酒井 雄介 / SAKAI Yusuke (@sakaiy)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。…
RT @biochem_fan: 生物物理学会誌「DNA ナノチューブのレール上をプログラム通りに自走するナノマシン」https://t.co/aUBjt9cz1j 少し前に話題になった論文の、著者自身による解説。ただ面白いものを作りましたというだけでなく、これがナノマシン動…
RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
RT @hiranotakasi: 4 2015年の廣瀬先生のクリミア訪問は科研費報告書に記述あり。問題はそこで「ロシア(モスクワ・クリミア半島)」とクリミアを露領と記述している点。「併合」を受け入れ、
RT @Dr_majio: これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
RT @K_Oisaki: 有機合成化学協会誌に掲載されている、福山透先生のラウンジ寄稿、長文かつ超マニアックですが、本当に素晴らしい。学生時代から聞いていた『自由は与えられるものではなく勝ち取るもの』は、まさにその通りで、今に至るまで座右の銘の一つになっています。 https…
RT @okapia_feb01: 京大に戻った吉村寿人とか、戦後の昭和26年に「生後3日〜6ヶ月の赤ん坊の指を氷水に着けて凍傷にする実験」を論文として報告してて、倫理感がマジでヤバい。(成人や児童にも同じ実験やってる) #今日の論文 "STUDIES ON THE REACT…
RT @ryu_: すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
RT @kmayu: https://t.co/gSOCm4an1n “AIが新たに生成した作品の中に過去に学習した著作物の創作的表現が断片でも残っている場合は[…]著作権が及ぶ” 学習データが少なければこういう事態が発生することもあっておかしくなさそうな気もしますが、さてマジ…
RT @nouminT: 水はどこまで純水になりうるか https://t.co/6V3Lnf8Ml3 理論純水への道……みたいなのがあった。 https://t.co/yxrk7oHwVT
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
RT @bikkeimai: アイデアは良かったと思うんですが、実らなかった研究です。 https://t.co/wHmUpPhk1a
RT @konamih: すべての製品で用いたウイルスや細菌に対して標榜されているような抑制効果はまったく認められなかった.放散されるガス濃度の測定も行った結果,どの製品でも10 cm離れた場所で二酸化塩素はほとんど或いはまったく検出されなかった. 身体装着型の二酸化塩素放散製…

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O

21 0 0 0 OA QWERTY配列再考

QWERTY配列再考 右で折り返したアルファベットの配列から母音を上段に抜き出したミッシングリンクがある、という説にぞくっときた。なるほど。 https://t.co/XnzPH7OyNn
RT @yamken_twi: 「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを…
RT @Mihoko_Nojiri: これは震災の時の教員の放射能測定の話だけど、ボランティアベースだし、大学の業務じゃないよ。 https://t.co/okb7yGyuRq
RT @mishiki: 日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploita…
CiNii Articles -  Is Oxalate Responsible for the Unpleasant Taste of Spinach Leaves? https://t.co/SH78o9TSMK #CiNii 今回殊更に違和感が強かったのは調理時に牛乳(カルシウム)を入れたせい?

78 0 0 0 OA 法令全書

RT @kasuga391: @sasamotoU1 明治の初期は文芸書に限らずこういう二重ルビが普通に使われてたそうです。 これは明治七年の海上衝突予防規則(かいじやうしやうとつよばうきそく/うみのうへつきあたりようじんのきまり)です。 https://t.co/z9cGd…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
RT @ichimiyar: 酸素と窒素ではゴムの透過率に有意な差があるようです。https://t.co/jr7pV74rSJ RT @hirokagi 店員さんの説明では窒素の方が空気よりも粒子が大きいのでタイヤから抜けにくいとのこと。迷わずお断りした。(ちなみに窒素も酸…
RT @yamtom: プラスチックに囲まれて生活していると、「プラスチックの性格」になるらしい。怖いですよ。http://t.co/KihV0EXt8l
RT @yamtom: プラスチックに囲まれて生活していると、「プラスチックの性格」になるらしい。怖いですよ。http://t.co/KihV0EXt8l
RT @yamtom: こっちがシリーズ最初なのか。すさまじい。http://t.co/YZWcheexdu 
おお!部室で宇井先生の名前は見た事あったけど、ちゃんと文章読むのは初めてだ。// なぜ科学は公害問題の解決に役立たないか、むしろ阻害するのか?-宇井純「公害問題に現われた科学的方法論の限界」日本物理學會誌 http://t.co/kMVfXtI
RT @hirakawah: この論文、ネット公開されてたのね。/なぜ科学は公害問題の解決に役立たないか、むしろ阻害するのか?-宇井純「公害問題に現われた科学的方法論の限界」日本物理學會誌 35(12), 955-960, 1980 http://t.co/eDIe3mP
RT @masui: これはすごい論文! http://ci.nii.ac.jp/naid/110000038112

