佐藤創一 (@sdfman2)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @naoyukinkhm: 金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶。坪井ほか 2023 (日本語論文、OA) https://t.co/giznHoyNo6 長野県の金原ダム湖でアイカゴ、かけ上がり用刺し網、水中銃などによる駆除をした結果、2018年以降成魚が確認され…
RT @todaimode: 今月の獣医師会雑誌で、和牛のドングリ中毒の報告。 草が少ない時に台風でドングリ大量に落ちてたから摂取→クヌギとコナラのポリフェノールで中毒→腎臓の尿細管壊死→下痢、血便、嘔吐などの症状で2週間前後で死亡。発症牛の9/10で死んでるの恐ろしすぎる
RT @zarigani03: https://t.co/9cAhcF2JQd 2022年のタヌキの論文。 疥癬症にかかったタヌキは、昼間に目撃されることが多いという印象がもともとありましたが、 定量的な調査の結果でも、やはり昼間の活動が増えてる様です。 ①疥癬個体は、活動の…
RT @Yh_Taguchi: https://t.co/slF6WGXbXT かなり昔の調査ですが物理学科を卒業した人のアンケート(キャリ後期の人まで含むので振り返ってみたら、ですが)では卒研の評価が非常に高かったです。↓ https://t.co/VsIvMm2gmr 在学…
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @narcissina: 利尻ではウミネコがもたらす栄養塩によって海藻が育っていることについて、まさに風間先生が論文を書かれています。(ただし新聞記事の相関データ自体は出ていません) ウミネコを守ることは、利尻の皆さんの生活を支えることにも繋がる可能性があるようです。…
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @y_kobae: 豆を水で戻すときは水に浸けるのではなく、湿らせたキッチンペーパーの上で戻したほうがおいしくなることがあるので(科学的に証明済み) https://t.co/DSs27nvmfj うちではもっぱら実践しているわけですが、夜のうちに7割方ネコに食べられたこ…
ここでは品種改良、栽培技術、収穫後技術について書かれている。温暖化の影響は考察されていない。 米の外観品質・食味研究の最前線[26] : 北海道米の食味向上のあゆみ https://t.co/KxhXZWtfsn
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @tanosensei: これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
RT @y_kobae: これか お米の炊き増えを採土管(土壌三相計)で調べると… 天才か https://t.co/5bG1EMwjIN https://t.co/85bA5FrmEx
RT @yhkondo: ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。h…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
すごいな、歴史の分岐点ぽいイベントだ(@_@;) 検索したらなかなか面白いのがヒットした 労働省初代婦人少年局長としての山川菊栄ー伊藤道子著 https://t.co/ILR9gbArJm https://t.co/D3ZQdZbUTk
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @Cristoforou: 「本邦初のツイッターフェミニズム分析」→何を「ツイッターフェミニズム」と呼んでいるのかわかりませんけど、『人工知能』の表紙の時に既にツイッターの分析の論文が出てるので、「本邦初」でもないような… https://t.co/6dXGtEoUzb
RT @r_7038xx: @gurumebuzznews 関西学院大の研究でネズミは固形飼料よりチーズを好むと発表されてるんだよなぁ… https://t.co/Bqkr5tTfQ6 https://t.co/h8dbq9412M

お気に入り一覧(最新100件)

「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/l5laTFlLy0
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
@sdfman2 この論文の緒言で過去の食中毒事件に触れていますね。 https://t.co/u50rUEymBx
世界初の放射線育種によるイネの実用品種「レイメイ」が育成されたのは、1966年。今から57年も前のことである。 https://t.co/QgjrTWLw14 https://t.co/Yw83wc3bGP https://t.co/SkWZiS85kX
安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co/VOE28d2KnR
韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
自園および自産地での花粉採取に本腰入れようと考えている方には必読の内容ですが/ニホンナシの受粉樹における花粉採取効率を高める手法について(第一報) https://t.co/nEdcif6CwX
