ざぎん (@na4zagin3)

投稿一覧(最新100件)

RT @s_zuika: 「記述されていない言語の文法を書くには」 文法書書きたい人工言語作者は読む価値ありそう https://t.co/XFVr1Rzt9Q
RT @ceekz: 研究計画書、筋の良いRQを立てるのも大事なんですが、それ以前に、少し長くても良いので、ちゃんと内容を表したタイトルにするのが大事ですね。教員とのマッチング、受験から始まってる。 / 筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?: 経営学分野の学術論文作成のための…
RT @ksasao: ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8C…
RT @kodaigirisyano: 黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https:…
RT @morita11: “CiNii 論文 -  昭和初期の書物本文組版についての考察 : 夏目漱石『吾輩は猫である』再刊本を中心に” https://t.co/Nvyjpbb2Jn ※本文リンクあり
RT @kodaigirisyano: アリストファネス『福の神(プルートス)』の安村典子先生による注釈の充実した翻訳をこちらでダウンロードできます.前5世紀生まれの喜劇詩人は,貧富がもたらす問題をどのように風刺したのか?私が最も好きな喜劇の一つです☺️これがフリーで読めるのは…
RT @kodaigirisyano: 桜井万里子「トゥキュディデスと史料」 トゥキュディデスが史料をどのように扱ったのか?という論文.史実がたった20年で改変されていく様子の実例を知ることができます.痴情のもつれの殺人犯が,救国の英雄に.歴史改変は容易い事だと古代の歴史家は警…
RT @mandel59: 電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない https://t.co/1cq9yhkXHY 規格に関わる人は読むべきだ
@puripuri2100 例えば、慶長2年の易林本『節用集』では「醤油(シヤウユ)」として載っていますが、『安愚楽鍋』(明治4〜5年)第三巻下第21丁表第7行では「醤油(セウユ)」ですね https://t.co/37NncrNuYE https://t.co/4InK0FpD5b

6 0 0 0 OA 節用集 2巻

@puripuri2100 例えば、慶長2年の易林本『節用集』では「醤油(シヤウユ)」として載っていますが、『安愚楽鍋』(明治4〜5年)第三巻下第21丁表第7行では「醤油(セウユ)」ですね https://t.co/37NncrNuYE https://t.co/4InK0FpD5b
RT @horudu: ふむ 熊谷(2020)方言敬語の語られ方と近代主義 : 方言研究にみる近畿中心主義 https://t.co/JS2pbm3iuX
RT @kzhr: 出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
RT @yearman: 日本語のラ行がRかLかの話,EPGを使った調音研究では変異が多いという結論。/ara/では歯音化側面破裂音[l̪],/iri/では口蓋化歯茎はじき音[ɾʲ],/oro/では後部歯茎音で書くなら[ɻ]に近い>Some aspects of Japanes…
RT @KuniSuzaki: メモ。 FIDO(ファイド)認証とその技術 https://t.co/1FMCLD9aCO
RT @schrift_sprache: How many Meiji period books in Japanese but with a parallel title in Latin are you aware of? "Res c[=g]estae Japonien…

33 0 0 0 OA 漱石全集

https://t.co/RZLB7zSAjb この「繋げ(て)」は文脈上可能動詞ではないと思う

47 0 0 0 OA 台日大辞典

RT @JUMANJIKYO: 『台日大辞典』いつの間に公開されていた。台湾語学者の小川尚義主編、台湾総督府学務課が1931年から発行。上下2巻で1916頁、9万語収録。いまだにこれを超える閩南語の辞典は出ていないらしい。 国会図書館 https://t.co/S6pKAoV…
RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に、拙文を一本掲載しました。試論ではありますが、室町時代に中国剰余定理の知識を使ったお遊びがあったかもしれないことを書きました。日本最古の算術書の可能性の高い史料の紹介となります。 https://t.co/qwyXg1Z6P5

1 0 0 0 OA 多羅要鈔 3巻

@sensonishikie @tkasasagi Do you mean Siddhaṃ script? https://t.co/ikTbPcMr9q https://t.co/AWkVioNZUY
RT @KosukeNakada: CiNii 論文 -  歴史から見る数学 数学史から見る歴史(第38回)ビザンツ数学史研究の諸問題 https://t.co/QddGbchtLQ #CiNii
RT @YMD_Glasses: CiNii 論文 -  現代集合論における巨大基数(<特集>あたらしい数理論理学の揺籃:証明論的な順序数と集合論的な順序数) https://t.co/RCLWNm1W0w #CiNii

