koji hasegawa (@myfavoritescene)

投稿一覧(最新100件)

RT @ropcb08: レファレンス フランスの再生可能エネルギー政策をめぐる動向と課題~「再生可能エネルギー加速法」の背景 奥山 裕之(国立国会図書館) / https://t.co/WY0OBfL4YN
RT @ropcb08: レファレンス 農作業安全の現状と課題 齊藤 真生子(国立国会図書館) / https://t.co/dJYH4upUpS
RT @ropcb08: レファレンス 物流業における働き方改革と諸課題への対応~物流の2024年問題を念頭に 小針 泰介(国立国会図書館) / https://t.co/Xh2KJNLY4d
RT @ropcb08: Issue Brief 才能教育をめぐる動向と課題 猪野 千尋(国立国会図書館) / https://t.co/2XnwzWahWx
RT @ropcb08: Issue Brief 国土計画の経緯~東京一極集中及び計画の意義をめぐる議論を踏まえて 千田 和明(国立国会図書館) / https://t.co/969W6rNNDX
RT @noiehoie: そうか。これ夢洲やったんか…。 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染:都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価 https://t.co/qyk6ls5ets
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @uncorrelated: https://t.co/pqG2L7wrcB 水子供養が広まったのは1970年代からって、驚くな。1793年に松平定信が建てた本所回向院の水子塚が水子供養の最古の事例だが、政治主導で民間信仰ではないそうな。政治は人口増を望んでいたが、民草は…
RT @ropcb08: Issue Brief フランスの「出自を知る権利」の創設~生殖補助医療と出自を知る権利 前澤 貴子(国立国会図書館) / https://t.co/Hs29wdjbtX
RT @burainokan: @_596_ 数多科研費の報告書を見てきたが、これほど地域に根ざした有益な研究を僕は知らない https://t.co/xRFYGKy5lt
RT @dont_eats: @_596_ 古い研究ですが、毒が卵膜を自由に移動できるようなので、毒を分解するというより水分が抜ける時に毒も一緒に抜けている(条件によっては戻る)みたいなお話っぽいです
RT @ropcb08: レファレンス 英独仏の主要政党の概要 佐藤 令(国立国会図書館) / https://t.co/sKxXhgVtz9
RT @ropcb08: レファレンス ドイツにおける介護人材確保のための施策~外国人の募集・斡旋を中心に 渡辺 富久子(国立国会図書館) / https://t.co/AnbpHaijQ4
RT @ropcb08: レファレンス アメリカにおける人工妊娠中絶の現状~覆された「ロー対ウェイド」判決 鈴木 智之(国立国会図書館) / https://t.co/OAYZUsnfos
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @reiwanekotomo: 主要国の財政ルールの動向と論点―基礎的財政収支の黒字化目標に関連して― https://t.co/UhihcpVmf8
RT @kiba_r: 再分配しない修羅の国ジャパン 消費税みたいな逆進的なクソ税制を中心にしてるから、再分配効果がこんなに低いんだろが もっと再分配しないと https://t.co/uLExvlgUZP https://t.co/v4Zr649ZRj
RT @ropcb08: Issue Brief 知的障害等を有する被疑者への取調べ~いわゆる「供述弱者」問題をめぐって 宇都宮 美咲(国立国会図書館) / https://t.co/ngEVII2ltk
RT @reiwanekotomo: SFCが全てを解決してくれないかなと思ったりするわけですが。 カレツキアン・モデルの新しい展開──ストック・フロー・コンシステント・モデル https://t.co/z4khKmgiGJ
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @ropcb08: [PDF] レファレンス 地域公共交通の維持に向けて~現状及び近年の施策 古川 浩太郎(国立国会図書館) / https://t.co/OUXpgynRhu
RT @ropcb08: レファレンス 労働時間の上限規制について 福井 祥人(国立国会図書館) / https://t.co/hTDDDRjPZZ
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…
RT @YKakegai: 安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co…
RT @inenoha: 僕が物理学会誌に書いた柳瀬師についての記事はこちら:量子力学の観測問題に取り組んだ神父――柳瀬睦男の経歴と業績 https://t.co/6FXSWzqm4s
RT @popopopaun: 同じく。 議員の政策関心を委員会所属で測ると、定数が大きい選挙区選出の議員ほど、建設や公営企業系の個別利益誘導分野に関心を持つという研究も https://t.co/J2bQVM6D3U