金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶。坪井ほか 2023 (日本語論文、OA) https://t.co/giznHoyNo6 長野県の金原ダム湖でアイカゴ、かけ上がり用刺し網、水中銃などによる駆除をした結果、2018年以降成魚が確認されなくなったようです。(続く) #論文紹介
論文が出ました. 農事暦の違いがケリの営巣に与える影響.農業農村工学会論文集,No. 317 (91-2), pp. I_129-I_135.https://t.co/IzAnNkQmTo ケリの水田での繁殖と保全について,卒論の内容です.オープンアクセスです. 関係者の皆様,心よりお礼申し上げます. https://t.co/mYOgM9If5K
Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿がきっかけです。 https://t.co/NmBV153Kzt https://t.co/bdi96mgcQu
@sdfman2 このマークに関する研究論文が公開されていますので良ければご参照ください。 飼養形態を考慮した北海道のホルスタイン種の体型形質と在群期間の関係 https://t.co/d6b4HvZkzT
@jcf4vq2mh では国立科学博物館の篠田氏論文を。「アイヌ集団は在来の縄文人集団にオホーツク文化人を経由したシベリア集団の遺伝子が流入して構成されたというシナリオを支持」がmtdna解析結果です。この研究を捻じ曲げたデマが散見されますがあなたの見た動画もその類ですね。https://t.co/OsxMPThQjM
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
予察を効率化しなさいというお達しで補正予算がついて某水省おすすめ?のIoTカメラ?を買ってもらった とりあえずフェロモントラップにつけるものっぽいが使用感が微妙 https://t.co/jy3yrGBTJo
今月の獣医師会雑誌で、和牛のドングリ中毒の報告。 草が少ない時に台風でドングリ大量に落ちてたから摂取→クヌギとコナラのポリフェノールで中毒→腎臓の尿細管壊死→下痢、血便、嘔吐などの症状で2週間前後で死亡。発症牛の9/10で死んでるの恐ろしすぎる
琵琶湖の水鳥の糞に入っていた侵略的外来水生植物のウスゲオオバナミズキンバイの種子が発芽した例が論文になったみたいです!定量的な評価は今後の課題なんやろうけど、水鳥が特定外来生物を二次的に運んでる可能性。 https://t.co/Y9GTpECrQH
原料乳を脱酸素してから、遠心分離せずに膜ろ過で濃縮する技術が使われているんですね。 これだと遠心分離だと主に水層に残る乳糖も濃縮されるので、味が濃くなるのでしょう。 https://t.co/qrfV6DTJTR https://t.co/J8e8UyJL0C
新聞テレビはこの話をしない。だからなかなか知ることができない。市民は自ら情報を探し、当然持つべき「知る権利」の保証を求めて声を上げるべき。GHQが作った電波監理委廃止の経緯は、例えば魚住氏の論文「日本版F.C.C.の廃止過程」に詳しい。以下からPDFにアクセス可能。/5 https://t.co/VPiN9ykvLZ
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
ちゃんとした環境と方法でやったら繰り返しても全く違う菌とまではならないけどね!この事例だと1週間頻度で6回植え継いで8割程度(有意差なし) とは言え実生活だとスプーンからコンタミも起こりうるし、新鮮清潔な種菌と牛乳を使うことをおすすめします。僕もたまにやるよ https://t.co/LX0oNtnYpF https://t.co/F8SdIqa8cQ https://t.co/rjd5WzXCu8
大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない。 ↓論文 https://t.co/ZejuDXUIgB
日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
https://t.co/9cAhcF2JQd 2022年のタヌキの論文。 疥癬症にかかったタヌキは、昼間に目撃されることが多いという印象がもともとありましたが、 定量的な調査の結果でも、やはり昼間の活動が増えてる様です。 ①疥癬個体は、活動のためのエネルギー要求が高まり、長時間餌を探す必要がある
@sameguma このリーカス、瀬戸大橋建設工事の調査に使用されたのですが、運用開始が昭和54年3月で、ちょうどガンダムの放送開始直前なんですよね。 もしかしたら原作者の方に影響を与えているのかもしれません。実物は8脚歩行式の水中ロボットですが。  https://t.co/O9CFIyu8Du より https://t.co/EqeMFr5nED
こちらの研究と丹那村代官川口家文書を合わせて調べれば分かるが、痩せた火山灰地で冬は冷害と不作地帯だった丹那村は、代官川口家の主導で明治初期に酪農に尽力。丹那トンネル工事より前の1912年には田の3倍近い80町歩が畑地=酪農地となっている。 https://t.co/Awq1XA1Qpw https://t.co/Qd2Fa2ZoVT https://t.co/y0lgzyBYuP
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
https://t.co/slF6WGXbXT かなり昔の調査ですが物理学科を卒業した人のアンケート(キャリ後期の人まで含むので振り返ってみたら、ですが)では卒研の評価が非常に高かったです。↓ https://t.co/VsIvMm2gmr 在学時の好悪だけで学生に何を学ぶかを決めさせるのは難しいかと。