7 0 0 0 OA 三王外記

これか 訊洋子『三王外記』 「直秀曰、幣者國家所造、雖以瓦礫代之、而且可行、 今所鑄銅錢、雖惡薄尚勝於紙、可遂行之、」 https://t.co/OBbFM4j16e https://t.co/iN5E2qGTu8
RT @a4lg: 段氏叢書 (国立公文書館 370-0002): 眞壁 (2012) [https://t.co/7b3c8yhIbq] によればこの本の入庫は文政9年であり、同治以降の補刻本の成立以前。現物確認したところ……原刻本。今年のデジタル化対象で年度末には公開される…
RT @madeinwariofan: @osito_kuma 稲留 正吉 さんの ローマ字論は, 1. 「尼」と 「雨傘」では 「あま」の 綴りが 違う 2. 音便しても 活用の 行を 残す という 複雑な 体系です。 稲留 正吉『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法 :…
Peirce だ! https://t.co/LzL81RkWvm
RT @dico_leque: 論文をあさっていて、ローマ字入力初採用の日本語ワープロであるところのキヤノワード55のかなローマ字対応表にたどりついた。ぁはxaで入力していたらしい CiNii 論文 -  英文キーボードによる日本文入力について https://t.co/Yvb…
@minorimironim 関係あるかは分かりませんが、明治・大正頃の本って漢数字はルビを振らない運用になっていますよね 例 https://t.co/Q9N2wvYyJo
RT @tktrl: CiNii 論文 -  「刀自」からみた日本古代社会のジェンダー--村と宮廷における婚姻・経営・政治的地位 https://t.co/sDZDGcc3hX #CiNii 論旨展開、ちょっと参考になる

1 0 0 0 OA 節用集 : 2巻

明応五年版節用集 (1496) には「建立(コンリフ)」があるな https://t.co/Nvl7qhpLJa
RT @uwazura: 寒川鼠骨『写生文作法』 大日本俳諧講習会 菊版200頁 https://t.co/ViQiMbxwH8 寒川鼠骨『写生文 作法及其文例』 https://t.co/nn5btHefhY とは別のもの。
RT @asaokitan: @yuchiki1000yen @linglanglong https://t.co/8nivWO8gt2 この論文の途中で引用されている山形県温海の例がありますね。
RT @dico_leque: CiNii 論文 -  「花を見るの記」の言い方の成立追考 https://t.co/t305I48CEW

8 0 0 0 OA 高等数学概要

RT @Paul_Painleve: 大正9年・掛谷宗一「高等数学概要」(岩波)だとコンマもピリオドも半角。 https://t.co/djfQF0RdH9 それ以前に「て|ろるノ展開ト呼ブ」のほうを何とかして欲しいという感じだが、こういうのも読み慣れると逆に味が出てくる。戦前…
@Paul_Painleve そのように、字間に四分(1/4全角)の空白が入っている組み方を四分アケ組といいまして、四分アケ組では読点は四分の長さをもっていて字間空白と同じ扱いをされます(縦書きでもそうですhttps://t.co/bjR3ob4jAZ) コンマが語空白扱いだったのと並行していると思いますね→https://t.co/pUprxVRmoN

51 0 0 0 OA 菩多尼訶経

RT @motijuki1017: 以前どなたかのツイートで『菩多尼訶経(ぼたにかきょう)』という書物の存在を知った。江戸時代の蘭学者・宇田川榕菴という人の著作で、西洋植物学の知識を漢訳仏典のパロディという体裁で説いていて、すごく面白い。 国立国会図書館デジタルコレクション↓…
RT @onoyuji_daye: 漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbV…
RT @onoyuji_daye: 漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbV…
RT @hayashiyus: @h_okumura 青山先生の「人はいかに数字を丸めるか」https://t.co/6XAKCoiSeq … … https://t.co/JtS8YkWkSZ でも同様の現象があると指摘されています。前職(日銀)で売上高や経常利益など、サ…
RT @jpling_bot: 狭母音の無声化の全国的地域差と世代差 https://t.co/pOy0Ufu1H7

33 0 0 0 OA 官報

「漢文教授ニ関スル調査報告」ってのがあったのだな https://t.co/LoKwpKFOOP
RT @uakira2: 1930年に岩波書店から出版された『一般者の自覚的体系』の最初の章「所謂認識対象界の論理的構造」https://t.co/phBFiiC1UK の体裁に完全に合致するから、同書の入稿原稿であると考えて良さげ。 https://t.co/ReaT9Ecz…
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @ytb_at_twt: やっぱり面白い。 CiNii 論文 -  Frege的論理と非Frege的論理 https://t.co/hjGqMeGgwf #CiNii
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogawa_tter: "深層ニューラルネットの積分表現理論"、園田 翔、博士論文、2017年2月、早稲田大学 https://t.co/MCIyuOs36X 「深層ニューラルネットの中で何が起きているのか,なぜ深層にした方が良いのかという問題に対して」 https:/…
RT @fourbthree: ポテンシャルエネルギーを用いた文字重心位置取得手法 https://t.co/Sa74gbjFVv

46 0 0 0 OA 操觚字訣

RT @onoyuji_daye: 「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ

46 0 0 0 OA 訳文筌蹄

RT @onoyuji_daye: 「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ

65 0 0 0 OA [年中行事絵巻]

RT @hakubutu: なお、絵巻も模写本になると、アシさんへの指示が入ったままのものもあるらしい(違う) https://t.co/S1V2BdA8q6 https://t.co/XnULQ1IcEj
RT @2SC1815J: NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。左は、https://t.co/Vgs5QRjSBS より「軍事方蔵書印」。どちらの軍事方さんか。右は、https://t.co/6iM4qwF7xZ より「臣馬元章書画宝蔵印」。…

