どろあし (@miomaru)

投稿一覧(最新100件)

→もっとも大きな問題のようだ。 不調の原因が、薬なのか?薬だとしたらどの薬なのか?とかの特定が難しくなる、見落とされがちになる。 『ポリファーマシーの概念と対処の 基本的考え方』日本老年医学会 https://t.co/XYLzn0XWIH →
RT @GenyaFukunaga: 韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアク…
RT @DrNyao: 冷凍ホウレンソウが全然味しないので、生のほうれん草を下茹でして冷凍するために、ゆで水量によるシュウ酸の減少量の違いに関する和文論文を読んでいる https://t.co/dWTnjMQLtD
RT @Kechiburi0307: 先日読んだ、金沢大学で行われた『ジェンダー教育と考古学』という授業の書き起こしがとても面白かった。考古学で出てきた遺物から全体を復元するとき、そこには我々のジェンダー観が反映されてしまうという話やクィア考古学の話とか、先入観が学問に与える影…
RT @donadona958: 吉村先生は茶道史に回収され得ない前近代の茶の文化を「茶俗」と提起し、日中の茶俗を比較しながら研究していた。茶道史と違ってこれは面白かったなぁ ※吉村亨「忘れられた「茶湯」 : ライフサイクルにおける茶の習俗(茶俗)にみる、もう一つの茶文化世界(…
RT @amowaba: そしてムスリムの土葬の件に関しては、たとえば日出町の側が当初「墓地が水を汚染するとまでは言えない」という見解を示しても反対運動は収まらず、さらにネット上でのこの件に関する反応を見ても背景に移民や他宗教に対する嫌悪があることは明確だと思うのですが。 ht…
RT @takebata: 入所施設や精神病院の構造的批判をすると、障害者の家族や兄弟の方から批判を受け続けてきた。「施設や病院をなくしたら、家族で面倒を見ろということか?」と。違うのです。「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」の二者択一構造こそ、実は国の無策の象徴なのだ。 h…
RT @tenjuu99: 記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
RT @harryacu0302: @emil418 子どもの医療費助成制度の受診抑制に対する影響 大規模自治体データを用いた実証研究 (阿部 彩 , 梶原 豪人, 川口 遼) 「生活困難度は頑強に受診抑制と関係していることが明らかになった」が結論。「頑強に」、だから。 h…
RT @zonbi: 現在のトランスヘイトの流れは、00年代に男女共同参画に反対する右派連中がやっていたことと瓜二つであると、指摘しておきます。 当時の文言 「行き過ぎたジェンダーフリー」 「男女共同参画はカルト」 「過激なジェンダー思想」 「男女共同参画は性犯罪助長」 h…