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
利尻ではウミネコがもたらす栄養塩によって海藻が育っていることについて、まさに風間先生が論文を書かれています。(ただし新聞記事の相関データ自体は出ていません) ウミネコを守ることは、利尻の皆さんの生活を支えることにも繋がる可能性があるようです。 https://t.co/uymkjn36aP
ちなみに森林の栄養成分の循環については、海から遡上してくる鮭による寄与が指摘されている。 何かが系外から物質を持ち込むことで、物質循環が成立しているケースもある。 https://t.co/VFINEm82fu
私の指導教官は「かげぐち」こそ社会であるみたいなアレな論文書いてるので、かげぐちは叩こうぜみんな。 : https://t.co/WjXa1p252r
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
【メモ】加藤倫子・平井 秀幸(2022)「社会調査はいかに「失敗」に至るのか? :「 トラブル」から「中止」に至る調査の過程を開示する」『札幌学院大学人文学会紀要』111。面白そう。本文ありです。 https://t.co/QJPA1sB1Qy
それぞれの文献はこちら(これらはともにオープンアクセス...のはず) https://t.co/75UCtbQEJx https://t.co/Ud5IKevVT7
また、アメリカでは企業広告に「表現の自由」があると認める判決等によって、大統領選挙等での企業による候補・政党支援の広告がたくさん出され、相対的に個人の「表現の自由」を低下させてきたことが問題になっています。少々古いですが、こちらの論考が参考になります。 https://t.co/bxCp0lo1kY
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較。長野 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ndKYa2To6S 中央アルプスへの移植の際、北米のプロトコルやIUCNガイドラインに沿っていない点があったようです。#論文紹介
Max Weberの ‘価値自由’ の科学論的意義 / 坂 敏宏 https://t.co/nx3nI5UtmX 大変優れた論文なので、社会学における価値自由についてはこれを読みましょう。
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
団粒の階層性と有機物動態に関して、日本語で書かれている総説で、かつ現状で最先端のことが書かれてるのは、和穎さんの「陸域最大の炭素・窒素プールを制御する土壌微生物と土壌団粒構造」だと思います。 専門用語多めで難しいですが、オススメします。 https://t.co/PurYVncG5x
アサリ激減のおおよそのストーリーは分かっている。1)東京湾などの埋立ラッシュ。これでそれまでのアサリ供給の半分が失われた。2)1)を補うように他地域で大量採取。過剰採取の反動で1)以外の地域も急減に転じる。 参照:我が国のアサリ漁獲量激減の要因について(2008) https://t.co/wFfToE4pER
フランスでもフツーに「出生又は特定の民族、国民、人種若しくは宗教への帰属の有無」や「性別、性的指向若しくは性自認又は障害」を理由とするものに限定。ホロコースト否定も禁止。 ①小笠原美喜(国会図書館 調査及び立法考査局)『米英独仏におけるヘイトスピーチ規制』2016 https://t.co/5kP3KFPe42 https://t.co/HcX6qvbnTj https://t.co/Rea6TUL56f
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
教科教育と教育社会学の件、僕は教社研の水野さんの論文が、引用一覧含めて勉強になりました(前にもつぶやいたことある気がする...)。 https://t.co/GkjJ9wD8v9
東海再処理施設はこれまでに4500兆ベクレルのトリチウムを放出。あまり知られていないのはその放出場所で1991年までは沖合1.8 kmの海底から、1991年以降は沖合3.7 kmの海底から。文献によれば、排出孔付近だと最大で1700 Bq/Lのトリチが検出。 https://t.co/0qSfvagCj3 https://t.co/TYO1QgbDve
社会学評論/71 巻 (2020-2021) 1 号/書誌 特集「インターネット時代の社会調査法――ウェブ調査をはじめとするデータ収集法の革新と課題」 ウェブ調査の結果はなぜ偏るのか――2つの実験的ウェブ調査から―― 吉村 治正https://t.co/fVWDap8qMm
豆を水で戻すときは水に浸けるのではなく、湿らせたキッチンペーパーの上で戻したほうがおいしくなることがあるので(科学的に証明済み) https://t.co/DSs27nvmfj うちではもっぱら実践しているわけですが、夜のうちに7割方ネコに食べられたことを一応報告しておきます
返信が連続しないので(続)の部分を引用TWにします。 娼=娼妓取締規則 https://t.co/rWCyTk6gY3 芸=芸妓酌婦取締規則 https://t.co/LFEb1wvhSu ➀届け出 娼妓=(警察署の)娼妓名簿に登録せられざる者は娼妓稼を為すことを得ず(娼2条)  酌婦=(警察署で)免許鑑札を受くべし(芸2条) https://t.co/luj2niMZ7H