4 0 0 0 OA 日耳曼軍律

RT @2SC1815J: NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。左は、https://t.co/Vgs5QRjSBS より「軍事方蔵書印」。どちらの軍事方さんか。右は、https://t.co/6iM4qwF7xZ より「臣馬元章書画宝蔵印」。…

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: [象]界線をはみ出してるのカワイイ https://t.co/HyKnM3YKys https://t.co/9xKg1Uhez4
RT @goushuouji: 野原 将揮 という方の博論『戦国出土資料と上古中国語声母研究 』 https://t.co/RYDdnJu0F5 上古音の声母(頭子音)に関する概論になりそう
RT @iwaokimura: 大学院の講義で取り上げた,A. Weil, 「ゼータ函数の育成について」 https://t.co/YG5AIPc0Z0

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @nue213: 小野耕世先生が子供の頃読んだ中で、特に面白かった作品の一つと挙げていた『珍品のらくろ草』は無料公開されている。植物学者の先生は大変良い事言ってるので皆さん読みましょう。 https://t.co/EzFyQyjI1v https://t.co/3hrLn…
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @shoemaker_levy: まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 ht…
RT @2SC1815J: NDLデジコレの『地球と太陽』https://t.co/xoY5pGuyQa 。「陸軍砲工学校図書印」の蔵書印。注記 https://t.co/k8VLD925Kd によれば、背のラベルに検閲官の決定による「禁」の押印ありとのことだが、背の画像がない…

38 0 0 0 OA 新編浮雲

@uakira2 13頁、12行目末尾の句点です。やけに大きく見えるのですが……、あれ、「三分」だと二分より小さくなりますね。⅔ emでしょうか? https://t.co/UtjY31Hl7N

38 0 0 0 OA 新編浮雲

RT @uakira2: .@na4zagin3 判りやすいところでは48頁の「り」の字に〈乱雑混植〉が見えるように、四分読点にも〈乱雑混植〉(使い分けを意図している訳ではない、別メーカーもしくは別時代由来の活字の混ぜ合わせ)があるかもしれませんね。https://t.co/l…

9 0 0 0 OA 支那の建築

RT @sarasvati635: 「支那の建築(伊藤清造、1929年)」 昔の本の文字のデザイン、内容に関係なく凝ってて好き。 https://t.co/Cq28oBNVHT https://t.co/Umge6ggGNs
RT @tmaehara: スリザーリンクというペンシルパズルに対して新しい解法を提案した論文 https://t.co/W4VdIJsVGO,計算時間を 「既存手法 vs 提案手法 vs 著者(手で解く)」 で比較してて笑った.
RT @tcy79: 水子供養は70年代に成立するのか。そして生長の家がかかわってるのね。 「たたり」と宗教ブーム ― 変容する宗教の中の水子供養- https://t.co/bmAV0LWseH

7 0 0 0 OA 座右之友

RT @uakira2: .@F_U_P_2012 ……後に、ただ「楷書」活字と呼ぶようになっています。https://t.co/sntZZXkKRt https://t.co/suFQhp1gkt
RT @uakira2: 立命館明治大正文化研究会場に持参した「都村草書」活字本より個人的に貴重な実用例である『女子用文五千題』https://t.co/EFLv7s9JoG 印刷者名が都村になっている)78頁には、草書漢字「候」と、「符牒的用字」の候があり、また「まいらせそろ…

4 0 0 0 OA 雌竜雄竜

RT @2SC1815J: .@monokano 例えば https://t.co/Xevt0Ci0ev には、参らせ候・候・かしこが見えますが(他の資料で申・御・也なども見かけます)、その他(例えば、草書では宛先により数種類書き分けられた様や殿に対応する活字など)の実例を探し…

32 0 0 0 OA 長靴の三銃士

RT @nue213: 牧野大誓、井元水明の『長靴の三銃士』が国デジで公開されてて初めてちゃんと読んだんだけど、かなり映画を意識して作られてんのね。広告でも「活動写真マンガ」と謳っている。物語マンガの歴史を考える上で結構面白い作品なんじゃないかな。 https://t.co/O…
RT @__math: FFTによる多倍長数乗算法の誤差 https://t.co/ztnYMvwdAo 誤差について言及してる文書やっと見つけた
RT @dico_leque: 算法言語ALGOL60に関する報告(1) https://t.co/iq2wuX7GFEでは Reference Language(基準言語)、Publication Language(発表言語)、Hardware Representation…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @2SC1815J: NDLラボの「文字画像データセット(平仮名73文字版)」 https://t.co/dAIcNWGkfl 、1900_754949_0023.pngであれば、1900年の https://t.co/cO5ZWRre6y が出典とファイル名から分かるよ…
RT @uakira2: 六桁の縦中横と、〈揺動式〉の拗促音表記。明治28年『外国為替と電信暗号 』https://t.co/wPLUYSfdJN(21頁以降も色々すごい。) https://t.co/TF0QLdNuYV
RT @2SC1815J: ただし、『国字ノ一定ト横書片仮名ニ就イテ』 https://t.co/9joWPxEGJV のような「本気」のものじゃなくて、見よう見まねでかなを横文字風に書いてみましたテイストのもので。 https://t.co/zB7PUaUX8C

