Ikuko Yoshida (@Ikko_Yoshida)

投稿一覧(最新100件)

RT @mkatolithos: 新耐震でも全壊することは当然あります。特に珠洲市正院は地盤の関係で木造家屋が被災しやすい揺れになります。これは過去の研究で分かっています。 https://t.co/mL2mfoFPxH
RT @HiroakiKato10: 台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。ht…
RT @yfuruse: 症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解している…
RT @shuichiotsu: 興味深いのは前述のNature文献でも例えば新型コロナ感染後のダブルネガティブB細胞の増加が指摘 同細胞等の増加がIgG4関連疾患にも関与の可能性 ワクチン接種が原因等と一部に喧伝される話(例えばIgG4関連疾患)が感染後に起こりうる こ…
RT @covnavi: その一端を物語るものとして、科学技術コミュニケーション誌に「新型コロナワクチン啓発プロジェクト『こびナビ』のSNS を活用した科学・医療コミュニケーションの実践」と題した論文発表をしました。私たちのSNSにおける活動のまとめとしてご覧いただける資料かと…
RT @may_sea7hana: @yaguhiro 2/n 室町時代も土器や陶器が使用されていた様子。また【ハレ】、【ケ】の使い分けは現代と同様にあったのですね。 食の場面、食器には殊更興味がございましたので資料を見てみました。 #どうする家康 出典: 近代絵画史料にみ ら…
RT @tweeting_drtaka: ちなみに、COCOA問題?にご興味のある方は、まずはこちらを押さえて頂けますと幸いです。 「携帯電話の位置・接触情報を用いた感染リスク管理の歴史・現状と課題」(2022) https://t.co/iJ2Q4Pv3CH
RT @H6eJiFlVi1uQ2lR: コロナ感染後にSIADH発症した患者さんがいる。精神科では向精神薬の副作用で薬剤性SIADHはよく診察する。 今回はドラッグフリーの患者さんだったので、半信半疑であったが、検査した結果、診断基準を満たした。 かなり驚いたが、すでに日本語…
RT @freeliving_mite: 日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
RT @SugioNIDS: ちなみに読売新聞とロイターにはコメントしましたが、特に本件について出演依頼はいただいてないのでテレビではお話ししないかもです。 なお、これまでの防衛大綱については下記をお読みください。 https://t.co/GqjBwFnsPg

50 0 0 0 OA 水痘ワクチン

RT @Rsider: 「1974年に岡株水痘ワクチンの成績がLancet誌に公表され30年以上…米国では…接種率は約90%に到達しており,水痘が過去の疾患になりつつある.…開発国である我が国では未だ任意接種のままで接種率は40%を超えたものの水痘の流行は以前のままである」──…
RT @ryu_: すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
RT @yousaikoubou: あーっ!買えなかった!という方 国会図書館のデジタルコレクションがありますよ! https://t.co/Hp8r9WZTxg こっちの本は股引き https://t.co/vvtx1TY9Rc 軽三(もんぺ)も載ってるよ!

37 0 0 0 OA 現代和服裁縫書

RT @yousaikoubou: あーっ!買えなかった!という方 国会図書館のデジタルコレクションがありますよ! https://t.co/Hp8r9WZTxg こっちの本は股引き https://t.co/vvtx1TY9Rc 軽三(もんぺ)も載ってるよ!
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @sayonosuke: #鎌倉殿の13人 の視聴者の方々にお伝えしたいんですが、この論文、曽我五郎が敵討ちに義経の太刀を用いたとされることから、義経と曽我五郎は「象徴的に重ね合わされて語られる」としています。 頼朝の寝所を襲った曽我五郎は……義経の仮託された姿だったのか…
RT @kumagaikazuhimi: 偽書、偽説の起源:『シオンの賢者のプロトコル』、『ダ・ヴィンチ・コード』を検証する https://t.co/IaOtAmt15D #文学
RT @Invesdoctor: 検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 第35巻 第2号 https://t.co/U8WtyjJVYN
RT @y_tambe: 昨年、MEDCHEM NEWSに寄稿した記事がオープンアクセスになってました。 | 薬学視点で見るコーヒー https://t.co/TUSDAQ5DMd
RT @mph_for_doctors: 代理アウトカムに関する記述は、この記事に詳しいです。 https://t.co/V7RFpZXG54 日本語でという方は、こちらでも概要は把握できると思います。 https://t.co/hbXE72fHno 以上。
RT @HiromitsuTakagi: この指摘は去年の論文に書いた。 個人情報保護から個人データ保護へ——民間部門と公的部門の規定統合に向けた検討(4) https://t.co/RoVPcBjhCi https://t.co/7Ji6lxUAkU