お気に入り一覧(最新100件)

生物物理学会誌 「海外だより ~構造解析ソフトウェア開発の本場から~」 https://t.co/NQvVFuax6U 神のエッセイ。いろいろな国や専門の人がいることで「同じ背景が共有されていないことが,逆に心地よく思っています」というのは完全同意。 とりも帰国して 2 年半、均質性の高い周囲に退屈してきた。

26 0 0 0 米国の警察

ちょっと古い和書で恐縮ですが、上野 1981, p.155では「『もし自治体警察がその任務を遂行しえない状態にあるとシェリフが判断した』ときには、その任務を代って行う権限が与えられている。警察力が弱かったり、警察が腐敗していてその任務を果たそうとしないような場合に https://t.co/t7AJ2oZNot
日本物理学会誌は宝の山。日経サイエンスから殴りこみ。https://t.co/jU5738C46z エントロピーを増やさず計算するには? 計算の基本操作は物理。「なら、君たちは間違った物理を使っている!」古典操作だけではだめなんだ。それが量子計算の起源。 抜群におもしろい。プロの仕事。参りました。
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立っていないように見える。霜田のパラドックス。 楽しそう。答えはのってない。
日本物理学会誌は宝の山。線形応答理論の成り立ち。 https://t.co/mjQ5WuCFHY こう押すとこう反応する。ゆらぎはこう現れる。さまざまな場面で考えられてきた理論が、久保公式により「ほぼ自明な関係として導出」される。おそるべし。 もう一度教科書で勉強する。
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
iGEM Japanの第一人者である木賀先生によるコラム。どちらかといえばプレイヤーよりも教員向けに内容がまとめられており、非常に参考になる。 https://t.co/jsY6y5G5Mg
女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.co/X2bG1Cl2UV どうすんのこれ。 https://t.co/xNs4oWDkAL
生物物理学会誌「生物界最速のミオシンの構造-機能相関」https://t.co/k13XnnbcLB 植物や藻類の巨大細胞では拡散による物質混合が遅いから高速なミオシンでオルガネラを引っ張ってかき混ぜる必要があり、それが原形質流動だという話は、いかにも生物物理という感じで非常に興味深かった。
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
生物物理学会誌「液液相分離が見せる細胞骨格と核酸と脂質の離合集散」 https://t.co/DnqcsRbey3 あくまでモデル系ではあるが、現象は興味深い。 ただ、2.2 節の枯渇効果や混合エントロピーの議論が初学者としては分かりにくかった。
生物物理学会誌「海外だより ~違う「常識」を理解する~」https://t.co/bESDtUIjhL スイス(Zurich)の話。スイスはとりさんの中ではわりと好印象な国だけど、研究所は micromanagement だという話も耳にする。機関によるのか、概してそうなのか?
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
アルコールから身を守る細菌たちの戦略 髙橋 正之 生物工学会誌 99(5), 253 (2021) 火落ち菌(乳酸菌)やバイオエタノール生産菌(Zymomonas属)のエタノール耐性のメカニズムについて解説されている https://t.co/JLwZcEOmhQ
日本結晶学会誌「フラグメント分子軌道計算による構造解析」https://t.co/6738DcDON3 MD 計算よりも正確なリガンド結合エネルギーを出せるという利点はよく伝わってきたが、相互作用を客観的にに指摘できるので「PDB への構造登録前の FMO 計算が有用であることを強調したい」というのは言い過ぎでは。
これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
大学院時代にそのあたりの研究をしていたけど奥が深く「無限の可能性」は実際あると思います。そしてミトコンドリアエンジンという発想はおもしろいのですが実は哺乳類精子では呼吸系ではなく解糖系が主なエネルギー供給源であるという話があります https://t.co/vmpHt91P33 https://t.co/uL0a6KJ6ij
餅はCTにて高吸収値を呈するという餅知識を得てしまった/餅はCTにて高吸収値を呈するため,餅誤嚥の診断においてCTは気管支鏡前検査に有用である./餅小片誤嚥による多発気管支閉塞により急性呼吸不全を認めた1例 https://t.co/XtwujJ4pFI