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 h…
RT @cats_indoor_jp: @Doubutukikin 猫が生態系に大きな被害をもたらすことは、世界中の研究から明らかになっています。 「ちきゅう部」なんてものを作りながら、結局は犬猫のことしか考えず、生態系保全を妨害する団体のどこが公益なのか甚だ疑問です。 そ…
RT @ryu_: すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @anatawatashihtn: @amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け…
RT @runrunpon: @nanatakamatsu 論文、見たよ。 https://t.co/xZjIeXLgkB 2020/06/09財務総合政策研究所客員研究員 石田 良「投票の価値の平等に悖る可能性がある https://t.co/0sJENPNyWO 2021…
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @Cristoforou: 国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfF…
RT @tsuyomiyakawa: 実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね? https://t.…
RT @odawaranodoka: 74年、東博のモナリザ展で米津は《モナリザ》に赤いスプレーをかけた。文化庁が「付き添いを要する障害者、老人、乳幼児連れの人たちの入場を混雑で危険なため断る」と方針を出したことへの抗議だった。 参考:二階堂祐子「1970年代の障害者運動におけ…
RT @solakofi: 森永康子氏の論文はここで全文読める  「女性は数学が苦手 ステレオタイプの影響について考える」 https://t.co/346pd6lRcY (マイクロアグレッションについての国際シンポジウムのなかで講演されていた)
RT @mmm_hiyo: RTsよりによって韓国のアイドルと神社の組合せを「無邪気に」できるところが、日本という社会が植民地支配に無反省無関心だという証拠ですね。神社は日本の宗教である神道の宗教施設で、朝鮮半島では植民地支配である皇民化政策の象徴の一つです。 https:/…
RT @yamada_5: タイトルが気になる論文は、「「癒し」に刻まれたミソジニー:梨木香歩『西の魔女が死んだ』における「魔女修行」の意味」とか。『西の魔女が死んだ』は玄人筋ではボコボコに批判されてるみたい。 https://t.co/Vo8wwXRYOh
RT @nekotausagi: @UY1Rve5Vqv41sLb 天王寺公園から野宿者が排除されたのが87年で公園が有料化されたのが90年です。つまり92年生まれの高山市議の生まれる前です。ですから「ブルーシートの時代は私はまだ幼かった」は誤りです 『大阪市天王寺公園の管理…
RT @Cristoforou: 京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD
RT @ekesete1: 戦前は朝鮮台湾などを「植民地」と呼んでいた。 また統治=すばらしいと思ってるようだが、欧米も統治をした> 伊東敬「英国の植民地統治方式」1942年 目次:二 英統治策の實相 目次:四 英國の直轄領統治について 目次:五 三準自治領の英統治につい…
RT @_ryukon: 当園の職員であるゴキブリストしずまが、昨年発表した2種に続き、宮古島から新たにゴキブリの新種を発表しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis めちゃくちゃ美しいゴキブリです! 論文はこちら→https://t.co…
RT @1212six: あった、ありました、資料というか論文?かな? 慣例で何も考えず会陰切開しないで、妊婦の産前のケアと合わせて、やっぱり出産の多様化が望まれるな…出産する人の身体に対して適当過ぎるのでは。 https://t.co/WHDTZMGbsG https://…