22 0 0 0 OA 談叢

RT @sayakatake: 面白い。昭和4年の種痘の話なんだけど、種痘打ってもかかるとか、副作用で小児まひになったとか、まあ、今と同じすぎ。 chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://t.co/Y…
RT @kyoshimine: 私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 h…
RT @kosuke_yasukawa: 以前書いた論文です。 「日本の医学界におけるジェンダー平等について」 https://t.co/Nc8ztHWrAZ
RT @itsukoh0702: @y_tambe ご参考までに。 ノロウイルスのリスクプロファイル:内閣府食品安全委員会 https://t.co/YuiWqOM7r6 ノロウイルスに関する知識とカキの摂取量 https://t.co/v49NCpk8KL
RT @EARL_Med_Tw: 新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)流行に際しての医療資源配分の観点からの治療の差し控え・中止についての提言.日本集中治療医学会臨床倫理委員会(日集中医誌 2020;27:509-10…
RT @haruharu_food: 農薬は危険というイメージを持つ人に対して、ただ安全である科学的根拠を説明するよりも、農薬の開発や管理等に携わる人々が見える・想像できるような形で説明する方が、受け入れられやすく不安感も軽減されるのでは、というのすごくおもしろい。個人的にも納…
RT @ursus21627082: 合わせて読みたい田中美穂「島のケルト」『史学雑誌』111巻10号2002年 https://t.co/hXMdNMpTxf
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @J_Steman: まだまだ理系研究者の側もデュアルユースの議論を表層的にしか捉えていない感があるので、入門に「科学技術コミュニケーション」Vol.19 (2016)の特集をオススメさせて頂きたい: https://t.co/HIslblGVPx 下の方にある「パネルデ…
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @cutetanaka: 【『川崎病』発見の原著論文】 川崎富作先生の書かれた論文 アレルギー 1967;16:178-222 『指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜淋巴腺症候群(自験例50例の臨床的観察)』 全46ページ。50例の詳細な臨床経過と考察、症例…
RT @Historian_nomad: せっかくなんで私がいっつも参照する加藤先生の論文紹介しておきますね 「ロブサン・ダンジンの叛乱と清朝--叛乱の経過を中心として」『東洋史研究』45-3、1986 https://t.co/wfmP6PKvj2
RT @Mihoko_Nojiri: これは震災の時の教員の放射能測定の話だけど、ボランティアベースだし、大学の業務じゃないよ。 https://t.co/okb7yGyuRq
RT @ayako700: 査読後でアクセプト公表されました<(_ _)> ダイアモンドプリンセスでの経験から 日本語:Dr. Yoshihiro Yamahata  https://t.co/6OMn2ihhPs https://t.co/Uqh6EpSCuK 参考:Dr…
RT @ryu_: イタリアは憲法77条2項に基づく暫定措置令というのがあって、行政が定めて議会の追認を受ける仕組みらしく、どうもさっきの在外大ページにあった緊急政令とか首相令とかがそれに該当するっぽい。非常時とはいえ政府が実質立法できるのか。凄いな。https://t.co/…
RT @yamaF222: 実はヤマビルが日本紅斑熱を媒介する事が確認されてるようで研究されてます。 日本紅斑熱を持った獣に寄生した後に、人に寄生すると機械的感染するんだとかいう話だったかと思います。 https://t.co/kmPqL0255d
RT @JPN_LISA: 違うだろー!このハゲーー!貞観津波の論文なら女川2号機の建設を手がけた阿部壽さんの論文を取り上げろよ、このハゲーー! 阿部壽・菅野喜貞・千釜章(1990): 仙台平野における貞観11年 (869年)三陸津波の痕跡高の推定 https://t.co/…
RT @DEEPBLUE1219: @kobonona やはりエンベロープを持つウイルスには有効のようです。脂質膜はマイナスの電荷をもっていますから、カチオン活性剤が吸着して膜破壊する、という機構と思います。 https://t.co/N6lWyQmdyS
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @chutoislam: カーブース国王といえば、サウジ・イラン間で中立を保ち、イランとの太いパイプを持った、かつ欧米に敵対的でない立場からの、米イランの仲介外交で知られる。【2011年以降のケリー国務長官による交渉過程では上述のオマーンのチャンネルが重要な役割を果たした…
RT @h_okumura: 昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
RT @mkatolithos: 長谷川昭・他「東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動」(地学雑誌2013) https://t.co/7AzH2t6ZLR
RT @y_tambe: 昔、缶コーヒーで高温性有芽胞菌(Bacillus stearothermophilus; 今はGeobacillus属とか)が増えて変敗する問題というのがありましてな… https://t.co/22cJuhACGV
RT @Ra_koyama: @yamazaksv2 @mo0210 こんな総説も。 https://t.co/6OY1217Ljv
婆婆ウッチャギ梨の文献 https://t.co/MgysD7hN5T
RT @nashiyasan: 参考文献:恵泉果物の文化史(7) ナシ 小林 幹夫(人間社会学部人間環境学科) https://t.co/UyuxcjQc7G
RT @ShinHori1: @0PhS0i8HbCVrKV7 一例ですが、下記の最初のところで引用されている会田雄二の言葉とか・・ https://t.co/jkkKQz8N4d
RT @y_tambe: カフェインの代謝に関係する酵素 CYP1A2については、以下の2002年の日本語総説(PDF)の「CYP1As」あたりにまとまってる。 https://t.co/1awoDAmCGu
RT @jnishihiro: ため池が持つ防災上のプラスの効果を評価した研究には、たとえば次のようなものがある。(いずれも水工学論文集) 大八木ほか 2006 ため池を用いた御笠川流域の治水強化策. https://t.co/obHUSQqB0Z 大槻ほか 2008 御笠川流…
RT @jnishihiro: ため池が持つ防災上のプラスの効果を評価した研究には、たとえば次のようなものがある。(いずれも水工学論文集) 大八木ほか 2006 ため池を用いた御笠川流域の治水強化策. https://t.co/obHUSQqB0Z 大槻ほか 2008 御笠川流…