「カエサルによるガリア遠征以前、アルプスより北の地域には、ギリシア語で「ケルトイ(Κελτοί)」ないし「ガラタイ(Γαλάται)」、ラテン語で「ケルタエ(Celtae)」あるいは「ガッリー(Galli)」と呼ばれた人々が生活していた」で始まる九鬼由紀の論文が https://t.co/cpwbu5c8WC で読める。 https://t.co/hXpZ7xVkH6
イグ・ノーベル工学賞: ノブを回す時最も効率のよい指の使い方の探索 → https://t.co/eIw87rnqG5 安定の日本受賞。J-stageでごめん。
ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 https://t.co/xpTFOaSPdA https://t.co/udhcT3xNVN
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
日本結晶学会誌「クライオ電子顕微鏡による二成分毒素の構造解析: トキシン膜透過システムの構造基盤」https://t.co/9mZ9fwJovk 得られた構造の解釈のみならず、そこまでのサンプル調製の試行錯誤なども書いてあって面白かった。
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku
生物物理学会誌「海外だより ~欧米の研究気質比較~」https://t.co/z9JFb3VHGJ やはり自分は日・米より欧州の文化が好きだなと感じた。欧州の面接で「研究の展望や, 数年先に研究分野において自分がどういう立ち位置にいたいか」を質問されたとあるが、自分の前ボスもこの質問を好んでしていた。
そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc
日本結晶学会「KEK の共同利用型クライオ電子顕微鏡の 利用方法」https://t.co/WxaXQNd1x9 電顕の経験がない状況で、ここまでユーザフレンドリな形で共同利用の仕組みを立ち上げたのは大したものだと思う。4 節のサンプル最適化のコツも有用。 Falcon4 導入によるスループット向上で今後も期待できる。
鉄製フライパンの焦げつき性について https://t.co/plg4ifdbOL "特にカルボン酸鉄塩が認められたことから, 油中の脂肪酸と金属とが表面の酸化物と水の介在によって金属石ケンを作り, これが化学吸着膜となって潤滑効果をもたらすため油なじみをよくすると考えられる."
北海道で独自品種が必要だった理由は緯度による日長が本州と違うため。 ちなみに大豆なんかは米より日長に敏感で国内でも緯度に適応して数種類の品種が栽培されている。 『大豆の育種・品種・栽培と品質』 https://t.co/13YGRaBbk9 https://t.co/Ah3jNs7CrE
北大 角五先生の研究室のZakiaさん(現分子研)が執筆した「分子群ロボット」に関する英語解説記事(葛谷が共著)が、「生物物理」誌に掲載されました:Molecular Swarm Robot Realized by the Intelligence of a Biomolecular Motor System and DNA https://t.co/k4LzGgbwWs
日本結晶学会誌「金属酵素の結晶構造化学的研究: ヒドロゲナーゼの反応機構について」https://t.co/FVZvG8I6G7 下で紹介したのは 2015 年のものだが、続報が出た。1100 L も培養する話とか、いろいろすごい。図 2 よりも図 9 から見たほうが分かりやすい。 https://t.co/abpzaWyDVm
生物物理「1 分子観察から見えてきた大腸菌ヘリカーゼ UvrD の DNA 巻き戻し機能と多量体形成」https://t.co/EaOxamf3u5 読んだ。ふーんって感じ。 自分でもうまく説明できないんだけど、酵素化学の反応機構はすごく気になるのに、こういう系の動作機構は、なんか、どうでもいいと感じてしまう……
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された」→J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/jYTetGE62U
フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 https://t.co/eius7fhA34 https://t.co/EQU43L4tfq
バイオ系博士が無職から転職を重ねて外資戦士になる話 絶望した会社(左)と嬉しかった会社(右) https://t.co/5pz8ml9Plm 生物工学会誌 第99巻 第6号 307–309.2021 https://t.co/RccksfEK83
臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水の風呂場、薬品消毒室、乾燥室を備え衣服や毛布はボイラ蒸気で消毒 https://t.co/ttrbRhbQPg
熱い!「バイアスブラウン運動モデルでは,ミオシンはブラウン運動の右か左かを判断することで一方向の運動を生み出している」「シラードエンジンの右左の判断をするデーモンの役割をミオシンが行っていたのです!ミオシンが情報とエネルギー(仕事)をつないでいたのです!」https://t.co/j1boUURnle
生物物理学会誌「SARS-CoV-2タンパク質構造モデルによる薬剤候補予測」https://t.co/WvfXWwv9dN うーん、有望なのは見つかっていない印象……
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
我々のこれもオプアクになったようです。「事前登録の悪さをすることを事前登録」して実際にさんざん悪さしまくったというなかなか無茶苦茶な論文です。うちが一番テンション高かった頃か。プレプリントは既に1500回以上ダウンロードされてて楽しんでもらえて嬉しい限り。 https://t.co/DaSmEf5KYY
「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを獲得できた。 https://t.co/fqVYWXLiKG
顕微鏡「高分解能電子顕微鏡像のシミュレーション」https://t.co/1FmC1dceWn では、物質中の静電ポテンシャル V は正で、電子の波長が真空中より短くなるとしているが、式 4 で位相項が exp(- iσ ∫ Vdz)) となっており、位相が遅れることになる。波長が短いなら、同じ点での位相は進むんじゃないの?
ここに、日本から探索にいった時のレポートとかあるんだけど、なんかこれフランスさんも現地から略奪同然に遺物を持って帰ろうとしてたのでは…的な感じ。たぶん今もどこかに沈んだまま、母なるティアマトのもとへ還ったんだな https://t.co/BHlZKTlFGY
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
@qhqhP50LVPVWamy @goshuinchou 資料です 明治六年の火葬禁止令における火葬観について 西野 光一 佛教文化学会紀要 1999 年 1999 巻 8 号 p. 92-115 DOI https://t.co/lcMQwnEb5P https://t.co/RQpRIrqA5O
@marxindo 原爆開発に原子物理の仁科芳雄、湯川秀樹、武谷三男が関わり、戦後このメンバーが日本学術会議で「原子力の平和利用」を訴えたとかhttps://t.co/sq4RRtUWs0、東京帝大に第二工学部が設立され他大学やメーカーから人員(教員)がかき集められて軍事研究をしたとか少し調べれば出てくるのですけどねぇー https://t.co/zN5Bz4NLSB
@enodon 昨年 学内雑誌に書きましたが。基幹論文が提出期限に間に合わない大学院生や研究生、大学を離れた市中の研究者など、弱者をターゲットとしています。要注意です。https://t.co/Of1aPNcazH
修士2年生の長坂くんが筆頭著者の論文がBiophys. Physicobiol.誌に掲載されました。名工大神取研究室との共同研究論文で、井上研の学生メンバーによる最初の論文です。おめでとうございます。 https://t.co/T3UzGB4Q72
共著の論文が公開されていました〜。元ラボ助教時代の共著論文はこれが最後になるかなぁ https://t.co/HUeRJSyYQz
BCGの肺炎に対する効果について、#東北大学 老年内科の大類孝先生という方が、2003年に日本呼吸器学会で発表していた。その内容の総説が東北ジャーナルに掲載されていた>>>J-STAGE Articles - Preventive Strategies for Aspiration Pneumonia in Elderly Disabled Persons https://t.co/eReYKwf1uj
何せ、自分が最終・責任著者論文で、シアノバクテリアの写真が載った論文(https://t.co/RVBzdQzwYn)よりも、マウスの写真が載った論文(https://t.co/ue9SOJwe1K)の方が先に出版されていますからねww https://t.co/HeSULWB5ml
広島修道大の中嶋先生が中心に行った日本語版相貌失認尺度の研究が論文として刊行されました。授業で顔の認識の話をするときに受講生にやってもらってデータをプロットしたりすると結構個人差があることがわかって、学生も興味を持ちます。お試しあれ。https://t.co/siE4HKwM2i
ポリオウイルスカプシドの圧力パラメータは京による全原子分子動力学シミュレーションで推定されています。 https://t.co/LHiVeruz0t