RT @comme_me_plait2: J-STAGE Articles - トラップドア断層破壊の観測および力学モデルに基づくカルデラ地下のマグマ過剰圧推定手法:北硫黄島カルデラへの適用 https://t.co/I5WOFObRxR
RT @yuuri_eguchi: 荒川泰彦「量子ドットの研究:開始から30年を経て」 https://t.co/uaQBrDqYth 「私たちが量子ドットに関して最初に発表したのは、1981年3月の第28回応用物理学会講演会予稿集ですので、Ekimov氏らの論文の発表より早…
RT @tasan_121: 総合課税‥金融所得税20%をやめて、普通の所得税5-45%にまとめること‥ 金融所得で1億以上稼ぐ人がいるのでいいのではないでしょうか。 また、庶民にとっては減税です。主要国は普通に累進課税です。https://t.co/tU1QaL7Rgl…
RT @ropcb08: レファレンス サービス貿易の動向とその背景―1996~2022年 秋山 勉(国立国会図書館) / https://t.co/VL7xwnkG6d
RT @FTTH: 「インボイス方式を採用する場合、免税事業者が取引の中間段階から排除されるおそれが生じ ることは、やむを得ないものとして割り切るしかない」 https://t.co/rdH652oTJx https://t.co/geufgQvN3t
RT @ropcb08: [PDF] 令和4年度国際政策セミナー報告書 格差、分配、経済成長 デブラジ・レイ(Debraj Ray)(ニューヨーク大学経済学部教授・ウォーリック大学経済学部教授) / https://t.co/S8G6LR6uI5
RT @cicada3301_kig: 木簡に出てくる食品名のまとめがあった そこそこ興味深い https://t.co/DP48tIqpgl
RT @ropcb08: レファレンス 宿泊税の導入に伴う経済的な影響とその背景 田村 なつみ(国立国会図書館) / https://t.co/fwOHo97snc
RT @ropcb08: レファレンス 我が国の海岸保全の現状と課題~砂浜の保全を中心として 内田 竜雄(国立国会図書館) / https://t.co/KL4iDGjIUa
RT @ropcb08: レファレンス 超過利潤税の論点と事例 佐藤 良(国立国会図書館) / https://t.co/h78ZnKavnX
RT @yuuri_eguchi: Linus Pauling「化学教育の回顧と展望」 https://t.co/TEqDlWCBMV 1980年、日本化学会春季年会で行われた特別講演が4ページにまとめられている。 量子力学形成前後の化学について、そして初頭化学の教育に分子…
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
RT @ropcb08: ワーキングペーパーシリーズ No.65 日本における外国人女性の出生力:同居児法による国勢調査個票データを用いた分析 是川 夕(国立社会保障・人口問題研究所) / https://t.co/sbx2iWhBpT
RT @ropcb08: 「教育する母親」の仕事に対するアスピレーション維持は可能か―シンガポール人のミドルクラス母親に対する質的調査から― 中野 円佳(東京大学男女共同参画室) / https://t.co/br9bDeFtyB
RT @ropcb08: 韓国社会におけるジェンダー革命と少子化―世界最低出生率の背後で何が起こっているのか― 笹野 美佐恵(茨城大学人文社会科学部) / https://t.co/m1KXbciRv3
RT @ramona2772: p80:氷床融解により、北大西洋の表層水の密度バランスが崩れ→熱塩循環に影響が及ぶ可能性が指摘 https://t.co/cS3FP6yjeW
RT @ropcb08: レファレンス 選挙介入における偽情報の流布と国際法 樋山 千冬(国立国会図書館) / https://t.co/tRkFWUqMRG
RT @ropcb08: レファレンス 「中央銀行のバランスシート問題」と日本銀行の新総裁~植田和男氏による過去の発言と近年の実証研究を中心に 深澤 映司(国立国会図書館) / https://t.co/G2mPUeJcjI
RT @eixWtmVHx7yPXk2: 参勤交代の目的について話題ですが、時代が下ってもこんな事例が。 諸大名が参勤交代の際に大名行列の行列道具を華美にすることで、自らの武威を示したがっている様子が見られます。 山本英貴「江戸幕府の政務処理と幕藩関係 ー家斉期の行列道具を素…
RT @ropcb08: [PDF] Issue Brief 地方創生臨時交付金の現状と課題 梅澤 孝助(国立国会図書館) / https://t.co/GWUOw5BhyX https://t.co/iynzOPtWqh
RT @ropcb08: [PDF] 家族形成過程へのきょうだい数の影響 慶嶋 清志(厚生省人口問題研究所) / https://t.co/DEH3Y0nPdu
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @ropcb08: Issue Brief 子ども食堂の現状と課題 大久保 玲(国立国会図書館) / https://t.co/KFNRfzMXBW
RT @kanmitokoro: 適当にググってでてきたものだけれど、派遣法改正の問題は単に統計で出てくる「派遣社員」の数じゃなくて間接雇用がどう世の中を変えたかを分析しなきゃなんだよな。統計の派遣社員数は明らかに範囲が狭すぎて数字が小さくなってる。 https://t.co…
