花男 (@hana_otoko)

投稿一覧(最新100件)

RT @ura5ch3wo: テキサス親父事務局長こと藤木俊一氏が国連で何年にも渡り発言する機会を得てきたことを不思議に思っていたので、こないだ藤木氏の著作を買ってきた。 我、国連でかく戦へり : テキサス親父日本事務局長、反日プロパガンダへのカウンター戦記 藤木俊一著 ワニ…
RT @sunbaiman: 東海村の再処理施設からのトリチの放出量とそのモニタリングについては下記の論文(和文,全文アクセス可能).https://t.co/Rn0WTq0XMx

323 0 0 0 OA 宝塚歌劇集

RT @CarboTz: https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう
RT @nekonoizumi: ほんの少しだけ気になっていたアレ、公開されたのか! 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021) https://t.co/RMCUsSJD8Z
RT @E0104N46: 言葉足らずで感情的にツイートしたことを反省しています。 詳しくはこちらの論文を読んでいただきたいです。https://t.co/9aYBsTXChq また私はフォロー外で申し訳ないのですが、この論文の著者の@matsusakat さんのツイートを見…
RT @hayakawa2600: 塚田穂高先生に教えてもらったこの論文、哲学研究者で大学の名誉教授といえども、アレなものにハマるとこんな悲惨な状態になることがよくわかります。ここに挙げられている日本語参考文献、梅原猛とかをのぞけば、だいたい持ってる……:https://t.c…
RT @ICHOYATARO: @michiyukiaporo https://t.co/mSPbIlizzW 検索したら原作が無料で読めるみたいですね。 原作すぎて読めないという問題を除けば完璧です。 あと2017年には映画化もされてるようですね。
RT @animemitarou: 卒論やレポートに取り組んでいる学生の皆さん。「背景」の先行研究のまとめの部分、苦労してませんか? 「先行研究探せったって、調べても無いもの!!」という方、以下の「資料のえじき」という文章を読んで、探してみてください。きっといい先行研究、見つ…
RT @sunbaiman: 大雨と六価クロム漏洩の関係性はこのような論文にまとめました。何度も何度も現場に通いつめて、降水量50ミリ以上で漏れだすことを明らかにしました。https://t.co/XuFX9KhSNd
RT @TakashiShogimen: しかも、私の周囲を見る限り、そうした人文学研究を行う教員には、研究の「専門化」を隠れ蓑にして自分しか関心を持たないような矮小なテーマに取り組んでいる者が少なくない。これを私は「学問のプライベート化」と呼ぶ(拙稿「人文学としての日本研究を…
RT @illcommonz: 実家では母のおつかいで、車を運転することがあるので、「あおり運転」にまきこまれないようにする、という観点でいうと、この調査研究が参考になった。 矢武陽子「日本におけるあおり運転の事例調査」 「国際交通安全学会誌」2019年43巻3号 [PDF]…
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
RT @akabishi2: 《自衛隊広報のエンターテインメント化・ソフト化は自衛隊の社会的イメージの向上には大いに貢献しているものの、自衛官募集にはほとんど影響していないといえるだろう》 エンターテインメント化する自衛隊広報—大規模広報施設フィールドワークからの考察(須藤2…
RT @kst853: @toshiitoh @tsukatetsu 横から失礼します。気になって調べてしまいました。J-STAGEにPDFが上がってました。門外漢にはわかりづらいジョークですね…。 CiNii 論文 -  日本 : 中世 五(一九八九年の歴史学界 : 回顧と展…