2 0 0 0 OA 電磁気学

横書きの四分アケ組の例 電磁力学第1巻 https://t.co/Ooxoy70iwg
国立国会図書館デジタルコレクションの新着分見ていたら、二分アケ組の用例見つけた 『東洋閨範烈女伝 : 一名・女子宝鑑』 https://t.co/UbmhfiRUQh https://t.co/FUcLjgYFz9
RT @foolkid: 語頭かどうかで變體假名を使ひ分ける傾嚮が見受けられる書は他にもあるらしい。 ”明治期翻刻本における仮名字体および仮名文字遣い : 馬琴作合巻の版本と活字本の比較” https://t.co/MarCxf2UN6
RT @foolkid: ”明治中期の小説における仮名字体および仮名文字遣い : 活版印刷における字体の統一について” https://t.co/ryuerDF2W5
RT @sarasvati635: CiNii 図書 - 校正康煕字典 https://t.co/WShAzVbyV6 校正康煕字典ってこれか

2 0 0 0 OA 警察電信符号

RT @mashabow: @na4zagin3 電信では単語や文を2文字や3文字にコード化した電信暗号(符号・略号とも)が使われていたんですが、割り当て領域を増やすために、ア行ナ行マ行…などにも濁点・半濁点をつけることがあったみたいです。たとえばこれとか:https://t.…
RT @2SC1815J: 活字見本帖の「電信用片仮名」(普通は濁点や半濁点を付けない片仮名にそれらを付けた活字) https://t.co/8fvdBVx1lX 、前から不思議だったが用途が分かった。「日本の電信暗号」 https://t.co/OZS2ndjlRg に詳しい…
つまりは、このような組み方を、再現したい→ https://t.co/xpYXPFaBD1
RT @bd_gfngfn: 計数OBの研究者らしい 特集 「デジタルデータ技術の最近の動向」 デジタルフォント生成技術 -フォント生成の基礎と現状, 将来のデジタルフォント- https://t.co/q1ThsW4Yk5
漢文の試験が白文だやばい。書き下ししろっていう問題もあるし、実質的に漢・英・独・仏からの和訳問題だな http://t.co/v3F12mdigC
なんか昔の大学で英文漢訳の試験があったような気がしていたけど、ググっても見つからない。 代わりに、「英文漢訳和訳即席綴成自在」なる本が出てきた http://t.co/Mi2T0EWmft

16 0 0 0 OA 官報

むしろ明治期のほうがインデントしていないんじゃないかっていう雰囲気がしてきた 例:官報 http://t.co/Yp3FeQLCml
@mr_konn わたしは句読点が定着する以前の書籍(http://t.co/bfStnTHmIu … など)を念頭に置いていたつもりでしたが、 これ(http://t.co/V0L59Bh4hn …)などは普通にインデントされていますね。思い違いだったようですみません

1 0 0 0 OA 述異記2卷

@mr_konn わたしは句読点が定着する以前の書籍(http://t.co/bfStnTHmIu … など)を念頭に置いていたつもりでしたが、 これ(http://t.co/V0L59Bh4hn …)などは普通にインデントされていますね。思い違いだったようですみません
RT @nixeneko: 陸軍軍人露語必携 http://t.co/w6KeZMv1Ts これなんかは І Ѣ Ѳ の筆記体の書き方も乗ってる(http://t.co/QlFxmIQGB3)
RT @nixeneko: 陸軍軍人露語必携 http://t.co/w6KeZMv1Ts これなんかは І Ѣ Ѳ の筆記体の書き方も乗ってる(http://t.co/QlFxmIQGB3)
RT @nixeneko: 旧正書法のもの 簡易日露会話 http://t.co/LjdxHzvbwm 独修露西亜語研究 http://t.co/O3k2RXW145 独修露西亜語研究. 続 http://t.co/ROIiLbHdLB 陸軍実用速成露西亜語独修 http://…
RT @nixeneko: 旧正書法のもの 簡易日露会話 http://t.co/LjdxHzvbwm 独修露西亜語研究 http://t.co/O3k2RXW145 独修露西亜語研究. 続 http://t.co/ROIiLbHdLB 陸軍実用速成露西亜語独修 http://…
RT @nixeneko: 旧正書法のもの 簡易日露会話 http://t.co/LjdxHzvbwm 独修露西亜語研究 http://t.co/O3k2RXW145 独修露西亜語研究. 続 http://t.co/ROIiLbHdLB 陸軍実用速成露西亜語独修 http://…

4 0 0 0 OA 簡易日露会話

RT @nixeneko: 旧正書法のもの 簡易日露会話 http://t.co/LjdxHzvbwm 独修露西亜語研究 http://t.co/O3k2RXW145 独修露西亜語研究. 続 http://t.co/ROIiLbHdLB 陸軍実用速成露西亜語独修 http://…