RT @chrknd_8818: https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を…
RT @TubuannL: いつの間にか論文がオープンアクセスになってました。アメリカ大統領は経済指標のうち失業率に反応するよ〜という論文です。 https://t.co/6C09DjfU39
RT @kazzuaki: 少し古くなっちゃったけど拙稿も紹介。今日のポイントでいえば、給付付き税額控除より課税される一律給付のほうがいいんじゃ?ってこと。問題は消費税ではなくて所得税なんだよ。 https://t.co/4qcQo8M34Y
RT @tokiwa_soken: めっちゃおもしろくてトホホなタイトルの論文を見つけましたw 非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂 https://t.co/WtnEqLBby2
RT @tociss: Twitterでいろいろ少子化の議論されてるけど ・出生率の規定要因は無数にあり、画一的な環境整備の効果は限定的である ・再生産の困難性は再生産が人間の主体的な意思決定に委ねられていることに起因する という身も蓋もない話がある 再生産の困難性,再生産と…
RT @m_takaharasan: 大正大学公共政策学会年報第3巻に「『毎月勤労統計不正』を巡る風説 そして誰も確認しなかった」https://t.co/hRSpBNSjUq…を掲載しました。 #毎月勤労統計 #統計不正
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
RT @nagaya2013: この東電の保守部門の関係者のツイートは東京電力の見解と考えていいのかな(@OfficialTEPCO)。被害者のことを考えない自己正当化が行われてるみたいだけど、東電がきちんと津波対策を行なっていれば、あれだけの大事故にはならなかったし、女川原発…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒五十嵐 元道 「紛争の証言者としての人権NGOの出現 ―人道危機監視ネットワークの生成と展開―」 『国際政治』第193号(2018) https://t.co/s6tMIndSGU
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @ropcb08: Issue Brief 出産・育児に伴う労働上の課題~育児休業を中心に 後藤 茉莉(国立国会図書館) / https://t.co/xGZ5dydHxl
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @ropcb08: レファレンス 家計への所得移転策と出生率との関係に係る理論と実証~フランスの所得税におけるN分N乗方式を中心に 鎌倉 治子 深澤 映司 田村 なつみ(財政金融課) / https://t.co/1wNruhMgLC
RT @m_takaharasan: このルールができたのは平成29年(2017年)2月で、適用されたのは平成30年(2018年)1月分の調査からだ。新しく作られたルールがずっと昔からあったと誤解している。詳しくはこちら参照。https://t.co/hRSpBNRM4S この…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小枝 義人 「伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/Ke04jvpU1Q
RT @ropcb08: [PDF] 旗本の出生力再検討 村越 一哲(駿河台大学) / https://t.co/7p6H2RWi67
RT @MuppyxMuppy: 既に「誘致」と言う言葉に、失敗の要素が詰まってる気がするな(カーネギーメロン大学日本校・・・5年しか持たなかったし)。シンガポール工科・デザイン大学( https://t.co/JjDafQM1sK )に習った方が長生きできそう・・・。http…
RT @takebata: 入所施設や精神病院の構造的批判をすると、障害者の家族や兄弟の方から批判を受け続けてきた。「施設や病院をなくしたら、家族で面倒を見ろということか?」と。違うのです。「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」の二者択一構造こそ、実は国の無策の象徴なのだ。 h…
RT @ropcb08: 第IV部  今日における格差の諸相 第9章 デジタルデバイドの現状とその是正に向けた取組―行政サービスとの関連を中心に― 原田 光隆(行政法務課) / https://t.co/6MA8KzXU7o
RT @ropcb08: 第IV部  今日における格差の諸相 第8章 フードバンクの現状と課題―困窮者支援の観点から― 齊藤 真生子(農林環境課) / https://t.co/yqJhvSCybZ
RT @tokiwa_soken: YCCの解除は事前の予告なく突如やらざるを得ないという話がありますが、そういうサプライズで混乱を招くより、今度の会合で±1%に変動幅を拡大して実質的に形骸化させるほうがよいと思われ。このまでの経過はこちらに。 長短金利操作の運用見直し htt…
RT @ropcb08: レファレンス 選挙区への定数配分に関するユニークな取組~デンマークとノルウェーの「面積係数」 塩田 智明(国立国会図書館) / https://t.co/NWmoIJ6p9V