85 0 0 0 OA 帝謚考

RT @yhkondo: 鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos
RT @nekonoizumi: 鈴木晃志郎・于燕楠 「心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化」 『日本地理学会発表要旨集 2019』 https://t.co/Lz5eQGqGV8
RT @yamakawafuyuki: ちなみに千円札の候補に挙がっている北里柴三郎も、隔離政策推進に尽力している。以下資料のP36「4-1 日本に於ける隔離の提唱」に詳しい。 https://t.co/C34MhjnrcC
RT @u_saku_n: @taqueshix 人文書院の前身が「日本心霊学会」という、心霊研究会でした。現在、当時資料の調査も行われています。 https://t.co/xqL7tSleN9 https://t.co/idBZGSUSgK
RT @akabishi2: ここで想起すべきはこれだろー。 ぶっちゃけ大嘗祭の何が問題かさえ伝わってないんだから…。 声明とその後の右翼テロも含め、今こそ広く知られるべき。 明日からの報道でこれに触れるのがあったら「あっぱれ」だね。 四学長声明」(1990) 一 人権教育の…
RT @hayakawa2600: @hayakawa2600 デジタル化された資料へのリンクはこちらであります。https://t.co/7uOz2vvB1t
RT @hayakawa2600: これはスゴイ。人工知能学会でこれかあ:沢 恒雄「世界日本学によるトリレンマ緩解論(自虐史観・東京裁判史観の払拭モデル)」https://t.co/NCbDS9zlv9 「歴史教育を主権・国家・国旗・国歌を正しく保有する 心身に戻す…日本が八紘…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、被災者ではなく、月給取りつまりホワイトカラーのサラリーマンを目指す失業者を対象とした本です。 https://t.co/KZxOliyIDG ”震災ですべてを失った人”向けの本ではありません。 歴史秘話ヒストリアのスタ…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は関東大震災前に書かれ、震災後に中国の新聞(上海日々新聞)に連載した記事を書籍化したものです。本の成り立ちからして震災被災者は関係ありません。 https://t.co/rkn1YVl67k https://t.co/w9x3…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/WMZH63dOZq 実際に読んでみてください。「裸一貫生活法」は”被災者に向けたガイドブック”ではありません。 なぜこんなに簡単にバレる嘘…
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…

14 0 0 0 OA 和談三才図笑

RT @NIJL_collectors: ねこが「なんでやねん!」と突っ込んでるようにしか見えない… https://t.co/aXAcvPk1os 応賀作・暁斎画『和談三才図笑』 「くひのこりのものなぞなげてやれどもあほうゆへねこにとられ」 https://t.co/UFe…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @NIJL_collectors: 活版屋「まだ原稿は揃ひませんか」 小僧「校正はまだですか」 本屋「新板は何が出来ますか」 諸職工「みんな手を明て待ってをり升が」 社員「でも御座いませうが□(此?)通り責て来てこまり升からお早く願ひ升」 (『寓意諷諫当世滑稽文章』口絵h…
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
RT @hiromishimada: これは、とんでもない研究。祭神が記紀神話にもとづく、あるいはメジャーなものに定まるのは明治以降。それ以前は、おそらく何を祀っていたか不明確なはず。その点を無視して研究しているわけで、困ったものだ。https://t.co/0eoWCMCUxq
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo

30 0 0 0 OA 明日を待つ彼

RT @MValdegamas: 国民新聞政治部編『明日を待つ彼』(千倉書房、1931年)https://t.co/7ad4mgiPCu「蓑田胸喜君」【「マルクスは……マルクスは……」突如としてかん高い叫びが起こる、五十六番教室の外で陽なたぼつこをしてゐた新入生は、それを頭の上…
RT @dragoner_JP: 元号問題は「伝統」による不利益を国民経済が負う点。いかにして元号変更に対応するかも、こんな議論がされてるけど国からは補償も無いしね… → CiNii 論文 -  1403 金融機関システムにおける元号変更対応のコスト削減について https…
RT @Araiyayon: 大小摺物(絵暦)の美術史及び文化史に関する総合的研究 https://t.co/mJzgEHBbjf 科研費で大小暦を研究するんだ。すごいな。
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
RT @bowwowolf: 小高良友「ゲイ・カミングアウトの社会学をめざして―自分の事例をてがかりに」(東海女子大学紀要24号)を読んで殆ど流涕せんばかりに感動している。小高先生は1954年生まれの社会学博士で、既婚で子息がいるゲイ、そして創価学会員である。https://t…

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH

3 0 0 0 OA [お伽噺]