85 0 0 0 OA 帝謚考

RT @yhkondo: 鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos
RT @y_tambe: 昭和6年の『カフエー女給のうらおもて』(小松直人著) https://t.co/nAeu2zAwOY 国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。 https://t.co/98GpjJhock
RT @ke_1sato: 拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
RT @Remmei: https://t.co/J1fEgHtlS8 金栗が読んでいたらしい、「水抜き脂抜き」を提唱した武田千代三郎の『理論実験 競技運動』はネット上で読めるんですね。#いだてん

18 0 0 0 OA 麻疹ウイルス

RT @Beer_yeast: 日本語はこちらとか https://t.co/e4RPlK5x8c https://t.co/oUzoMCqW9T
RT @Yokohama_Geo: 1990年2月20日の伊豆大島近海の地震Mw6.4は、横ずれ型だが津波が発生(大島町と南伊豆町で最大30cm)した。純粋横ずれでも、ずれの端で行き場を失った部分が隆起し、反対側はそれをうめる形で沈降して、海底に上下変位が生じる。 「横ずれ断…
RT @parasite2006: (続き)この論文(1990年発表)https://t.co/mme0XdLREK ではさらに、食品中のトリチウム濃度、日本人の食品群別摂取量、ICRPによる標準人の体内での代謝水のデータをもとに、日本の標準人(多分成人)の食品による1日あたり…
RT @parasite2006: 余談ながらこの1990年の日本語論文(無料)https://t.co/mme0XdLREK には「日本人の食品および人体のトリチウム」(p.468)という項があり(必見)、これによれば日本の食品にも日本人の人体中にも1桁Bq/Lのトリチウム(…
RT @parasite2006: (続き)このATOMICAの表https://t.co/tyZ9qEfIiq に「出所」として掲載されている2つの文献(ATOMICAは図表の資料の出典を著者名と発表年しか書かないので困る)は1990年に発表された日本語論文https://t…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @hayano: 打ち水による熱環境緩和作用 という論文などもあるのですね.ドレドレ → https://t.co/uftMIwJ8Vm https://t.co/rh2gnoYLjF
RT @nobuko_kosuge: 西田公昭氏の「オウム真理教の犯罪行動についての社会心理学的分析」。非常に示唆に富んでいる玉論です。「要約と今後の課題」だけでも読んでください。自分にとっての「善意」という信念が、いかに凶悪な事件を引き起こすか。よくわかります。 https:…
RT @NATROM: エアコンプレッサーによる肛門から空気注入で、気腹だけではなく、縦郭気腫も起きうる[エアコンプレッサーにより直腸損傷,縦隔気腫をきたした1例 https://t.co/xKz0HbGuEQ ]。縦郭は両肺に挟まれた部分。心臓とか気管とか食道とか重要な臓器が…
RT @io302: おっしゃる通り他疾患の鑑別は必至ですが、症例は粉ミルクに変えて貧血改善し、診断に結びついたそうです。 元々巨赤芽球性貧血の原因の一つにヤギ乳による哺乳保育(https://t.co/lUpb2LQkTb)は挙げられてるんですよね。 https://t.…
RT @ogugeo: 今朝の大阪府北部の地震は、右横ずれと逆断層型の断層変位が複合して生じたようだ。右横ずれを主体する断層の動きが大阪湾周辺の大地形の形成に寄与したという論文。 https://t.co/PadRW4YhnZ 今回の地震も数百万年の時間スケールで続いてきた現象…
RT @SendaiHisCafe: イギリスのバースで発見された呪い文書については同書訳者による簡単な紹介もあります。 https://t.co/FRZQVnF6Hu
RT @SendaiHisCafe: この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
RT @nao73714: 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 https://t.co/GXFBRlaOiv 甲状腺がんへの不安や今後の検査希望率の高さは無理のないことですが、心身両面を守るためのとても大切なことが考察に書かれています。広く…
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…
RT @narumita: 一定の時間、プロセスが必要な場合も。 新しい関係性、気に入ったお茶やセラピーで上向いたときに見えてくる別の風景。 "身体症状への執着が非常に強い,医師の保証に納得しない,心理的要因の関与を容認できない,執拗に検査や治療を求めドクターショッピングを行…