RT @ropcb08: レファレンス 法的親子関係・婚姻・「嫡出」~ドイツ・フランス・英国・ 日本 藤戸 敬貴(国立国会図書館) / https://t.co/fWCBCq1KVT
RT @nagaya2013: 調べてみた。 「諸外国の選挙権年齢及び被選挙権年齢」 (国立国会図書館 調査及び立法考査局) https://t.co/Xl7KJcCGpT 「選挙供託制度」 (国立国会図書館 調査及び立法考査局)https://t.co/4yK0Ln6UIv…
RT @nagaya2013: 調べてみた。 「諸外国の選挙権年齢及び被選挙権年齢」 (国立国会図書館 調査及び立法考査局) https://t.co/Xl7KJcCGpT 「選挙供託制度」 (国立国会図書館 調査及び立法考査局)https://t.co/4yK0Ln6UIv…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『…
RT @psj95708651: 鹿野嘉明2013「太政官札,会計基立金と商法司」 太政官札の場合、流通価格の急落や貨幣としての非流通性が強調されることが多いが、文献資料に記載された流通価格の推移をみると、通説が説くほどの悪貨ではなく、それなりに流通していたのではないかと判断…
RT @ropcb08: Issue Brief 花粉発生源対策の現状と課題 小山 瑞樹(国立国会図書館) / https://t.co/TAQJpsqLO5
RT @ropcb08: 第Ⅲ部 再分配をめぐる政策対応 第7章 格差と再分配をめぐる米国政党政治 武岳 沙綾(政治議会課) / https://t.co/toLt7LDiRw
RT @ropcb08: 第Ⅲ部 再分配をめぐる政策対応 第6章 税制による所得再分配の在り方 佐藤 良(財政金融課) / https://t.co/BNfgniXJ0U
RT @m_takaharasan: 大正大学公共政策学会年報第3巻に「『毎月勤労統計不正』を巡る風説 そして誰も確認しなかった」https://t.co/hRSpBNSjUq…を掲載しました。 #毎月勤労統計 #統計不正
RT @ropcb08: 第Ⅱ部  所得格差発生の背景 第5章 学歴社会をめぐる格差問題と政策―高等教育の機会均等政策を中心に― 福田 一貴(文教科学技術課) / https://t.co/EHzvLKhpVE
RT @ropcb08: 第Ⅱ部  所得格差発生の背景 第4章 正規・非正規間の賃金格差をめぐる課題 堤 健造(社会労働課) / https://t.co/QNbFI1rksD
RT @ropcb08: 第Ⅱ部  所得格差発生の背景 第3章 「株主第一主義」と「ステークホルダー資本主義」―経済及び会社経営の在り方に関する議論の動向― 梶 善登(経済産業課) / https://t.co/PXZ3QNICIt
RT @ropcb08: 第Ⅰ部 格差の実状と実体経済との関係 第2章 所得格差とマクロ経済の関係についてどのように考えるか 深澤 映司(財政金融課) / https://t.co/RfNIimt5tr
RT @ropcb08: 第Ⅰ部 格差の実状と実体経済との関係 第1章 所得格差の動向 佐藤 良(財政金融課) / https://t.co/r3lodoxfSo
RT @ropcb08: 格差、分配、経済成長(令和4年度 総合調査報告書)の趣旨と報告書の構成 秋山 勉(総合調査室) / https://t.co/43lC7VHMlq
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @YuzoKano: クレディ・スイスだけど、当局にPONV(Point Of Non-Viability)トリガーを引かれたのでしょうか? やはりCoco債の趣旨からすると、Equityをワイプアウトする前にCoco債をライトオフするのが正しいので、今回はクレジットト…
RT @YohYasuda: 論理性について共通認識ができたようなので、こちらの問題も議論を進めさせて頂きますね。 同調conformityは、例えば下記論文では「ある個人が、集団や他者の設定する標準ないし期待に沿って行動すること」と定義され、 https://t.co/VX…
RT @evil_empire1982: ベンサムもシジウィックもマーシャルもエッジワースも多かれ少なかれ「効用の個人間比較が全く無理ってことはなかろうう」とか「所得の限界効用は逓減するじゃろ」と思っていて、再配分がそんなに難しい話だと思ってなかったっぽい 松嶋 敦茂「効用の…
RT @ropcb08: Issue Brief 洋上風力発電の国際動向~英国・ドイツ・オランダの取組を中心として 岡田 将太郎(国立国会図書館) / https://t.co/C6HmKfAHdy
RT @ropcb08: Issue Brief 緊急避妊薬のスイッチOTC化 内匠 舞(国立国会図書館) / https://t.co/w3u5qWzD9k
RT @ropcb08: Issue Brief 物価連動国債の概要及び特徴 瀬古 雄祐(国立国会図書館) / https://t.co/D1w4n9FzQo
RT @hotaka_tsukada: 幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
RT @ropcb08: Issue Brief 「社会保険の壁」と「就業調整」 中里 孝(国立国会図書館) / https://t.co/Ev3DWOWXJ5