RT @deviltruck2010: http://t.co/DmCJUi3Ia5 明治18年発行の絵本で、桃太郎は日章旗を掲げている。外輪船で鬼ヶ島に攻め込むあたり、色々とあからさまだなぁ。
RT @kenji_kajiya: 日本語の論文や新聞記事もありますね。 http://t.co/q43QPjo84k http://t.co/07120IEoIg http://t.co/26WQKBoZEk とすると、読んでいるはずだな。
RT @naonao200170: この論文はわたくし面白いと思います。「「さかさまの幽霊」再考 : 屋根の上の異界」山本陽子 https://t.co/jinuvueId6 
@tokyopasserby そういう訳でもなかったみたいです。このベルリン展については詳細に研究されている方がいます。ご参考まで。http://t.co/ASbFOWiTNI
RT @mmktn: 経済史家による戦後歴史学に対する自己批判。なぜ日本では歴史学(この場合西洋史学)が威信を失ったのかの話。非常に率直。http://t.co/ZYfYWoOX

お気に入り一覧(最新100件)

この論文を思い出しました。 宮本富之助の名を継いだ宮本お花と言えば女性柔術の興行の錦絵になったほどで、その錦絵と、男性柔術家に宮本お花が殺された事件の記述もある女子柔道史の論文。 CiNii 博士論文 - 女子柔道の誕生 : 講道館神話の分析 https://t.co/s4QzqInAWV https://t.co/qWM4XQfhv4
これおもしろそう J-STAGE Articles - 平井金三とフェノロサ : ナショナリズム・ジャポニズム・オリエンタリズム https://t.co/3DUq4Ttz5y
https://t.co/pQTDJGpUXQ 江戸時代の贔屓連中って凄まじいよね。いまの“推し活”が霞む。
#朝ドラらんまん では田邊彰久 (モデルは矢田部良吉) による #キレンゲショウマ の発表を槙野は祝福するが、史実では、論文中の嘘や誤記、属名の再考拒否などを牧野や吉永が痛烈に批判‼️
#朝ドラらんまん の #キレンゲショウマ 発表論文。後に牧野は真の発見者 (吉永虎馬) 及び紛らわしい属名付与について言及し批判。 矢田部, 植物学雑誌, 1890, 4(46), p.433-435

14 0 0 0 OA 雜録

#朝ドラらんまん の #キレンゲショウマ 発表論文。後に牧野は真の発見者 (吉永虎馬) 及び紛らわしい属名付与について言及し批判。 矢田部, 植物学雑誌, 1890, 4(46), p.433-435
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
昨年度掲載された論文がWebで見れるようになりました! ご笑覧いただければ幸いです! 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 https://t.co/KQ9siqxmmd
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) https://t.co/NsytHwmkQ4
記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
強制収容の補償法の変遷。社会学評論に事象そのものについての論文も残せた。Civil Liberties Actは市民性教育の根拠法でもあるので、そこでの「市民的自由」がいかなる性質かをたずねておけたのは意味があった。国民概念の内容の更新は、当該概念を越えていくものであるぞと。https://t.co/ZXDJJYJiQ1
自分がやっているのが何学かとか、何々研究かといったことは、気にしていなかった。そんな感じでソシオロジに論文を書けたのは良かった。 J-STAGE Articles - 日系合衆国民のアメリカンアイデンティティ https://t.co/KcXTBn98uV
北海道立図書館蔵 「精神修養資料 函館戦争実況場面解説」 https://t.co/CUeUZvyao7 札幌大学女子短期大学部紀要(2018-11) 大正時代に五稜郭公園内に存在した五稜郭懐旧館、箱館戦争の様子を生人形で再現したジオラマ展示が中心だったという。 第一から第八までの場面の写真も紹介されている。
(参照)労働省婦人少年局の設立経緯について > 女性労働行政の原点― アメリカ占領下日本における労働省婦人少年局の設立― https://t.co/DTTsQXLUkx
「新大久保地区における在留外国人住民の多国籍化 ―都市部の多文化共生を考える前に―」 →どういうわけか私のこの紀要論文、10000ダウンロードを超えてしまった……なぜ? https://t.co/fHoZVReXfY 表記のゆれやら微妙な誤りを修正した、こちらの2章の方をご覧ください ↓ https://t.co/UFFfztYnhm
参考: ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』への批判的考察。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか ―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/LH42dGNgwW
森 林太郎 (鴎外) の『東京方眼図』は、この本のひとつの章の題材になっています。 杉浦 芳夫, 1992: 『文学の中の地理空間 -- 東京とその近傍』。 古今書院。https://t.co/zzI5swCF4O https://t.co/y7eYPDm0iW
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
ひぇ、明治37年でこれは畏れ入る。 前田不二三「學の展覧會か物の展覧會か」『東京人類學會雜誌』19巻219号、1904年。 https://t.co/mmugy9rKJ0
@marxindo そうそう博論ではないけど、 2016年ころに「弱者男性」が盛んにTL議論されていたので探して読んでみた大学紀要https://t.co/WgKU9Aqu50 です。これで「男性のジェンダー論」の学術的経緯/体系がつかめて一気に理解が深まりましたです。
cf.中元崇智「光永眠雷『西郷隆盛肖像』の成立」https://t.co/hhLMchc2Vh
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を読んでみて! https://t.co/9lhyOWLHyQ
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』 https://t.co/m7bFPNjuod
CiNii 論文 -  道徳と主体:江戸後期から明治期にかけての通俗道徳 https://t.co/MHVyq6zmdu #CiNii