RT @mkatolithos: 緊急地震速報に用いられているIPF法の論文。パラメータのチューニングのさじ加減が難しいのでしょう 溜渕功史・他「緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法」(地震) https://t.co/IdKX2e0wlu
RT @konamih: 比嘉照夫の『作物の波動生理学』と題された「論文」のトンデモ満載ぶりを見て,最初のページの香ばしい記述に赤を入れてみたらこういうことに。EMというのはこういう御仁が提唱しているのだ。 https://t.co/C13fvW4XMQ https://t.c…
RT @nakadomari_muse: 平安時代には従来人々が生活できなかった低地にも集落が成立します。近年の研究では、915年と想定されている十和田火山噴火に伴うラハール(火山泥流)の堆積により、低地における居住環境が整ったとする仮説もあります。小野映介ほか2012 htt…
RT @m_sekijima: カズオ イシグロ氏の御父上は、石黒鎮雄氏という「エレクトロニクスによる海の波の記録ならびに解析方法」という題目で理学博士号を東京大学から取得した研究者で、気象研究所、長崎県気象台を経て渡英されたそうです。 https://t.co/Bkp7xLY…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @atsushimiyahara: 木下朋美「子宮頸がんワクチンの副反応と神経障害」(信州医学雑誌2016)著者自身の申し出により取り下げhttps://t.co/Z4BjlRVA8y 内科学会英文誌(Intern Med. 2014)の取り下げはしないのでしょうか?ht…
RT @atsushimiyahara: 木下朋美「子宮頸がんワクチンの副反応と神経障害」(信州医学雑誌2016)著者自身の申し出により取り下げhttps://t.co/Z4BjlRVA8y 内科学会英文誌(Intern Med. 2014)の取り下げはしないのでしょうか?ht…
RT @lizard_isana: 木村 和宏, "準天頂衛星ネットワークシステムの軌道に関する研究" https://t.co/b0oetNJetH 準天頂衛星の軌道を保持するための制御量を静止衛星並みに抑えられることを示した論文。ここに書いてある理屈が準天頂衛星プロジェクト…
RT @Dominique_Domon: 例えば、リンゴ果実を切った時に褐変するのはPPOという酵素の働きによる。これを発見したのは日本の研究者だけれど、遺伝子組換えでこの遺伝子の発現を抑制する特許をとったのはアメリカの企業。 https://t.co/s0v57JVmTY h…
RT @naoyukinkhm: 岩手県内に栽培されている絶滅危惧植物アツモリソウの遺伝的多様性および外来近縁種の混入https://t.co/U6ESxnyeEQ … 岩手県の集団の1つから、中国由来の外来種と推定される株が見つかったことを報告しています。
RT @hitononaka: 国立民族学博物館にも、先程のロシアでの民間呪術に関する地球学総合研究所の藤原潤子氏の調査報告がありました。 現代ロシアにおける呪術ブームの生成 − 呪術研究と呪術実践の交差点から https://t.co/W8KmI48DFI
RT @ebi_j9: 生コーヒー豆のオクラトキシン検出状況について 厚生労働省 https://t.co/Ij5JkTkQlP 農林水産省 https://t.co/C6OitBtUBO 論文 https://t.co/oWCNwIbKb4 検出率は25%前後。ただし濃度は低…
RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
RT @a_shiomaneki: 「電磁過敏症」で見つかる国内の論文は2件(CiNii調べ) こちらの論文(https://t.co/b7GgvKpwJb)によると,電磁界ばく露との因果関係を支持する証拠はまだ未発見と. 私は神経症的な問題じゃないかと思います. https:…
RT @JosephYoiko: このオバちゃん東工大で博士とったことをやたらと書きたがりますが、原発はおろか原子核物理すらド素人です。参考まで。 https://t.co/vP8rK0YDHp https://t.co/UtivE6YHPe
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…
RT @usa_hakase: 日本地球惑星科学連合2016年大会/富士宝永噴火は宝永地震に伴うスロッシングで起きたと思うと色々説明できる https://t.co/yKzB6Da3Tk ほう
RT @ohira_y: 死亡ではなく、アナフィラキシーショックを起こしてた事例でした。どちらにしろ、安易に飛びつかないで。減感作療法は医師の指導の元に。 https://t.co/umJzUFeZMn