RT @tokiwa_soken: これはYCCについてのよいまとめ。いつもお世話になっているシラカワスキーさん( @shirakawa_love )にもお知らせします。YCCはいきなり撤廃する必要はなく、長期金利の変動幅を±1%にしても「ゼロ%程度」は満たされているといえばよ…
RT @shirakawa_love: 植田和男「政策決定と政策分析の間」 https://t.co/swnhEbx8d5

お気に入り一覧(最新100件)

門間さんがどこで間違えているのかと考えております。 決して緊縮経済政策に賛同するわけではないようです。 デフレギャップの認識や国民の可処分所得の推移と物価の推移、アメリカ国債デフォルトも考えて欲しい。 https://t.co/lfVgfKdkRK 「デフレの亡霊」との決別 - 日経https://t.co/j1NHsJKaTg
この件についてもっと詳細に知りたい方は、おすすめの論文がありますので、ぜひ参照してください。皆さまの大体の疑問点について、詳細に書かれています。 事故調査を巡る情報の取り扱いを巡って https://t.co/XIlxmMWihV 日本とアメリカの責任追及の違い、NTSBの役割など細かに書かれています。
この文章、主に大学数学教育への要望とか不満がいろいろ書いてあって面白い。 n=2で話して(一般のnは不要)とか、数学の使い方(応用)の話をしてとか。 物理学者からの数学者に対する要望 https://t.co/UIoLJ17etw https://t.co/wyHcmq3gHA
台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。https://t.co/U6WCrQDsI7
ググったら斉藤美彦が吉田暁に関する論文を発表してるのを発見。最近書かれたものらしい。もう酔っ払ってるので明日読む。 https://t.co/uIeY6ZU9zc
●田中他2013「高齢者の税・社会保障負担の分析―『全国消費実態調査』の個票データを用いて」 https://t.co/TSOOY6j0k5 ●橋本・徳永2021「医療介護負担による家計影響と負担公平性 2014年全国消費実態調査個票の分析結果」 https://t.co/coIzKCom5O ●後者所収の特集 https://t.co/heZmxhk1G3 2/2
とはいえ御苑も戦時中に開墾されたり防空壕が設置されたりはあったようだ。敗戦で下手をすると民間払い下げの危機もあったようだ。以下を参考にした。 https://t.co/8jlB96qkNa
隣もやっているからうちも・・・と栽培がブームになって、やっぱそんなに美味しくなくてダメだったと言う作物なかったかなぁ。シークヮーサー?https://t.co/v9UccDVLjx なお、higher order uncertaintyはE₁[E₂[E₁[…E₂[θ]…]]]みたいなもんとしか把握していません('-' )\(--;)BAKI
ちなみに最初に戻ると、高齢単身女性の貧困については、下記論文等をご覧ください。 藤森克彦(2018)『高齢単身女性と貧困』 5/5 https://t.co/dX457VOZ0j
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
税の所得弾力性の変化とそのマクロ経済への影響に関する実証分析 吉野直 行・羽方康恵 https://t.co/cqE5YH0Cd4
日本物理学会誌より。先日亡くなられた亀淵迪(かめふち すすむ)先生。 https://t.co/X5SUYohe2E 量子力学の教科書、12のチェックポイント。どれだけ丁寧に書いてあるかをテスト。結果は残念ながら非公開。だが、際立ってすぐれたスコアはディラックの教科書。 深く考えておられたのがよくわかる。
@_596_ 数多科研費の報告書を見てきたが、これほど地域に根ざした有益な研究を僕は知らない https://t.co/xRFYGKy5lt
まあ資金循環分析どころか Copeland(1949,他)は現在はSNAに含まれとる資金循環勘定(Flow of Funds)の元になっとるわけだが ref:コープランドのマネーフロー表と93SNA(前編) 辻村 和佑, 辻村 雅子 https://t.co/Nb8Pj8kp9z
保険の倫理をAIシステムに応用しようとするアプローチ。 https://t.co/uisk3u6wPu
年次大会初日の基調講演であったカナダの年金に関する質疑応答は、これを読むと理解が深まるよ。 https://t.co/o0EJTlQXgv
改元をめぐる制度と歴史 https://t.co/Roeikut3eJ
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
当然、ハロッドやその影響下のケインジアンが、ムーアのケインズへの影響をことさら強調したのはケインズの帝国主義者的側面を隠蔽する意図があったのではないかという仮説は、近年のケインズ論で指摘されている点でもあり、伊藤さんも既にご存知のことだ。 https://t.co/j9g41kTyUF
日本の核兵器研究はソ連に押収されたそうです。 よく「核兵器はできたけど昭和天皇が絶対に使うなと厳命した。」と聞きますね。 https://t.co/23n0uR0TQk https://t.co/QJjQNMtOib
安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co/VOE28d2KnR
研究展望論文:「反緊縮グリーン・ニューディールとは何か」 朴勝俊, 長谷川羽衣子, 松尾匡 『環境経済・政策研究』2020 年 13 巻 1 号 p. 27-41 GNDは,環境政策と経済政策を統合させた急進的な政策案である.資金は主に増税によってではなく… https://t.co/yIrboLsduC
