.co/WZmzflzTtt https://t.co/gUWTqZO9Z1
"CiNii 論文 -  米沢藩における上杉憲政の祭祀 : 怨霊から御家擁護神への転換 (松田澄子教授 退職記念号)" https://t.co/ULkxmEXSvX
@renho_sha 国防に関わる情報を白日のもとに晒すことは、国家の安全を脅かす行為ではないでしょうか? 知る権利は無限の権利ではなく、一般に、知る権利と国家機密は利益調整をするものです ・国立国会図書館 諸外国における国家秘密の指定と解除(米英独仏) https://t.co/z2D8AyeQNl https://t.co/hyFVPfMC0i
@zephyros1960 @gishigaku 〔CiNii 論文 -  クィークェグとは何者か : 『白鯨』における不定形の男性像(中国四国英文学研究) 〕 https://t.co/6NyG5cJCUD →軽く検索したらこんな物が。論文の内容はわかりませんが『不定形の男性』という単語がクトゥルーっぽくてツボ。

44 0 0 0 OA 海軍制度沿革

@momi_man2 @sudo_simoigusa そうです。たとえばこれ、私の持っている日本海軍の47mm薬莢なんですが、底面を見ると➕印があります。海軍の砲用薬莢の取り扱い規定を見ると常装薬包で1回使用した印です。再使用ごとにこの刻印が増えていきます。 https://t.co/wO9PY4Rw28 https://t.co/rrzx3XVq1I
@1059kanri 『峰相記』という史料に「山コシ」と表記されて、説明されているようです。https://t.co/ZJsgxSWQMm の最後の行。

10 0 0 0 OA 無銭修学

ここのところ、TLでたまにみかける「おでん屋」も出て来る https://t.co/2DHofUEjc4 おでん屋の商う具材は 蒲鉾、芋、ハンペン、焼豆腐、ガンモドキ、竹輪、スジ https://t.co/mzvz3JIdhF
御前喜八郎 著『除虫菊栽培製法全書』明治36年8月25日印刷 8月30日発行 第14版 帝國除虫園 https://t.co/kg9jjRIXkg 「殺虫剤製法 (一名 のみとり粉)」 "至りて簡便(てがる)なるものなり即ち已(すで)に摘みたる生花を炎天に能く燥乾(かわか)せしめ而して挽臼(ひきうす)にて粉となし其儘(まま)用ゆ

フォロー(5055ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4135ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)