45 0 0 0 OA 鎮火安心圖巻

国会図書館デジタルコレクション『鎮火安心図巻』より。 よく探したらどこかにウォーリーいる気がする。 https://t.co/KvxZqpXheH

40 0 0 0 OA 大疑の前

しかし世の中には真の愛国の士もたまにいまして、戦前の国文学者・沼波瓊音は、『大疑の前』でこう書いています。 「観光の欧人必ず曰く「日本は日本らしくせよ」と。咄無礼なる欧人よ。日本は汝等の遊覧場として存在せるに非ず。」 https://t.co/2v7GwV3KNu
田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https://t.co/IYBU4KcDDd
先日、高橋久仁子先生に「食生活を惑わせるジェンダーとフードファディズム」 https://t.co/4eLsj6zrMV のお話をうかがう会を、Facebookで繋がるお友達を誘って開催しました。 高橋先生のご了解を得てご講演動画をアップします。 https://t.co/N3geeX0xmu
くわしく読みたい方は『史学雑誌』所収の書評(87巻11号 1978年)を参照。どっかで本にもなっていたと思うんだけれど、手元の『日本中世の非農業民と天皇』にはなかった。(https://t.co/CwLQsjsLYR)
明治19年の記事に吉原での安本亀八の「日本名所」細工人形があるが https://t.co/HjQd9yZ1cH この『東都花容月影譜』にも書かれているのがそれかな https://t.co/MJoqGTKiVI 7月15日から8月15日の燈籠会の前半15日は芳年、永濯により歴朝の遺事が描かれた燈籠で、後半に亀八の人形が飾られたらしい
こんな論文(同じ大学内の応答形式というのも興味深い)もあった。極めて禁欲的な結論だけども、B29が「大きい」ことが重要である点は明らかになっている> 論文 - B29の心象 続貂 : 『大人になれなかった弟たちに…』との関連から https://t.co/2a6rqldrFH
なお、戦後のB29イメージ形成の一端は、私も論文を書きました>日本・ドイツの空襲と「ポピュラー・カルチャー」を考えるために : 『君の名は』『ガラスのうさぎ』『ドレスデン』などを例に(<特集>「ポピュラー・カルチャーと戦争」の70年) https://t.co/ePhe6cX6gW
カリフォルニア留学中、いたるところでアメリカ史上のsuffrage 運動に触れる機会があり、彼の国で女性の尊厳を回復或いは獲得してきた積み重ねの厚みに圧倒された。 https://t.co/uo3WpTw3CN しかし同時に、日本で暮らす人たちには、日本における先人たちの偉大な足跡にも目を向けて欲しいと思う。 https://t.co/avtfhzrENI
メモ。『天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展:知の体系の構造伝来の解明』(田島公編集、科学研究費補助金基盤研究(S)研究成果報告書、2017-2019年度)https://t.co/f2zXvsosDY(1/4) #こんな論文が出ていたようです
ちなみに、文化庁「アート市場活性化事業」については、梅原宏司(2018)「「アート市場活性化事業」構想についての一考察―「ミュージアム」が果たす役割の観点から―」(社会デザイン学会学会誌 Vol.10 111-121)が詳しい。 https://t.co/oLQVF7pMhe
この点については今井秀和さんによるご論考があります。 今井秀和 2013「〈仏像〉と仏像フィギュアの境界線 : 海洋堂リボルテック阿修羅像は寺院安置の夢を見るか? 」『蓮花寺佛教研究所紀要』6号 https://t.co/CDsMr5JjUz
レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/ZsbHNePVev
CiNii 論文 -  「地方改良運動」の政策主体と社会背景 https://t.co/4EFgEsnGDd #CiNii
CiNii 論文 -  報徳主義思想の展開と国家政策の課題--京都における地方改良運動を通して https://t.co/LGnXrA0OIs #CiNii 通俗道徳→「報徳思想が報徳主義思想へと変容して地方改良運動で利用されている。変容過程で報徳主義思想がもつ特徴は,通俗性・非政治性・没主体性・組織化などである」
CiNii 論文 -  地方改良運動と地方体制の再編 https://t.co/wfeqk23le3 #CiNii 政党政治否定論者の山県有朋が作り上げた国民意識としての通俗道徳のエビデンス。自己責任と自助だけを刷り込ませて富国強兵の奴隷にしたの。
『埼玉大学紀要(教養学部)』第 56 巻第 1 号、2020 年 「不在」と東アジア現代アート Compare contemporary art of China-Korea-Japan 2 牧 陽一 * MAKI Yoichi 公開しました。是非ご覧ください。 https://t.co/zGTUgP01f9