RT @mouliyala: 拙編著『コンゴ・森と河をつなぐ』について、『アフリカレポート』で取り上げていただきました。コンゴを良く知る武内進一先生が紹介してくださり、なかでも「ページを繰りつつ、軽い嫉妬を覚えた」と評していただいたのは、フィールドワーカーとして光栄の至りです。…
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
RT @AnatomyGiraffe: 上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.…
RT @Nou_YunYun: あとでよもー CiNii 論文 -  「記憶」の無人島・軍艦島--廃鉱の島・長崎県端島 https://t.co/0b0bXaQLDD #CiNii
RT @matsusakat: 記事で触れられている論文はこちら。合わせてどうぞ。 「ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出」(笑い学研究) https://t.co/ixNkb0GTp9

お気に入り一覧(最新100件)

韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
「Pottery and Porcelain from the Meiji Era: Tojiki isho hyohon」では明治時代の陶磁器の図案集を紹介しています。当時の美しい器の図柄、精緻な平面図や側面図をお楽しみください。 https://t.co/noxC7vneS8 https://t.co/WFaqL5PIHn
冷凍ホウレンソウが全然味しないので、生のほうれん草を下茹でして冷凍するために、ゆで水量によるシュウ酸の減少量の違いに関する和文論文を読んでいる https://t.co/dWTnjMQLtD
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
個人的メモ(関連資料)https://t.co/PkmQRaXZaF https://t.co/aDr2vyMZxC https://t.co/cZCSGDP11M
先日読んだ、金沢大学で行われた『ジェンダー教育と考古学』という授業の書き起こしがとても面白かった。考古学で出てきた遺物から全体を復元するとき、そこには我々のジェンダー観が反映されてしまうという話やクィア考古学の話とか、先入観が学問に与える影響の話など。 https://t.co/9tdrUmPk4t
J-STAGE Articles - 登山者はニホンジカの高山帯植生への影響をどのように見ているか? https://t.co/f0vSRA2ynD 南アルプスで登山者にアンケートを取った例だと、登山歴が長い人ほどシカの影響のことを知っていたようで。
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
吉村先生は茶道史に回収され得ない前近代の茶の文化を「茶俗」と提起し、日中の茶俗を比較しながら研究していた。茶道史と違ってこれは面白かったなぁ ※吉村亨「忘れられた「茶湯」 : ライフサイクルにおける茶の習俗(茶俗)にみる、もう一つの茶文化世界(特別講演)」 https://t.co/SpcA5ySv3r
@miomaru わたしがプンティンのことを知った文章を書かれた方によると近年は西欧ポップス演奏への対応のために元の大正琴への回帰も起きてるそうでなんとも興味深いです。https://t.co/UIvfBchxWj
自閉スペクトラム症に随伴する性別違和傾向の質的検討 有効な支援アプローチの構築を目指して 霜山 祥子 https://t.co/rZwwUL38a2
@emil418 子どもの医療費助成制度の受診抑制に対する影響 大規模自治体データを用いた実証研究 (阿部 彩 , 梶原 豪人, 川口 遼) 「生活困難度は頑強に受診抑制と関係していることが明らかになった」が結論。「頑強に」、だから。 https://t.co/eiS3xhxgUR
現在のトランスヘイトの流れは、00年代に男女共同参画に反対する右派連中がやっていたことと瓜二つであると、指摘しておきます。 当時の文言 「行き過ぎたジェンダーフリー」 「男女共同参画はカルト」 「過激なジェンダー思想」 「男女共同参画は性犯罪助長」 https://t.co/lYQ51hIEv7