7 0 0 0 OA 時事露語辞典

RT @nixeneko: >>国立国会図書館デジタルコレクション - 時事露語辞典 http://t.co/JNhtJk1sXe (右側中部) >ぴょんぴょん >пён-凵ён (2つ目のпがひっくり返って居る)
RT @naltoma: 怒られ却下されると思ったが好評博して公開されたとか何とか書いてるな。 QT 猫にはわかる量子プログラミング https://t.co/NgcsSPrWCO
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
.@zr_tex8r (承前)ただ、中世スペイン語の末期における[dz]が[ts]に統合される過程にて[dz]と[ts]の混同があるそうなので、中世スペイン語末期の表記としてもよさそうですね。 http://t.co/AWCJNaEkZs (終わり)

お気に入り一覧(最新100件)

これは興味深い博士論文。書籍化されそうな気がするので楽しみ。 髙橋洋成 「イエスの時代のユダヤ人の言語」とその呼称をめぐる言説史研究 https://t.co/uCldti4Uv5
中村さんがこれを読むのを聞きます。 J-STAGE Articles - 名詞の意味が関わるアクセントの合流―南琉球宮古語池間方言の事例― https://t.co/3QlnKZzjR0
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時代。作って積むのではなく"地層にドリル"方式。最新は100層越えらしい。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和する」など、呆然とするようなことが書いてある。物理学は進歩している。
2021年度報告書『アイヌ韻文の朗唱法:カムイユカㇻの抑揚生成』です。大学のリポジトリからDLできます。神謡のサケヘは楽譜のようなもので、本文の抑揚基本形を決めていること、文章の意味によって最終的な抑揚が決まるというモデルを提唱しています。https://t.co/D2ItUbkToY
参考文献 https://t.co/CL9nviy28x 増子保志「日本化する叉焼 -我が国における叉焼の受容と変容-」日本国際情報学会誌『国際情報研究』14 巻 1 号、2017年
ホタテ貝殻の有効活用、少し興味があったのですけれど、『ホタテ貝殻利活用による建材開発と施工方法に関する研究』というD論を見つけました。で、謝辞を拝見して驚いたのですが、著者、建築会社の社長さんなんですね。仕事しながら、大学院で研究し、20年掛けて博士論文!? https://t.co/Hsg3eYG8PT
CiNii 図書 - 中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii 京大には、まだ一冊しかありませんね(私が寄贈した分)。せめて吉田南には入れておいてほしい。
@keisemi 理由は「「計算社会科学ってSNS対象の"ビッグデータ"研究でしょ」という風潮が気に入らない」「私自身が最近SNS研究にちょっと飽きてる」「そっちはこの論考で既に書いたから読んで」の3つです. 社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション https://t.co/bztmLI1Lx8
研究計画書、筋の良いRQを立てるのも大事なんですが、それ以前に、少し長くても良いので、ちゃんと内容を表したタイトルにするのが大事ですね。教員とのマッチング、受験から始まってる。 / 筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?: 経営学分野の学術論文作成のための手引き https://t.co/Mkrjo9qvhr
翻訳はこちらから.(1)とあり,続くようで楽しみ.https://t.co/O4zQjuFseR
古典ギリシア語の文法テキスト日本語で読めるのはいろいろあるけどこれが1番好き。歴史的形態論に詳しいので活用や曲用をなっとくして覚えられる。あと無料!!お金払わせてください!!!! https://t.co/WWbUvjEc3X
デジタルコレクションで読めて(https://t.co/0VfuwPN6vB)、古本価格もあまり高くない。そして良い本。 https://t.co/rJExCTJpcr
津軽弁と共通語の変換システムの話ってNLPでちょくちょく見る印象だけどあくまで印象か/津軽弁から共通語への変換システムの構築 https://t.co/4sQPWawrlr
言語の測度に基づく非正規性の証明技法https://t.co/SLR7wr9eLU 積読消化。むちゃくちゃ面白い。
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
併せて読みたい なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか https://t.co/tRZjrzWKyE
ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのすごく面白い。決定係数にそんな役割があったんか。。。