返信が連続しないので(続)の部分を引用TWにします。 娼=娼妓取締規則 https://t.co/rWCyTk6gY3 芸=芸妓酌婦取締規則 https://t.co/LFEb1wvhSu ➀届け出 娼妓=(警察署の)娼妓名簿に登録せられざる者は娼妓稼を為すことを得ず(娼2条)  酌婦=(警察署で)免許鑑札を受くべし(芸2条) https://t.co/luj2niMZ7H
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
北海道のお米がおいしくなった技術的側面 https://t.co/eiYj3QLMdI
“CiNii 論文 - チンパンジーが食べるアリを食べてみる:野生チンパンジー研究者のオートエスノグラフィ” https://t.co/f2hme0FiMD ※本文リンクあり
これ、論文あるんです。 『アイガモ栽培による米の食味とPlacebo効果』 https://t.co/toyrb0ioQu https://t.co/3ZWngPDLhZ
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
どれぐらい種子散布者として有効かどうかは議論が必要で、しかもイチョウの自生地の話ではないですが、タヌキはイチョウをよく食べ、ため糞からイチョウの実生が出ているのも観察されています。タヌキの食性に関する15編の論文のうち、10編にイチョウが登場で、最頻。 https://t.co/fnCK55psqX https://t.co/3lkV84ILJ9
応用生態工学会誌に和文誌総説が公開されました。鳥類の生息地としての水田について解説したもので、先日の黒田賞重賞講演で紹介した内容も含んでいます。 特集号にお誘い下さった皆様にお礼申し上げます。他にも面白い論文が色々も掲載されていますので、ぜひご覧下さい。 https://t.co/GdPF3nwah8
呉座さんの件に関する、歴史学者の反応。ラムザイヤー云々ではなく、ミソジニーや差別の意識を持っていたことが問題であることは明らかです。私はそれを煽った「界隈」の検討と分析が大事だと考えています。 https://t.co/uHt2XVRznV
これか お米の炊き増えを採土管(土壌三相計)で調べると… 天才か https://t.co/5bG1EMwjIN https://t.co/85bA5FrmEx
顕彰されない場所の解釈 大船捕虜収容所を事例として 人文地理 第64巻2012 こうした解釈に反して捕虜虐待や食料の貧しさが裁判で取沙汰されたことに反感や違和感が口にされる。特に食料についてはゴボウを木の根と思い込んだ捕虜に非難されたという伝聞 p65 https://t.co/R3SvVOJvX2 伝聞のようです https://t.co/cGIBX0r4T0
ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。https://t.co/XRxcJLAf7t
いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co/kTW873zvCA
係争中で被告側が圧倒しているような事を書くバカは、豆腐の角で頭打ってくれんかな。俺はお前のような人間が一番嫌いだし、断じてお前のような権威勾配壊れた人生は送らん。お前のようなツイートするくらいなら死んだほうがましだ。二度と俺のツイートにリプすんな。 https://t.co/GuXiC6cbkT https://t.co/DVQ9MmXPU4

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b
尾身さんの書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から https://t.co/XX5H75aahz 至極まっとう。新型インフルにはこれで対処できた。新型コロナは感染力、致死率、はるかに高くキャパを超えた。昨春の自粛で抑えきれずなすすべもなく今に至る。せめて検査の拡大を言ってほしい。 https://t.co/YpXWqd3pDt
チラッと調べたらこの報告内容とほぼ合致していてビビった 施肥と雑草種てかなりビビッドに相関出るのね https://t.co/LSeoHUm5Rn 農家さんの観察すばらです そしてこの研究もいかつい https://t.co/T68mNkGkFE
ニジェール川沿いの稲作文化も大河文明の一つに数えていいと思うんだよ。研究されるようになったのが最近であんま資料出てこないけど…。 ここから連れ出された奴隷が稲作を新大陸に持ち込んだので、大航海時代の歴史とも結びついていたりする https://t.co/3t2wykUGL5
カリフォルニア留学中、いたるところでアメリカ史上のsuffrage 運動に触れる機会があり、彼の国で女性の尊厳を回復或いは獲得してきた積み重ねの厚みに圧倒された。 https://t.co/uo3WpTw3CN しかし同時に、日本で暮らす人たちには、日本における先人たちの偉大な足跡にも目を向けて欲しいと思う。 https://t.co/avtfhzrENI
健康な牛の鼻汁を調べたところ、76%の牛からパスツレラが分離され、37.5%の牛からマイコプラズマが分離された。主要な牛呼吸器病起因菌は健康牛の上部気道に常在し,罹患牛と比べても分離率にほとんど差はない。 https://t.co/g4dpScjoZh
イタイイタイ病の時は自民党と鉱業協会が文春使ってネガティブキャンペーンやった。公害・薬害でメディアコントロールして大衆世論操作し被害者の生存権消滅させる手法は半世紀以上のノウハウ。 https://t.co/yie4Cq2GsG