32 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

曲亭馬琴ら好事家が集まり、レアなサムシングを語り合った耽奇会の記録、『耽奇漫録』中の住吉人形のイラスト。かわいいすぎる...... https://t.co/vqRmszdoZn https://t.co/FHfEYQ2sFl
こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBuTtj8
これは生々しい時代の証言。「日本学術会議は(中略)戦後間もない時期にGHQが日本の「軍国主義」を廃絶し「民主主義」を根付かせるためには、学者を組織し学界を日本社会の思想的バックボーン形成の中心に据えようとして、日本政府に作らせたものである」 https://t.co/zJM4zuVWF3
@kingbiscuitSIU これですかね。 https://t.co/Ty2sg7e87B 大好評 ノンフィクション作家シリーズ--大月隆寛「流し目の国連・ユネスコ特使」 / 杉良太郎/p38~43
CiNii 論文 -  日本の元号・歴史意識とキリスト教 これは日本史の人に押しつけていいですか https://t.co/Tfq6ZEwhW6
CiNii 論文 -  わが国のワクチン行政の現状と問題点 https://t.co/lKkzW9ciKu #CiNii
この一連の記事は全然知らなかったことでとても面白い。   遊園地における虚構性の研究 : 観光社会学からみた奈良ドリームランドの「本物」「ニセモノ」論 https://t.co/tSlPVTilFK   松尾国三(ウィキペディア) https://t.co/AVC5W5iGWQ
CiNii 論文 -  銃後 : 戦争を支えた人々 : 飛行機献納運動・百貨店でのプロパガンダ・軍需株への投資 https://t.co/DHLEMyraZ4 #CiNii 令和じゃないよw しかし読め、読め。
法曹と賭博といえば。尾佐竹猛『賭博と掏摸の研究』https://t.co/DCtnqKc7lS
「ハルピン街」の形成と移転についてはこちらの論文が詳しい 根岸 秀行「戦後岐阜の引揚者集団における住宅開発 : ヤミ市から産業集積への一過程」 https://t.co/gqYvWjgfTs
【#日文研蔵書】"図書館展示:日文研と桜" https://t.co/wgK3h0aYfx で桜に関する資料を紹介しています。写真は西川祐信『正徳雛形』72番「さくらばなつなぎもやう」です。小袖の色彩に関する説明もあります。 #Nichibunken (※センター外の方の利用案内 https://t.co/dnbqHSaIzX ) https://t.co/jaEpP1SimF
このようにコレラ流行への対応に近世と近代の連続性を見いだした議論は、他に二谷(2009)がある。二谷はコレラ流行時に近世以来の地域有力者(ここでは北前船の船主)がどのように防疫情報を集め、対策に奔走したかを明らかにし、そこに近世との連続性を見いだしている。 https://t.co/ibx39bq2h5