僕が物理学会誌に書いた柳瀬師についての記事はこちら:量子力学の観測問題に取り組んだ神父――柳瀬睦男の経歴と業績 https://t.co/6FXSWzqm4s
ソ連とクルド人とパレスチナとシオニズム。全部取り上げられていて、面白い対談記事です。 J-STAGE Articles - Researcher Interview: State of the Art (5) https://t.co/D5OasAUSLN
プロジェクトXが復活するらしい。 プロジェクトXと聞くと、いつも思い出すのが全社学の『社会科研究』に掲載されたこの論文。 テレビ番組の世界観を社会科教育の授業理論に落とし込んだものです。 https://t.co/t25f1lDf1t
ムー大陸の子孫かもしれない。 ミトコンドリアDNAがm7a でした。 https://t.co/82SfnPhosJ この人はm7cですって https://t.co/jaSGz0WwCk
wikipediaは1981年を第1号としてるんだけど(引用は藤木TDC『アダルトビデオ革命史』から)、「ポルノビデオ」という名称で1971(昭和 47)年にそれ系のものはあるんだな https://t.co/4D0f1dodFG ビデオにおける「教育の場」と「家庭普及」 https://t.co/TlMqXraa9D
【フランス】SNS 上でのインフルエンサーの影響を規制する法律 https://t.co/NQfsDPzH6k
これはISバランスの式を均衡式として読むか、恒等式として読むかということに関連(完全雇用の状態なら後者)。弊社があれこれ言っても信憑性がないですが、これでどうよ。当局マイッタカw  植田和男・亀水晋 経常収支問題について https://t.co/Sj5osTDVPk https://t.co/qbyJyTrx2N
日本物理学会誌は宝の山。「物理を必要としている人なんかほとんどいない」のか。 https://t.co/CL1F9WzzBb 公式をすべて忘れてしまったあとに残るのは何か。「事の正当性を事実によって説明しようとし、きらびやかな修飾語には頼らない」「人の立場や身分を超えて真実が存在する」。
日本物理学会誌は宝の山。追悼文からも学び。https://t.co/FZAexVtsBU 「テーマ探し」と「論文書き」にそれぞれ3分の1ずつエネルギーを注ぐべし。それができないから同じようなテーマで同じような論文ばかり書くことになる。年とともにますます身にしみる。
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
同じく。 議員の政策関心を委員会所属で測ると、定数が大きい選挙区選出の議員ほど、建設や公営企業系の個別利益誘導分野に関心を持つという研究も https://t.co/J2bQVM6D3U https://t.co/azy944tUaP
日本物理学会誌に記事を掲載しました。ご笑覧いただければ幸いです。 「蛍光ナノダイヤモンドを用いた量子生体センサー」 2023 年 78 巻 10 号 p. 593-598 https://t.co/9sMDE4zT0V https://t.co/MG8xaJEvJt
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.co/HlRa27ZSgR
@62Xlx @nagaya2013 「2006年より海水中のヨウ素-129濃度を測定した。対照海域では、濃度の平均値は15-33 nBq/Lの範囲にあり、時系列的な変動は+/_10%を大きく超えることはなかった。」 nBq(ナノベクレル)は10億分の1ベクレル。 https://t.co/uewXCH1lTe
いやー、いい論文だなぁ(自画自賛) https://t.co/OU4ccJXlDX
国内希少野生動植物種にも指定されており、近年では写真を撮影されることも稀な幻のラン「ハガクレナガミラン」に、別種が含まれていたことを解明しました。その1種は、ベトナムなどから報告されていたThrixspermum annamenseで、和名イリオモテカヤランと命名しました。https://t.co/ky9Uc9dQTH https://t.co/dxF207WYYl
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
生物のナノテクノロジー:分子機械をめぐって 大沢 文夫  応用物理/69 巻 (2000) 8 号 https://t.co/f7DBq5rZc2
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
4ページの書評だけど宇仁ほか『入門社会経済学』のフレームワークでピケティを検証していてスッと入ってくる 宇仁宏幸[書評] 21世紀の資本, トマ・ピケティ著/訳=山形浩生・守岡桜・森本正史, [みすず書房, 2014年] https://t.co/S3qex8m9Kb
こちらはPE溶接・PP溶接 > プラスチックの溶接(2) 木村 博 溶接学会誌 1965 年 34 巻 12 号 p. 1221-1242  https://t.co/0GuXIoxK3I
PVC溶接をホットジェット手溶接で実際にやろうとする際の参考情報 > プラスチックの溶接(1) 木村 博 溶接学会誌 1965 年 34 巻 11 号 p. 1140-1163 https://t.co/xNlbWIhFVT