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: ご用とお急ぎでない方は国会図書館デジタルコレクションに収録されている、「雪の殿さま」こと土井利位による『雪華図説』でもめくっていってはいかがでしょう。https://t.co/s3NhkI5c3C https://t.co/iTa1X8…
RT @y_tambe: CiNii 論文 - 真空調理食品におけるリステリア菌の消長 - https://t.co/092YwycYVN #クソリプ
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @cinii_jp: 梶田先生が昨日の会見で,ご存命であれば共同受賞だったと思う,とおっしゃった戸塚先生。研究そのものだけでなく,生き方も引き継がれていくのですね。 戸塚洋二先生を偲ぶ http://t.co/Qwx3pQpHRD #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。https://t.co/U6WCrQDsI7
症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解しているか? https://t.co/m1MyFiom55 https://t.co/mBoYPn04a6 https://t.co/Q4bpfqqv6q
興味深いのは前述のNature文献でも例えば新型コロナ感染後のダブルネガティブB細胞の増加が指摘 同細胞等の増加がIgG4関連疾患にも関与の可能性 ワクチン接種が原因等と一部に喧伝される話(例えばIgG4関連疾患)が感染後に起こりうる このように免疫に異常をもたらす可能性 https://t.co/YZHDzKTRr5
1700万円はココに出てます。確かに福島に住み続ける人の事は出ていないようです。https://t.co/4f9cv3DYTB
なお安藤理のカス博論は単行本化されていて確か回収騒ぎになったはずだが何故か今でも図書館に残っていて、前書きに「H田先生から『引用したいから早く書籍化しなさい』と叱咤激励を受けた」などと書いてある。もちろん内容はゴミで読むに値しない。 https://t.co/beH3l6JqCD https://t.co/yQI2zCakFT
クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
販売実績のグラフは独立行政法人 農畜産業振興機構より、中段の画像はwikimediacommonsより 桜木正実,日本アイスクリーム産業の歴史(2019) https://t.co/a9HYFx4ys5 以下、参考文献 櫻井一美,平成期におけるアイスクリーム産業の衰退と再成長の背景(2020) https://t.co/hfUUyWYoy4… https://t.co/M8xYUFpuEp
先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4 https://t.co/dKuQdxutSz
@yaguhiro 2/n 室町時代も土器や陶器が使用されていた様子。また【ハレ】、【ケ】の使い分けは現代と同様にあったのですね。 食の場面、食器には殊更興味がございましたので資料を見てみました。 #どうする家康 出典: 近代絵画史料にみ られる飲食器 の 意匠 の 諸相
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
悪いタイプのトランス脂肪酸の摂取は、報告されている摂取量よりもさらに低いと予想されます・・2009年以前にも示唆があったので論文に書いてあったらよかったなと思っています
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
GPSの電離層観測でミサイルの航跡が見える話の解説はこちらが分かりやすいです 日置・他/GPS-TEC法による地球物理(測地学会誌) https://t.co/3IHk7j0rir https://t.co/bELWD4WKCS
広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://t.co/4ygh3f93BD
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
コロナ感染後にSIADH発症した患者さんがいる。精神科では向精神薬の副作用で薬剤性SIADHはよく診察する。 今回はドラッグフリーの患者さんだったので、半信半疑であったが、検査した結果、診断基準を満たした。 かなり驚いたが、すでに日本語で症例報告があった。 https://t.co/XJ2yvdpmZE
ちなみに、COCOA問題?にご興味のある方は、まずはこちらを押さえて頂けますと幸いです。 「携帯電話の位置・接触情報を用いた感染リスク管理の歴史・現状と課題」(2022) https://t.co/iJ2Q4Pv3CH
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H https://t.co/LbsWIfkzrp つまり福島への風評加害者は、人の命を奪う可能性あり。自覚してください。
ちなみに読売新聞とロイターにはコメントしましたが、特に本件について出演依頼はいただいてないのでテレビではお話ししないかもです。 なお、これまでの防衛大綱については下記をお読みください。 https://t.co/GqjBwFnsPg