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 https://t.co/SLQJddkb4r
再。日本健康学会の学会誌に掲載した「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」は無料で読めます。色覚や検査をめぐる現況と問題点を、日本への優生学導入に関与した日本民族衛生学会に由来する日本健康学会の会員に話しかける形式でまとめてありますhttps://t.co/o5JcIzrkoP https://t.co/6SGRtZ4zDD
@Doubutukikin 猫が生態系に大きな被害をもたらすことは、世界中の研究から明らかになっています。 「ちきゅう部」なんてものを作りながら、結局は犬猫のことしか考えず、生態系保全を妨害する団体のどこが公益なのか甚だ疑問です。 そもそも猫を外に放置することは虐待です。 https://t.co/0e2ErxxWrJ https://t.co/7tyBGCTU5p
すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
そうしたところ、Keith Windschuttleなどの歴史研究者が『歴史の殺害』のような書物や右派系の論壇誌で「ポストモダン」をひとまとめに批判する論陣を張り、そこではヘイドン・ホワイトなど一連の論者が批判された。 日本語で読めるものは下記。 https://t.co/TZLt5lJxK0

46 0 0 0 OA 子規全集

賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ
@amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け、活動時間は平日 2時間程度、土日どちらか 3 時間程度とした。合計練習時間は週当たり約 11 時間になる。
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
@nanatakamatsu 論文、見たよ。 https://t.co/xZjIeXLgkB 2020/06/09財務総合政策研究所客員研究員 石田 良「投票の価値の平等に悖る可能性がある https://t.co/0sJENPNyWO 2021-03-09国立国会図書館調査及び立法考査局政治議会課 藤原佑記 https://t.co/6zd8Y1wjWL
J-STAGE Articles - 日本中世史家網野善彦による歴史の視覚化 https://t.co/ZltkdbCip8
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね? https://t.co/Q99SkzTu69
森永康子氏の論文はここで全文読める  「女性は数学が苦手 ステレオタイプの影響について考える」 https://t.co/346pd6lRcY (マイクロアグレッションについての国際シンポジウムのなかで講演されていた)
RTsよりによって韓国のアイドルと神社の組合せを「無邪気に」できるところが、日本という社会が植民地支配に無反省無関心だという証拠ですね。神社は日本の宗教である神道の宗教施設で、朝鮮半島では植民地支配である皇民化政策の象徴の一つです。 https://t.co/yqKEGatIDz https://t.co/o6AW9s0S2K
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
74年、東博のモナリザ展で米津は《モナリザ》に赤いスプレーをかけた。文化庁が「付き添いを要する障害者、老人、乳幼児連れの人たちの入場を混雑で危険なため断る」と方針を出したことへの抗議だった。 参考:二階堂祐子「1970年代の障害者運動における女性障害者の意識変容」https://t.co/kDNrpsX62f
タイトルが気になる論文は、「「癒し」に刻まれたミソジニー:梨木香歩『西の魔女が死んだ』における「魔女修行」の意味」とか。『西の魔女が死んだ』は玄人筋ではボコボコに批判されてるみたい。 https://t.co/Vo8wwXRYOh