1 0 0 0 OA 下水内郡誌

「中字」の欄がある下水内郡誌 https://t.co/muKSXCeRh2 https://t.co/BnqS4hP7cY
“CiNii 論文 -  昭和初期の書物本文組版についての考察 : 夏目漱石『吾輩は猫である』再刊本を中心に” https://t.co/Nvyjpbb2Jn ※本文リンクあり
VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.co/jVFrNfvdnt 4ページ目「乱数がランダムにならない」 https://t.co/K8Z0fsys1N
「社会ユーモア・モダン語辞典」というのが1932年に出ていて、当時のスラングが垣間見えて面白いのだが、「意味のあまりに明かなる單語には解說を省略したものもある」とか書いてあって普通に困るので、今度編纂する人はくれぐれもそういうことのないよう願う限りである https://t.co/DfAidwTMlS https://t.co/YLRCuhpfFr
アリストファネス『福の神(プルートス)』の安村典子先生による注釈の充実した翻訳をこちらでダウンロードできます.前5世紀生まれの喜劇詩人は,貧富がもたらす問題をどのように風刺したのか?私が最も好きな喜劇の一つです☺️これがフリーで読めるのは凄い! https://t.co/fqU8Fu3gbO https://t.co/E55hdSIaFs
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は
@yhkondo @moroshigeki 1950年代終わりの『計量国語学』で https://t.co/tZJ2StigoJ こういうのがあって、これが最初とみてもいいかなと思っているのですがどうでしょうかね?
桜井万里子「トゥキュディデスと史料」 トゥキュディデスが史料をどのように扱ったのか?という論文.史実がたった20年で改変されていく様子の実例を知ることができます.痴情のもつれの殺人犯が,救国の英雄に.歴史改変は容易い事だと古代の歴史家は警告してくれています. https://t.co/KCzHappJVZ https://t.co/orsVMYfBdm
津曲 敏郎 (2003)「ツングース語と上代日本語の文法上の類似点」『日本語系統論の現在』31: 237-247. https://t.co/9PRSimVUcq
Locative Inversion とthere construction についての論文。具体的に書いてくれるからまだ分かりやすい。しかし、得られた経験的証拠の中で,分析に有用なものをまとめ、議論を展開するって、ほんまに分かりやいです。そして面白い、と僕は思う。 https://t.co/rJz9jMqRQD
“キリシタン版の日本語と印刷術についての研究 [論文内容及び審査の要旨] : HUSCAP” https://t.co/1Kr15TPDMT
デーヴァナーガリー文字OCRの開発とサンスクリット文献データベースの構築 https://t.co/y9Tb7gJSw4

382 0 0 0 OA 麻疹ワクチン

Q. 麻疹(はしか)はワクチンで終生免疫が得られるのに、新型コロナは免疫が終わっちゃうのなんで? A. 実は麻疹の終生免疫が嘘で、不顕性感染をして気が付かないうちにブースター効果を得ていただけ。だから麻疹非流行地域では接種後6-7年で抗体陰転化する人もいるとのこと。 https://t.co/ybbBkbOk5p
田中(1967)「ドイツ語音韻論の概要」 https://t.co/qk2DtbCWuK
電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない https://t.co/1cq9yhkXHY 規格に関わる人は読むべきだ
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
ロシア語でもそうだけど、ドイツ語でも所有形容詞のこと所有代名詞と呼んだりしてるのどういうことなん。(ロシア語ではまた別の系統のものを所有形容詞と呼ぶそうだけども) https://t.co/f5mR5aISZH
渋谷区による社会的排除、論文にされてて悪名が「永遠」と化していた CiNii 論文 -  〈共(コモンズ)〉の私有化と抵抗 : 渋谷におけるジェントリフィケーション過程と野宿者運動 (翻訳特集 プラネタリー・ジェントリフィケーション) https://t.co/FwnCFt8X5q
大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
ふむ 熊谷(2020)方言敬語の語られ方と近代主義 : 方言研究にみる近畿中心主義 https://t.co/JS2pbm3iuX
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "

25 0 0 0 OA 動物界の道徳

明治時代のひともモルモットのPUIPUIには癒されてたんかな。 「モルモットの遊戯に出逢ふては、[中略] 少時は其音楽に聞惚れて居らぬ者はない」 山川均(1908)『動物界の道徳』p.106 https://t.co/Fa38cJIsxj https://t.co/C0UvUqwkX3

12 0 0 0 OA 土地家屋便覧圖

#国立国会図書館デジタルコレクション @NDLJP の公開画像のうち、100%表示をしても文字が読みとれない問題について、正式に問い合わせしました。 すぐに先方から「圧縮率を下げて、ノイズを軽減した画像に差し替え」た、との連絡があり、見てみると・・・。 読めねぇ! https://t.co/81dTzrnIAW https://t.co/JyJVUodik7
ちなみに、古代の黒海の研究となるとやっぱりロシア語が必要でして。まず、碑文集。 ・Надписи Ольвии https://t.co/tNEeUIjiFg ・Корпус Боспорских Надписей https://t.co/LwBaAGyfLk ・Новые эпиграфические памятники Херсонеса https://t.co/O08hHAZtHY https://t.co/CUqqiHKe1T
ちなみに、古代の黒海の研究となるとやっぱりロシア語が必要でして。まず、碑文集。 ・Надписи Ольвии https://t.co/tNEeUIjiFg ・Корпус Боспорских Надписей https://t.co/LwBaAGyfLk ・Новые эпиграфические памятники Херсонеса https://t.co/O08hHAZtHY https://t.co/CUqqiHKe1T
ちなみに、古代の黒海の研究となるとやっぱりロシア語が必要でして。まず、碑文集。 ・Надписи Ольвии https://t.co/tNEeUIjiFg ・Корпус Боспорских Надписей https://t.co/LwBaAGyfLk ・Новые эпиграфические памятники Херсонеса https://t.co/O08hHAZtHY https://t.co/CUqqiHKe1T
和様活字使用印刷物の“オープン”な画像の例を探していたところ、わがためにあるかのごとき例が出てきた: https://t.co/rAaeUdGZLG
出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
日本語のラ行がRかLかの話,EPGを使った調音研究では変異が多いという結論。/ara/では歯音化側面破裂音[l̪],/iri/では口蓋化歯茎はじき音[ɾʲ],/oro/では後部歯茎音で書くなら[ɻ]に近い>Some aspects of Japanese consonant articulation:A preliminary EPG study. https://t.co/y2Zi7BvwKM