3 0 0 0 OA 漱石警句集

「漱石門下と称する人達の中の閑人達がこれに対して何か閑人相応な理屈をこねようとも、他に色々忙しい仕事のある私は一切取り上げないつもりでゐる」。 ここまで書くか〜。このあたりの人間関係、すでに解説あるのかな? ▼NDLデジコレ『漱石警句集』、生田長江序文 https://t.co/o2ziqzUlVC
ナウシカ歌舞伎で、歌舞伎における人物造形に興味をもったので、とりあえず"悪婆"から検索してみたのだが、面白い論文。悪婆の研究されていたアメリカ人教授がいらっしゃったのですね https://t.co/wMDAZjl2zS
読んでないけど絶対面白いのでお勧め。鈴木彩加さんのご高論は、フォーラム現代社会学のもの(https://t.co/lrANqbcIZE で読めます)が興味深かった。保守運動の構成員が愛国心や他国への嫌悪を「ネタ」にし、他の構成員が価値観を共有しているか判断し、連帯を深め、振る舞いを再生産するという議論。 https://t.co/cICags3YQr
『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」 https://t.co/XOonwo6T8z #CiNii
J-STAGE Articles - 近代日本における植物図鑑の発達とその背景 https://t.co/HCHqLGpKjk 植物誌や図鑑の歴史って案外研究されてない?マニアックな情報を知ってる人はそれなりにいるんやけどしっかりまとめた人は少なそう。
あれ、何かと同じと思ったら、 たしか、近代日本における読書法の歴史論文で、ほとんどが修養主義と関連させてしまうと指摘があったんだっけ。 魯庵だけが、そんなん楽しければいいぢゃんと。 https://t.co/fmg9ZH1AD4
便乗して。CiNii 論文 -  批判と反省 国民国家論と土地問題のあいだ : 牧原憲夫の近代史像・再考 https://t.co/sqyD3VBYO2
これ、おもしろい。初期の地方局は出演者も現地調達するから民謡などが含まれるとか。放送でも「郷土」がキーワードとして出てくる。 J-STAGE Articles - 初期のラジオ放送にみるローカリティの多面性 https://t.co/cw4cRcUluY
@tcv2catnap 大木順子1988調査による、東京23区全小学校940校で残存は134校(井上章一1998)https://t.co/J1x7iNVoY5 ・2010年頃の北海道調査で約70体確認(尊親像・再建立等含み平成数件)https://t.co/OExDOMdKxq ①神奈川県土地家屋調査士会の2010年頃県内小学校調査(平成設置13件②)https://t.co/DYvG4er6xR https://t.co/hl69WOwUH5
《自衛隊広報のエンターテインメント化・ソフト化は自衛隊の社会的イメージの向上には大いに貢献しているものの、自衛官募集にはほとんど影響していないといえるだろう》 エンターテインメント化する自衛隊広報—大規模広報施設フィールドワークからの考察(須藤2017) https://t.co/icMTxrtpht
PDFあり。 ⇒加藤聖文 「敗戦時における公文書焼却の再検討――機密文書と兵事関係文書――」 文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇,50(15), (2019-03-15) https://t.co/MlqwS6Q6Jz
稲葉菜々子は、戦後、暴力忌避から、敵対と暴力が同一視されたいう。住民運動化し、行政と協働的になった。しかし、311後、再び敵対線が引き直された。原発事故が無理矢理に引いた。しかし、敵対は、暴力ではない。https://t.co/wct2rsKlO2
デジタル化していく写真世界で、文化財写真はどう向き合っていくべきかという私の考えは過去に奈良博たよりにも掲載しています。当時はSTAP細胞がニュースになっていた時で、創造と捏造の違いってなんだろうってずっと考えていました。短いから読んでみてね。 https://t.co/X6PrfyE4uJ https://t.co/uhRVLgI82O
CiNii 論文 -  戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島 https://t.co/UpR5ve0dk1 #CiNii アブスト読めばどんな労苦の上に開拓したかわかる。満蒙開拓により国策に翻弄され、そしてまた歪んだ空港行政という国策に翻弄されて黙ってられるかよ。
【放流】田中俊一が本性現した寄稿を某政治学の人からもろた。何処を斬っても原子力村のスポークスマンだったな。こんなバカを過去を反省して除染行脚してるとか持ち上げたメディアは潰れちまえ。 https://t.co/XgE1Sx5U9Q