プラスチック溶接の概要およびわが国における発展 大西 巌 溶接学会誌, 1971 年 40 巻 6 号 pp. 489-500 https://t.co/dRIqDMtyDj
プラスチック溶接加工機と接着加工機 木村 博 高分子, 1971 年 20 巻 4 号 pp. 290-311 https://t.co/rke6SpqqJL
memo: プラスチックの溶接 木村 博 精密機械, 1965 年 31 巻 365 号 pp. 447-460 https://t.co/uUaYyrR5nX
Linus Pauling「化学教育の回顧と展望」 https://t.co/TEqDlWCBMV 1980年、日本化学会春季年会で行われた特別講演が4ページにまとめられている。 量子力学形成前後の化学について、そして初頭化学の教育に分子軌道法を導入することの是非について語られていて、興味深く読んだのだった。
PDFあり。 「本稿は、1992年のオレンジ果汁の輸入自由化で需要が激減し、苦境に陥った国産柑橘果汁産業が、その後どのような経営転換を遂げたのか考察したものである。」 ⇒川久保 篤志 「成熟経済下における国産柑橘果汁産業の変貌」 『地域地理研究』28巻1号 (2023) https://t.co/aAQXpvKlVv
農作業時の事故の多さが政策課題になっておりますが、ナッジを使って安全対策を促せるかどうかを検証した論文が公表されました。 一定の有効性と課題が見える結果になっております。ご関心があればぜひご覧ください~ https://t.co/ZXWmqMv14W
https://t.co/MvEdGH6pVD 中嶋亮「マッチングゲームの実証分析」 経営学から経済学に鞍替えするきっかけのひとつ! https://t.co/6AqKiEeIqP

8 0 0 0 OA 編集後記

日本物理学会誌は宝の山。編集後記も味わい深い。https://t.co/4RnoCNyEkN 「ダイソンは、夜明け前に(ランダム行列という)大地を耕し、肥料を施し、人知れず立ち去りました」。研究には、大発見やブレークスルーだけでなく、土壌開拓型もある。 足跡をつけるだけも多いんですよね。ほら、私も。
https://t.co/leLcwmzoAp 光学部品はすぐに100万円行っちゃうけど、放射線実験に比べればカワイイぴよぴよ。
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
https://t.co/geRhpT2DWB こういうものが辛うじて存在しているが、読むからに氷山の一角に過ぎない香りがぷんぷんしてくるのであり、それどころか一学生にはここにあることを取り入れて授業内容を自力で再構成する力もないので、なにもわかっていないことだけがわかったまま計算をする羽目になる
パラメトロンの開発をされていたNTTの方のお話。 アメリカの独占禁止法が電話とデジタル通信を統合するのに反対の原因だったそうです。AT&Tで産まれたUNIXもあれでした。 「ところが米国は『ディジタル統合などとんでもない』 と一人反対しました.それは非常に有名な話」 https://t.co/o0U2MGTeS5
@lalahearttwit ご参考に包括所得概念や未実現利益課税についての整理です。 https://t.co/hTOob05szZ https://t.co/H4d8bwvLqo https://t.co/q9e7foWKXh https://t.co/TIIxqB7ZMk
メッキ塗料はナノテクですね。 日本ペイント 「筆者らは,特定の櫛形 ブロック共重合体が優れた保護コロイドとして作用する ことを見出した。」 「高濃度ナノ粒子懸濁液」 「固形分中での金属濃 度を 90~97% という高濃度」 https://t.co/VCjT8WFdzW 都産技研ナノ粒子塗料 https://t.co/RznPEVKcjx
twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
日本で結婚相手の好みを調査した研究によると、男性の「自分より学歴が低い」女性への評価は7点満点中3.97点/4.02点で、「自分より学歴が高い」女性への評価は4.12点/4.37点なので、別に学歴が高い女性を特別嫌っているようには見えないんですよね。 https://t.co/BzwrRdP6IV https://t.co/ZSqWZ0gYJc https://t.co/bYzVEYetIG
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化するとなぜか温度があらわれるマジックはカオスとも関係する。物理は深い。
上記本のハイライトはr-gに不確実性がある実証分析(SDSA)。江口先生@maseguchi との共著には日本のSDSAの結果も。 江口允崇・畑農鋭矢(2022)「財政の持続可能性とは何か?」『フィナンシャル・レビュー』150巻 https://t.co/gpWQWylLsT
アメリカでは講義ノートは大学の著作物ではないという判例があるらしい https://t.co/n3FUrG2f57
PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
日本物理学会誌は宝の山。N=3 は大きい。https://t.co/fF3g0prGnG SU(N)ゲージ理論は、Nが大きい極限では空間を1点につぶした理論と等価になる(江口・川合模型)。驚いたことに N=3 は無限大からそう遠くない。数値計算による検証。 前半は格子ゲージ理論の平易な入門になっている。