86 0 0 0 OA 十二類巻物

参照 https://t.co/VTxOdfY8MP https://t.co/WkiwwU60F6
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD https://t.co/qIo7jS9ni1
2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウンロード可。https://t.co/vckErJBDHZ
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
戦前は朝鮮台湾などを「植民地」と呼んでいた。 また統治=すばらしいと思ってるようだが、欧米も統治をした> 伊東敬「英国の植民地統治方式」1942年 目次:二 英統治策の實相 目次:四 英國の直轄領統治について 目次:五 三準自治領の英統治について https://t.co/BLZv95dJTZ https://t.co/jTR5ry91VD https://t.co/93fK3tlkWp
「これらのアパートメントの元住民たち (多くは高齢者) は,こうした公共住宅から出ていくことを強制されているし(稲葉,2015),加えて,多くのホームレスたちが,彼らの暮らす都市公園から排除され,新たな (後略) 」 ― J-STAGE Articles - 東京オリンピック1964と2020 https://t.co/FD2zdZIGhA
当園の職員であるゴキブリストしずまが、昨年発表した2種に続き、宮古島から新たにゴキブリの新種を発表しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis めちゃくちゃ美しいゴキブリです! 論文はこちら→https://t.co/KP2LAQhvS1 プレスリリースはこちら→https://t.co/oG0JxDBdcP https://t.co/exwjuFIDPo
"42種のガガンボ類の幼虫と蛹の形態を明らかにすることができた"という種数がヤバい論文。 https://t.co/2eD896hGUJ
→ 春はなほ見えねども、園(その)のこころに いと甘き沈丁の苦き莟の 刺すがごと沁みきたり、瓦斯の薄黄は 身を投げし霊(たましひ)のゆめのごと水のほとりに。 …… 北原白秋「公園の薄暮」 『東京景物詩及その他』1913. #噴水ふきあげ https://t.co/KC3V8NITdX
本物の異常論文、勝てないフレーズが山ほどあって良い。「そんなある日、忍者が登場する作品と出会った。サバンナや森の中に突然忍者が現れ人々を襲い手裏剣を投げつける、形勢が不利と見るやぱっと消え失せ、とまどう相手の前で今度は不意打ちを食らわせるのだ」 https://t.co/6NwjclohJR
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
吉野航一 2009「沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容―公的領域で語られたEM言説を中心に―」『宗教と社会』15:91-105。 いま考えても、先駆的な業績だよな。 https://t.co/3R3RZbC4iV
西表島のニューギニアウナギの成魚、ついに標本を伴う形で正式に記録されたのですね。。某氏と一緒に捕獲したのは、あれ、何年前であったか・・ いずれにしろ良かったです。あの調査も楽しかったな。 https://t.co/hUSbgkXEdA
@reiwamitsui @macsyasuda 更に、こういう学術的だけど、ドキュメンタリーの様に面白いのありました。 https://t.co/NLBZHqONGt
スクショ御免 > さすがドイツや 野外射殺を含めると、ドイツではイヌネコあわせて年間数十万頭殺処分されているという推計もある。公的に正確な数字を算出しない国の割り切りようは、ある意味さすがだといえる。 https://t.co/MrfHfN10ku https://t.co/HBWKdaSQcF
ところで日本列島で「縄文時代くらいまでいた生物」って私の中でロマン枠なんですよね。もちろん人為的な影響で絶滅したんでロマンとか言ってたら怒られますが、2万年前とか100年前とかより、なんとなくロマン。例えばこの論文にあるような琵琶湖のクセノキプリスとか。。 https://t.co/DAOSz1GqS7
浴槽やサウナでは動かないので血圧が下がりやすく、虚血性心疾患を起こす。洗い場での身体洗いなど体動を伴うと、心拍数と血圧が上昇しやすく、脳動脈破綻を起こしやすい。立位のシャワー浴は座位よりも血圧が上がるそうだ https://t.co/6FlIYLts1l
1995年から1998年 までの4年間に東京都23区 内で発生 した入浴に関する死亡例3,012件 のうち解剖検査によ り死因を決定 された709件を元にした心臓性急死研究会の調査。サウナでの死亡事例は飲酒によるものが多い https://t.co/6FlIYLts1l
大学関係では、317館もの図書館が所蔵しているみたいですね
前例は大西洋での発見が唯一の例だった珍しいウオノエが、地球の反対側の太平洋で再発見されたよ! First Record of the Rare Parasitic Isopod Elthusa splendida (Cymothoidae) from the Pacific Ocean, Based on a Specimen Found in a Museum Shark Collection https://t.co/8ARSi3Jp70
「堕胎(中絶)・間引きに見る生命観と倫理観--その民俗文化史的考察」、松崎 憲三、2000 https://t.co/0v4zJJTMuV
あった、ありました、資料というか論文?かな? 慣例で何も考えず会陰切開しないで、妊婦の産前のケアと合わせて、やっぱり出産の多様化が望まれるな…出産する人の身体に対して適当過ぎるのでは。 https://t.co/WHDTZMGbsG https://t.co/A6l1tUVbNB
続き)社会的な立ち位置(ジェンダー,セクシュアリティ,人種,民族,国籍,社会経済的位置,宗教,障害の有無など)を枠組みとするインターセクショナルな分析を要求する問いである〉 https://t.co/e8tnTM68hm
続き)受け続ける人々がいる.では,そこで謳われる「普遍性」や取り組まれるべき「差別」の枠組みから誰が排除され,その排除が誰に利益をもたらすのだろうか.これは,1 つのアイデンティティ・カテゴリーのみを分析の枠組みとせず,同時的,複合的に経験される様々な(続https://t.co/e8tnTM68hm
「オリンピックを契機に差別解消」ってどういうことなのか、立ち止まって考えてみてほしいです。 井谷聡子「スポーツ・メガイベントと植民地主義 ―クイア運動」 〈スポーツ・メガイベントが普遍的な理想を謳い,「いかなる差別も認めない」とする一方で,差別・抑圧を(続 https://t.co/e8tnTM68hm
昔の「いざり車」については 2004年 高阪謙次さんの『「いざり車」とその周辺』 https://t.co/a4BqihmLIz に、古今の「車椅子」含め画像が拝見できます 画像込みPDF [ https://t.co/b1zj9YN8HO ]
昔の「いざり車」については 2004年 高阪謙次さんの『「いざり車」とその周辺』 https://t.co/a4BqihmLIz に、古今の「車椅子」含め画像が拝見できます 画像込みPDF [ https://t.co/b1zj9YN8HO ]