https://t.co/JstpjshnFM 「当時駐留軍が使用していた厚木 、立川といった既存飛行場を公共用飛行場として使うべきだという考 えは、都市計画の立場から、 米軍の占領政策 、 日本の外交政策と関わる提言を行っていることが興味深い」「首都圏における飛行場と都市計画」より
明治22年5月12日、塩田三郎が死去。幕末の幕臣で、英語やフランス語を学び、通訳として池田長発の横浜鎖港談判使節に随行。明治期には、外務卿・井上馨の下で条約改正交渉に従事した。石原千里「塩田三郎とその旧蔵洋書をめぐって」(『英学史研究』16)などを参照。 https://t.co/n0MISfn6SR
@toshiitoh @tsukatetsu 横から失礼します。気になって調べてしまいました。J-STAGEにPDFが上がってました。門外漢にはわかりづらいジョークですね…。 CiNii 論文 -  日本 : 中世 五(一九八九年の歴史学界 : 回顧と展望) https://t.co/zjlmAC4LXj #CiNii
@UY1Rve5Vqv41sLb 天王寺公園から野宿者が排除されたのが87年で公園が有料化されたのが90年です。つまり92年生まれの高山市議の生まれる前です。ですから「ブルーシートの時代は私はまだ幼かった」は誤りです 『大阪市天王寺公園の管理の変遷と有料化が及ぼした野宿者排除の影響に関する研究』 https://t.co/wTI7zy1YsD
明治政府が1868年に人民に向けて発信した「告諭大意」というものがある。新たな支配者である「天皇」というものを、どのように人民に説明し、その支配原理を確立していくか、初期の明治政府が手探り状態で編み出したものだ。150年後のいま読んでも、示唆に富んだ内容である。 https://t.co/O0Qj7S7rNO
鈴木晃志郎・于燕楠 「心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化」 『日本地理学会発表要旨集 2019』 https://t.co/Lz5eQGqGV8
[きょうのPDF]掛野 剛史「00年代の近代出版史研究」 https://t.co/hsH9xUzoX3 抄録:本稿では2000年以降に発表された,明治期からおおよそ戦前,戦中期にいたるまでを対象とした出版に関する書籍,論文を概観し,その成果を整理紹介することで,近代出版史研究の動向と今後の可能性を提示した.
リンク変わっちゃってるので、再度オススメ [きょうのPDF]菅原 洋一「明治期商家銅版画資料に関する歴史情報学的研究」 https://t.co/Eqqjjw8kGN 成果公開から約6年とはいえ、7934 downloads はスゴい。 https://t.co/jl8HHMgt3c
「珈啡磨[コーヒーうす]」https://t.co/yTBuy9kF3A 「猳
「珈啡磨[コーヒーうす]」https://t.co/yTBuy9kF3A 「猳
「珈啡磨[コーヒーうす]」https://t.co/yTBuy9kF3A 「猳
「塩寺はるよ」は浜松のモダニズム詩人。 1914年10月生まれ、1934年5月没。 死後に浦和淳が編んだ詩集『化粧匣の都邑』(1934年10月、呼鈴詩社)は、国会図書館デジタルコレクションで公開されている。 https://t.co/hojIsBlPUP https://t.co/DEANi0dh4Z

51 0 0 0 OA 日本漫画史

鳥羽僧正からはじまり北斎漫画、さらに北澤楽天や岡本一平に至る「日本漫画」歴史観…その元は細木原青起『日本漫画史』(1924 雄山閣)なのかな(・ω・)国会図書館デジタルコレクションで閲覧可。https://t.co/avPZr8O59T 高畑勲監督の『十二世紀のアニメーション』のセレクトも基本ココからですよね。

10 0 0 0 OA 口絵

【基幹研究プロジェクト】 #日本関係欧文史料の世界 を更新しました 《図版紹介》にエンゲルベルト・ケンペル『日本史』フランス語初版所収(1729年)を追加しました。解説文と併せて是非ご覧ください。 図:https://t.co/4iVvn2yH07 解説:https://t.co/8gZxj0lDQO https://t.co/hdaZ8Q8spR
矢島 新 -  日本史教科書の美術史(一)―室町時代から江戸時代初期の検討― https://t.co/5UlCCqfrlR
【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及。https://t.co/sIJEBnQCR1 https://t.co/x1BCX8Q4z5

フォロー(2106ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(715ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)