今日はAFIR ERM - Web 3.0 + Crypto Working Party の打合せ。こういう話もでるのかな? J-STAGE Articles - Blockchain-Based Pension System Ensuring Security, Provenance and Efficiency https://t.co/pzFRcG0WnA
PDFあり。 ⇒五十嵐 元道 「紛争の証言者としての人権NGOの出現 ―人道危機監視ネットワークの生成と展開―」 『国際政治』第193号(2018) https://t.co/s6tMIndSGU
帳簿をつけるのに手書き一辺倒の母にScansnapのOCRを見せつけていました。 光学文字認識は物理学の応用物理物理工学でやる事で、昔はホログラフィーを使おうとしていたりしました。 https://t.co/rLkxfrR4qj アルゴリズム https://t.co/F6rZPL4Jme AIによるデータ認識 https://t.co/AakDYHmhQs
達人清水公也先生:初めて見た手術はこの先生 https://t.co/jZi2iXeEw7 元帥清水弘一先生:ラテン語の論文を渡されました https://t.co/Cs3G9Kv1Xc https://t.co/yXolCVGDhX その上で、 たいへん上手。高血圧や糖尿病などが無ければお勧めです。 こうむら眼科の白内障手術 https://t.co/7D1mqdh9UR
達人清水公也先生:初めて見た手術はこの先生 https://t.co/jZi2iXeEw7 元帥清水弘一先生:ラテン語の論文を渡されました https://t.co/Cs3G9Kv1Xc https://t.co/yXolCVGDhX その上で、 たいへん上手。高血圧や糖尿病などが無ければお勧めです。 こうむら眼科の白内障手術 https://t.co/7D1mqdh9UR
「角膜 屈折矯正手術ではリグレッション,ドライアイ,コ ントラスト感度低下が頻発することや,収差増加か ら白内障術時期を早めるなどの短所が目立つ」 https://t.co/jZi2iXeEw7 眼科医の世界の光学や物理学は野蛮極まりないものです。 「長期の安定と脳に優しい単焦点 IOL が有用と 考えます。」
このルールができたのは平成29年(2017年)2月で、適用されたのは平成30年(2018年)1月分の調査からだ。新しく作られたルールがずっと昔からあったと誤解している。詳しくはこちら参照。https://t.co/hRSpBNRM4S このような報道が、毎月勤労統計の回収率の低下の一因になっているようだ。
誤解がある。2004年の抽出率引き下げは不正ではない。こちらを参照。 https://t.co/hRSpBNRM4S https://t.co/UCdOjP9K2s
信号処理でのマッチト・フィルタ https://t.co/ywy3MEiM6E 光学的ホログラムで考えるととても簡単です。 https://t.co/rLkxfrR4qj このように構造化された照明を行うと相関の高いものだけ検出できます。こういう照明を基本的な基底を選んで照明して長い波長の電磁波を使って人体をスキャンできるはず https://t.co/36rKvOP9GY
PDFあり。 ⇒福間 聡 「ロールズを非理想化する 修正された第一原理の制度化に向けて」 『東北哲学会年報』第39号 (2023) https://t.co/WcX9XXCkob
毎月勤労統計の調査正常化へ 「統計不正」に区切り:朝日新聞デジタル https://t.co/NYNEU92SOx 参照 https://t.co/hRSpBNSjUq
PDFあり。 ⇒小枝 義人 「伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/Ke04jvpU1Q
ブラックホールの境界からコヒーレントな光を取り出してホログラムとして再生できモノなんでしょうか? なんだか面白そうですね。 コヒーレンス・ホログラム。 https://t.co/bfFQsP8FOO ラジアル・シェアリング干渉計って知りませんでした(≻≺)
スティグリッツの発言、要は、“「1946年雇用法」の精神に戻れ“という意味ではないかなあ。というわけで、1946年雇用法について調べていたら、こんな古い論文があった。 https://t.co/gs6ogPBrml
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
「しゃもじで召し取れ」というような呪詛はアメリカ大統領に効果があったとも考えられています。 https://t.co/8ZVMfMh8Z5 「日本軍は全国各地 の密教の高僧を動員し護摩壇を焚いて祈祷を連綿 と繰り返したらしい。高僧は東京の1ヶ所に集められたとも、全国の寺院で個別に護摩が焚かれたとも 伝わる」
YCCの解除は事前の予告なく突如やらざるを得ないという話がありますが、そういうサプライズで混乱を招くより、今度の会合で±1%に変動幅を拡大して実質的に形骸化させるほうがよいと思われ。このまでの経過はこちらに。 長短金利操作の運用見直し https://t.co/ctlE9ZiqLd https://t.co/jvXYW3lLxR
主要国の財政ルールの動向と論点 鎌倉治子 国立国会図書館調査及び立法考査局 https://t.co/gFxTSxlhNE

フォロー(727ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5152ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)