14 0 0 0 OA 科学と方法

出典はH. Poincaré "Science et Méthode"「科学と方法」の中でも有名なエッセイの一つ"L'avenir des mathématiques"「数学の将来」より: 原著 https://t.co/W8qKB6SAhI 和訳(山本修・訳) https://t.co/bOB2cKam1x (コマ番号18) https://t.co/ucOrtIKEAt https://t.co/o8WAaszc71
【拡散希望】【解説記事】電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Reviewに書いた解説記事 Trusted Execution Environmentの実装とそれを支える技術 https://t.co/vgSIbTjWbW TEEに加えてRoot of Trust、Remote Attestationが必要なことを書いています。 一読して頂ければ幸いです。
メモ。 FIDO(ファイド)認証とその技術 https://t.co/1FMCLD9aCO
How many Meiji period books in Japanese but with a parallel title in Latin are you aware of? "Res c[=g]estae Japoniensium quae ad externas nationes attinent." < 渡辺修二郎 1893 世界ニ於ケル日本人 @ https://t.co/Q8FADMZw8x https://t.co/oz91bHkJ3K
様相論理の文脈意味論 https://t.co/uIovUrEsr5
勤務先の紀要に、拙文を一本掲載しました。試論ではありますが、室町時代に中国剰余定理の知識を使ったお遊びがあったかもしれないことを書きました。日本最古の算術書の可能性の高い史料の紹介となります。 https://t.co/qwyXg1Z6P5
CiNii 論文 -  歴史から見る数学 数学史から見る歴史(第38回)ビザンツ数学史研究の諸問題 https://t.co/QddGbchtLQ #CiNii
CiNii 論文 -  現代集合論における巨大基数(<特集>あたらしい数理論理学の揺籃:証明論的な順序数と集合論的な順序数) https://t.co/RCLWNm1W0w #CiNii
段氏叢書 (国立公文書館 370-0002): 眞壁 (2012) [https://t.co/7b3c8yhIbq] によればこの本の入庫は文政9年であり、同治以降の補刻本の成立以前。現物確認したところ……原刻本。今年のデジタル化対象で年度末には公開されるので、Web で自由に使える説文解字注原刻本の画像になるのではと期待。 https://t.co/t7rH4g7GjR
“限定継続命令をもつ依存型付き言語の設計” https://t.co/oDsfBjfRHq
@osito_kuma 稲留 正吉 さんの ローマ字論は, 1. 「尼」と 「雨傘」では 「あま」の 綴りが 違う 2. 音便しても 活用の 行を 残す という 複雑な 体系です。 稲留 正吉『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法 : 附・日本の羅馬字と其綴字法. 上巻』,文字の革命社 https://t.co/4HSnwrBi29
CiNii 論文 -  「刀自」からみた日本古代社会のジェンダー--村と宮廷における婚姻・経営・政治的地位 https://t.co/sDZDGcc3hX #CiNii 論旨展開、ちょっと参考になる
@yuchiki1000yen @linglanglong https://t.co/8nivWO8gt2 この論文の途中で引用されている山形県温海の例がありますね。

8 0 0 0 OA 高等数学概要

大正9年・掛谷宗一「高等数学概要」(岩波)だとコンマもピリオドも半角。 https://t.co/djfQF0RdH9 それ以前に「て|ろるノ展開ト呼ブ」のほうを何とかして欲しいという感じだが、こういうのも読み慣れると逆に味が出てくる。戦前の数学書の記法を片っ端から調べたら卒論にはなりそう。 https://t.co/ueaYFjQK2h

51 0 0 0 OA 菩多尼訶経

以前どなたかのツイートで『菩多尼訶経(ぼたにかきょう)』という書物の存在を知った。江戸時代の蘭学者・宇田川榕菴という人の著作で、西洋植物学の知識を漢訳仏典のパロディという体裁で説いていて、すごく面白い。 国立国会図書館デジタルコレクション↓ https://t.co/cxUuugmsL7
漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbVt3vRb
漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbVt3vRb
やっぱり面白い。 CiNii 論文 -  Frege的論理と非Frege的論理 https://t.co/hjGqMeGgwf #CiNii
ポテンシャルエネルギーを用いた文字重心位置取得手法 https://t.co/Sa74gbjFVv

46 0 0 0 OA 操觚字訣

「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ

46 0 0 0 OA 訳文筌蹄

「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ

65 0 0 0 OA [年中行事絵巻]