33 0 0 0 OA 江戸文学選

@goshuinchou 虱の俗称を「千手観音」と呼ぶので、それを勘違いしたのかも。 https://t.co/UrIVXBdNFC
拙編著『コンゴ・森と河をつなぐ』について、『アフリカレポート』で取り上げていただきました。コンゴを良く知る武内進一先生が紹介してくださり、なかでも「ページを繰りつつ、軽い嫉妬を覚えた」と評していただいたのは、フィールドワーカーとして光栄の至りです。 https://t.co/x3ZP4JyQp1
https://t.co/J1zxQT9iqC 〈安心して育てられる環境の代わりに、安心して育てられる児を求めようとする企て〉診断前後のフォローアップもない、産科ですらない認可外施設も。
記紀に登場する虫については、保科英人先生の論文「古事記・日本書紀に見る日本人の昆虫観の再評価」(伊丹市昆虫館研究報告 第5号 2017年3月)を拝読して詳しくわかりました。シラミ、ムカデ、トンボ、カイコ、アブ、ハエ、ミツバチ。 https://t.co/QCn6gX4N3V
記事で触れられている論文はこちら。合わせてどうぞ。 「ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出」(笑い学研究) https://t.co/ixNkb0GTp9
不要不急の諸改正案よりこの話がしたいんですが、安智文先生の論文「萩原朔太郎『月に吠える』と戦争」興味深かったです。 ピストルの表象からはじまって、処刑、戦争などにおける暴力への怖れと憧れというアンビヴァレンス、詩人としての「内的な戦争状態」の話まで https://t.co/VTKAKw4NK7
同じ著者の研究で、大正期東京の伝統的システムを利用した屎尿処理が一定の成果をもたらしたことを示し、イギリス型の大規模インフラ整備だけが公衆衛生状況改善成功の「唯一の」モデルではないことを示したのが永島(2011)だったかと思います。 https://t.co/SXIi6U7Gte
むしろこうした研究こそが、貧困・差別と疾病を過度に関連付けてきたのではないのかという反省があります。それを認識させた研究の一例が大正期東京の上下水道問題と腸チフス流行を論じた永島剛(2005)ではないかと。 https://t.co/jhXXQz9axK
@YouTube 音源がかなり古いみたいだけど、カセットテープ版しか出ていないのかなあ…。 朗読源氏物語 : 平安朝日本語復元による試み(金田一春彦,関弘子,西村亨) https://t.co/h06J498JA0
「CYP1A2の活性が低いヒトの頻度は,人種によって大差はなく,ほぼ5~15%とされているが,現時点でカフェインテストでの低い活性を説明できる遺伝子多型は見つかっていない.」(山添&永田, 2002)https://t.co/1awoDAEdy2
@UY1Rve5Vqv41sLb 天王寺公園から野宿者が排除されたのが87年で公園が有料化されたのが90年です。つまり92年生まれの高山市議の生まれる前です。ですから「ブルーシートの時代は私はまだ幼かった」は誤りです 『大阪市天王寺公園の管理の変遷と有料化が及ぼした野宿者排除の影響に関する研究』 https://t.co/wTI7zy1YsD
「まずは、簡略ではあるが、歴史学研究会と「新しい教科書をつくる会」の設立の概要から説明していきたい」からはじまる文章に噴飯。この二つを並列に並べられる大学の紀要論文があるとは驚愕:長谷亮介/戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違いはなぜ現れるかhttps://t.co/i8VHSA84si
@whitehands_jp 確かに70年代は、暴力的でしたが「怒り、敵対」と暴力を混同していると思います。90年代に社会運動が住民運動化し行政と協働的になる中で、両者の同一視が起きたと思います。 その経緯は下記に詳しいです。 再度、敵対線を引かざるをえない歴史的転換点にあると思います。 https://t.co/JVV4Ws44G2
ちなみにアキアカネ(幼虫)もシナハマダラカ幼虫の有効な天敵として知られている。 浦辺 ほか. 1990.. 水田におけるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する天敵としての役割に関する研究: 4 水田地帯における捕食関係. 衛生動物, 41: 265-272. https://t.co/CreGWZF8Gd
あとでよもー CiNii 論文 -  「記憶」の無人島・軍艦島--廃鉱の島・長崎県端島 https://t.co/0b0bXaQLDD #CiNii
"CiNii 論文 -  マンボウの現代民俗 : ネットロア化した「マンボウの死因」に関する考察" https://t.co/4Gh92ZHKXH
CiNii 論文 -  水俣病発生地域における差別と抑圧の論理 : 新潟水俣病を中心に https://t.co/LL3Akxd3i2 #CiNii

43 0 0 0 OA 化物昼寝鼾 2巻

天明4 [1784]化物昼寝鼾より。 こんな休日をすごしたい。 https://t.co/KNekxriqE4 https://t.co/XOhbnV2W1Q

11 0 0 0 OA 琉球神道記

よっしゃ!琉球神道記の翻刻を発見できた! https://t.co/eQ11wJ7pxL
"CiNii 論文 -  新潟市の女性シャーマンについて" http://t.co/64dMhNflAD ※本文リンクあり

フォロー(1265ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(574ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)