973 0 0 0 OA アリス物語

永代静雄の『アリス物語』、NDLのデジタルコレクションに入ってたので見てみたら、アリスが精神病院に入れられるというの、付録として収録されてる、「アリス」って名前の人物が登場するだけの本編と全く関係ない話だった。つうか章題ひでえな! https://t.co/ICQibOshd4 https://t.co/E6TRe2lPrR

3 0 0 0 OA 学問への畏敬

水谷さんの巻頭言「学問への畏敬」、おススメです。 「心を揺さぶられる論文に出会うことがある.」「観測技術の発展も素晴らしいが,それ以上に畏敬の念を覚えるのは先達らが作り上げた概念の正しさと豊かさである.」 https://t.co/9nFhj9vIM8
赤ちゃんがハチミツ食べるとボツリヌス菌で大変な事になるけど、大人でも野生のハチミツで中毒症状を出した事例。
樺太アイヌ語、予想以上に自分の語彙力でもサクサク読めるけど、wenで強調したり、方言なんだろうが長母音ほとんどなかったり、okkayo が okkaw だったり、気持ち悪いな https://t.co/gijOu4Q9ZD https://t.co/YnjUlmHTKg
ルビスコ機能強化は古くから試みられてきたが、当初から劇的改善は難しいされ、実際に芳しくないのが現状。以下2つの総説が分かりやすい。後者で言及されている「炭酸固定反応の比活性とO2に対するCO2の基質特異性にトレードオフの関係」がネックか https://t.co/72lQlIm1pz https://t.co/4ZjHi1vSt5 https://t.co/bPdFLyhTd0
90年代の半ばぐらいから試みとしての動きとしてはあったようなんですが、実際に廃止の方向に向かったのは2000年代に入った頃かなあと当事者として業界に身を置いて体感としてはそう。またその頃ナースキャップの意義みたいなものを再度問うてみる的な研究もあったしこんな。 https://t.co/Sq6VUcqAsL
生物物理学へ 生物物理学事始 - J-Stage https://t.co/7vZHcvjOZ0 大沢文夫 著 - 2006(座長 佐々真一)
内橋さんの総説。 J-STAGE Articles - 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態可視化と画像解析 https://t.co/8S9iWXtpdQ
https://t.co/AYlIKVB99g こちらだけでも読んでいただければわかりますが、女性をヴィクティム(犠牲者)に、無力にしてしまう「ヴィクティム・フェミニズム」だと力強く批判する、ミソジニックなエセ騎士道を一顧だにしない牟田先生に僕はかつて、大いに感動したものです。
チャート式は一冊だけ国会図書館デジタルで読める: 星野華水・チャート式代数学詳解 : 受験総括. 下巻 https://t.co/nPTaTxGLXz 昔はどこが「チャート式」なのかさっぱりわからなかったが、原典を見ればすぐにわかった(添付画像)。古典を大切にしよう(違うか https://t.co/RJkJKzkt88
東京理科大学では論文博士なので、実際は大学に通っていたわけではなく、学位を取得したのもボーイングのCEOになった後の1997年ですし、論文も過去に執筆したエッセイや演説などを含むものだったからだと思われます。彼の博士論文は国立国会図書館に入っています。 https://t.co/xRsQ9fTJNT https://t.co/b1EOBQppeH
私の論文もヴェトナム戦争で兵士がストレスコーピングとして命令外の残虐行為(虐殺、性暴力死体損壊)に依存し帰還後、ラップグループと呼ばれる自助会でケアしあった姿を描いています(p.102-8)。他害行為への依存症も必ず治ります。誰も不幸にせずに良い生涯を送れます。https://t.co/R1kSH5xvpA
研究者として申し上げておきますが、読み書き障害の出現率は数%~10%と言われています。けっして一部の特殊事例ではありません。https://t.co/BeVWOBJxKm https://t.co/YBG9LqhMTH
イチョウの葉の防虫効果の話は国文研ニューズ No.46 WINTER 2017のP11 https://t.co/E42OiSr71H
どんな論文がどのように不採択となるのか 二つの事例研究から  https://t.co/kah3bQYPm9 「思い付きによるあら探しと権威主義とが、査読の全般的傾向をなしていた。これらの結果から、少なくとも心理学領域においては、投稿論文査読はふさわしい役割を果たしていない、、」
jsai2017:2M2-OS-34a-1 ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング https://t.co/DqzIjXVtfs 「※例外的に発表原稿を非公開としました。」ねぇ。 で、ここからどうなるの? https://t.co/EdUuY1xcKD
英独仏伊西蘭の6カ国におけるポピュリズム政党の解説。こういう調査、助かりますね。 調査と情報―ISSUE BRIEF― No. 961(2017. 4.25) 欧州における主なポピュリズム政党 https://t.co/X1D2m3UhVv
この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://t.co/zGYeeVd6hC
さきの地方議員さんの感想ですが、書店であれば、 CiNii 図書 - 神保町「書肆アクセス」半畳日記 https://t.co/54OfITnrPh #CiNii にも、神保町界隈の他の書店主から「棚を全部埋めてないなんてやる気あるのか(大意)」と言われる挿話があります(続く)
ちなみに、バブル期に公務員になった同級生の仕事の成果の一つがこれ。 https://t.co/xyo0PVeJ47 北海道向けの白小豆品種「きたほたる」。(赤福に使われているかどうかは知らない)