なお、絵巻も模写本になると、アシさんへの指示が入ったままのものもあるらしい(違う) https://t.co/S1V2BdA8q6 https://t.co/XnULQ1IcEj
NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。左は、https://t.co/Vgs5QRjSBS より「軍事方蔵書印」。どちらの軍事方さんか。右は、https://t.co/6iM4qwF7xZ より「臣馬元章書画宝蔵印」。一文字おきのデザインが面白い。 https://t.co/TF1vIzwnKj

4 0 0 0 OA 日耳曼軍律

NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。左は、https://t.co/Vgs5QRjSBS より「軍事方蔵書印」。どちらの軍事方さんか。右は、https://t.co/6iM4qwF7xZ より「臣馬元章書画宝蔵印」。一文字おきのデザインが面白い。 https://t.co/TF1vIzwnKj
野原 将揮 という方の博論『戦国出土資料と上古中国語声母研究 』 https://t.co/RYDdnJu0F5 上古音の声母(頭子音)に関する概論になりそう
大学院の講義で取り上げた,A. Weil, 「ゼータ函数の育成について」 https://t.co/YG5AIPc0Z0
NDLデジコレの『地球と太陽』https://t.co/xoY5pGuyQa 。「陸軍砲工学校図書印」の蔵書印。注記 https://t.co/k8VLD925Kd によれば、背のラベルに検閲官の決定による「禁」の押印ありとのことだが、背の画像がない!(禁貸出の禁だったりして…) https://t.co/lU7WssAJoZ

9 0 0 0 OA 支那の建築

「支那の建築(伊藤清造、1929年)」 昔の本の文字のデザイン、内容に関係なく凝ってて好き。 https://t.co/Cq28oBNVHT https://t.co/Umge6ggGNs
水子供養は70年代に成立するのか。そして生長の家がかかわってるのね。 「たたり」と宗教ブーム ― 変容する宗教の中の水子供養- https://t.co/bmAV0LWseH

7 0 0 0 OA 座右之友

.@F_U_P_2012 ……後に、ただ「楷書」活字と呼ぶようになっています。https://t.co/sntZZXkKRt https://t.co/suFQhp1gkt
立命館明治大正文化研究会場に持参した「都村草書」活字本より個人的に貴重な実用例である『女子用文五千題』https://t.co/EFLv7s9JoG 印刷者名が都村になっている)78頁には、草書漢字「候」と、「符牒的用字」の候があり、また「まいらせそろ」「かしこ」も。 https://t.co/Ua7wf8BoIq

32 0 0 0 OA 長靴の三銃士

牧野大誓、井元水明の『長靴の三銃士』が国デジで公開されてて初めてちゃんと読んだんだけど、かなり映画を意識して作られてんのね。広告でも「活動写真マンガ」と謳っている。物語マンガの歴史を考える上で結構面白い作品なんじゃないかな。 https://t.co/OzQzI4Jkw7 https://t.co/GiweflnIHh
FFTによる多倍長数乗算法の誤差 https://t.co/ztnYMvwdAo 誤差について言及してる文書やっと見つけた
NDLラボの「文字画像データセット(平仮名73文字版)」 https://t.co/dAIcNWGkfl 、1900_754949_0023.pngであれば、1900年の https://t.co/cO5ZWRre6y が出典とファイル名から分かるようだ。内田さんのコメント期待。
六桁の縦中横と、〈揺動式〉の拗促音表記。明治28年『外国為替と電信暗号 』https://t.co/wPLUYSfdJN(21頁以降も色々すごい。) https://t.co/TF0QLdNuYV
”明治中期の小説における仮名字体および仮名文字遣い : 活版印刷における字体の統一について” https://t.co/ryuerDF2W5
語頭かどうかで變體假名を使ひ分ける傾嚮が見受けられる書は他にもあるらしい。 ”明治期翻刻本における仮名字体および仮名文字遣い : 馬琴作合巻の版本と活字本の比較” https://t.co/MarCxf2UN6
活字見本帖の「電信用片仮名」(普通は濁点や半濁点を付けない片仮名にそれらを付けた活字) https://t.co/8fvdBVx1lX 、前から不思議だったが用途が分かった。「日本の電信暗号」 https://t.co/OZS2ndjlRg に詳しい。使用例の近デジリンク多数。
ただし、『国字ノ一定ト横書片仮名ニ就イテ』 https://t.co/9joWPxEGJV のような「本気」のものじゃなくて、見よう見まねでかなを横文字風に書いてみましたテイストのもので。 https://t.co/zB7PUaUX8C
計数OBの研究者らしい 特集 「デジタルデータ技術の最近の動向」 デジタルフォント生成技術 -フォント生成の基礎と現状, 将来のデジタルフォント- https://t.co/q1ThsW4Yk5
陸軍軍人露語必携 http://t.co/w6KeZMv1Ts これなんかは І Ѣ Ѳ の筆記体の書き方も乗ってる(http://t.co/QlFxmIQGB3)
陸軍軍人露語必携 http://t.co/w6KeZMv1Ts これなんかは І Ѣ Ѳ の筆記体の書き方も乗ってる(http://t.co/QlFxmIQGB3)

フォロー(1401ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1121ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)