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…

10 0 0 0 OA 現代広告図案集

久保弥一郎 編『現代広告図案集』 https://t.co/mOS4ZcEUAx
@a_iijimaa1 @ANINEKObySYSTER 楽しいタグだけど僕もそれは思った。みなさんそれぞれ安全配慮はされているだろうし、経験豊富だろうけど、あらためてアレにリンク。僕自身ここ数年で大小の怪我をいくつもして、安全意識が向上した。過去にむちゃな調査につきあわせてしまった人には申し訳なく思っている。https://t.co/4Im29WV7C5
獣医師の能力の一つに知ってるかどうか?ってのがある。  清水先生ありがとうございます。 分娩後の股関節上方脱臼に非観血的整復術が奏効した成乳牛の1例 これは必ず習得しておこう!! 『あ、ただいまです。』 https://t.co/zr2wImIG13
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
また、植林した「広葉樹」が他地域のものだと地域系統の遺伝子かく乱を引き起こす。それよりは針葉樹二次林を伐採して、萌芽更新と実生から自然に広葉樹林へ誘導する、こちらのやり方の方が無難だと思う。 「都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化」 https://t.co/sHOx7lajBF
表5に稲わらの分解率は乾物あたりで春起こしが27%、通常の秋起こしが30%、浅耕の秋起こしが31%とあります 確かに有意ではありますが、効果量として小さいと感じてます。作業性のメリットを失ってまで、わざわざ秋起こしをやる分解率ではないというのが僕の意見です https://t.co/OUyw3uP2YE

128 0 0 0 OA 国体の本義

”その一環として『国体の本義』が編纂され、国体明徴運動の理論的な意味づけをおこなった。” 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/AXBZcoQZj6
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と示談和解となるが、それは半世紀後であり、被害者の寿命が無くなるからだった。
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-A ほかの「大航海時代叢書」(https://t.co/zsuULpE8YM)や『世界史史料(7)』(https://t.co/GzKxz0m3n9)も読んでもらい、これらを史料にして、スペイン・ポルトガル史や南北アメリカ史、植民地化、グローバルヒストリー etc……といったテーマもできるよと説明する。
【ジャガイモの歴史の場合】 ①伊藤『ジャガイモの世界史』、スミス『ジャガイモの歴史』に目を通したか確認する。 ②アコスタの『新大陸自然文化史』(https://t.co/NmvDvKofqF)のジャガイモに関わる部分を確認してもらう。『インカ皇統記』でもいいかもしれない。
③Ancient Greek Athletics(https://t.co/UMMcIlJBx9 )やGreek Athletics in the Roman World(https://t.co/0BheryYl2m)を参考文献として提示する。 古代史に寄せはしましたが、この領域なら史料・先行研究とも蓄積があるので、茨の道から県道くらいにはランクアップできるかなと。
③Ancient Greek Athletics(https://t.co/UMMcIlJBx9 )やGreek Athletics in the Roman World(https://t.co/0BheryYl2m)を参考文献として提示する。 古代史に寄せはしましたが、この領域なら史料・先行研究とも蓄積があるので、茨の道から県道くらいにはランクアップできるかなと。
②MillerのAreteという史料集(https://t.co/cqua31LbZe )に目を通してもらう。ここに掲載されている8割ほどの史料には岩波文庫・講談社学術文庫・西洋古典叢書などから和訳が出ているので、気になった分野の史料や関連論文を調べてもらう。(続
@gurumebuzznews 関西学院大の研究でネズミは固形飼料よりチーズを好むと発表されてるんだよなぁ… https://t.co/Bqkr5tTfQ6 https://t.co/h8dbq9412M
豚コレラ 農研機構の岐阜株攻撃試験の結果が以下に公表されているが、ウィルス血症だが体温上昇していなくても白血球数は明らかに減少しているので、監視対象農場の出荷時の体温測定に加えて、放血時に血液とって白血球数も見た方がよくね? https://t.co/4GjrmSjSuG
「まずは、簡略ではあるが、歴史学研究会と「新しい教科書をつくる会」の設立の概要から説明していきたい」からはじまる文章に噴飯。この二つを並列に並べられる大学の紀要論文があるとは驚愕:長谷亮介/戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違いはなぜ現れるかhttps://t.co/i8VHSA84si

フォロー(1706ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(737ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)