78 0 0 0 OA 法令全書

@sasamotoU1 明治の初期は文芸書に限らずこういう二重ルビが普通に使われてたそうです。 これは明治七年の海上衝突予防規則(かいじやうしやうとつよばうきそく/うみのうへつきあたりようじんのきまり)です。 https://t.co/z9cGdLxD5k
分子生物学会にてポスター発表します。 12月1日 16:15〜17:30 展示ホール [2P-0905] 日本語Webコンテンツ「新着論文レビュー」とほかのWebコンテンツとの連携 https://t.co/IrOngMyHrz
CiNii 論文 -  『ヒポクラテス全集』における尿に関する記述について https://t.co/um4ljexM3d なんかすごい面白そうな論文を見つけたぞ…
早期退職した群にのみ否定的経験が有意に多いというデータはなく、就業継続群にも同様に存在している。肯定的経験についても同様の結果が得られている。→褒めても泣かせてもちゃんと成長する新人は成長する。 https://t.co/vk1B9em11j
査読論文でも明記された→ 「新聞等で,『個人線量計の表示が周辺線量当量に比べて4割も低い』ことが取り上げられて問題となったことがあるが,これは誤解に基づくもの」 個人の外部被ばく線量評価の現状と課題 https://t.co/ic67ugmvcS のp.97

27 0 0 0 OA 仏教遭難史論

(承前)今より見れば貴重なる国宝となり、世界に誇るべき古美術、逸品もあったであろうに、何の容赦もなく、悉く灰燼に委してしまったのは、実に惜しいことであった」https://t.co/I6eobrKh6l 羽根田文明『仏教遭難史論』 https://t.co/NwB5NRqQ0Z
「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.co/6o6t4Fmvqs
こんな論文どうですか? 「引喩」の政治性 : ロマン主義時代の女性詩における感受性言語と「公共圏の不安」(大石 和欣ほか),2007 http://t.co/4HUuDZ27y4
「盗用」の被害にあった4論文のうち1つはこちら。 尾崎利生「国家と宗教ー帝国憲法の原理と「信教の自由」規定を中心としてー」 サイニィで誰でもPDFにアクセスできる。 http://t.co/9oBgXe7i2S その目次部分。 http://t.co/c4Y2hv5yIq
"CiNii 論文 -  新潟市の女性シャーマンについて" http://t.co/64dMhNflAD ※本文リンクあり
上田先生@京大によるOffice365導入運用の経緯をまとめられた論文。大学で教育情報基盤に関わられている方、必読です: http://t.co/Wxyo40JpDi
.@oks486 この論文 http://t.co/Ttpoe2AhyT には、キーボード練習開始直後の小3の児童の入力速度は約15文字/分、正確さは約50%とあります(日本語)。これは訓練で改善されますが、誤入力による文法エラーの苦痛はプログラミング教育の障害になると考えます。
.@oks486 この論文 http://t.co/Ttpoe2AhyT には、キーボード練習開始直後の小3の児童の入力速度は約15文字/分、正確さは約50%とあります(日本語)。これは訓練で改善されますが、誤入力による文法エラーの苦痛はプログラミング教育の障害になると考えます。

フォロー(1111ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(740ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)