50 0 0 0 OA 水痘ワクチン

「1974年に岡株水痘ワクチンの成績がLancet誌に公表され30年以上…米国では…接種率は約90%に到達しており,水痘が過去の疾患になりつつある.…開発国である我が国では未だ任意接種のままで接種率は40%を超えたものの水痘の流行は以前のままである」── 水痘ワクチン https://t.co/J8QYUZx9Ay
すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
(補足) 原発の運転差し止め訴訟を行うことについては、原告の考えもあるので悪いこととは思いません。明らかに誤った認識の元判決を行う質の低さ、そして原告がノーリスクであるという不公平な関係を改善すべきと考えています。仮処分の損害を電力が請求しても良いのです。 https://t.co/zkblyk6u9Y
https://t.co/XI2AsGKk5C あとカフェインとりすぎで急性カフェイン中毒なるとほんま心肺停止までいくので過剰摂取はよそうねほんとに
その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された研究論文もある。 https://t.co/aOgIMdw5T7
実用化された後にこれが現れて中止になったワクチンが過去に実際あって、それがデング熱ワクチンである。接種群が特定の条件を満たす場合に限り顕著に重症化、死亡が増えたのである。(https://t.co/UKIW6bb1Aq)
日本で承認されたのは2014年が最初ですが、当初は耐性ウイルスとかの問題で使えない症例もありました。その後、何度もの改良を経て今に至ります。あと肝癌に進行してしまった後では、ウイルスだけやっつけても…ということになります。 https://t.co/SUjYrQFZyD https://t.co/yhX9UpaFGm
あーっ!買えなかった!という方 国会図書館のデジタルコレクションがありますよ! https://t.co/Hp8r9WZTxg こっちの本は股引き https://t.co/vvtx1TY9Rc 軽三(もんぺ)も載ってるよ!

37 0 0 0 OA 現代和服裁縫書

あーっ!買えなかった!という方 国会図書館のデジタルコレクションがありますよ! https://t.co/Hp8r9WZTxg こっちの本は股引き https://t.co/vvtx1TY9Rc 軽三(もんぺ)も載ってるよ!
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
#鎌倉殿の13人 の視聴者の方々にお伝えしたいんですが、この論文、曽我五郎が敵討ちに義経の太刀を用いたとされることから、義経と曽我五郎は「象徴的に重ね合わされて語られる」としています。 頼朝の寝所を襲った曽我五郎は……義経の仮託された姿だったのかもしれない。 https://t.co/V15tG5CT08
偽書、偽説の起源:『シオンの賢者のプロトコル』、『ダ・ヴィンチ・コード』を検証する https://t.co/IaOtAmt15D #文学
検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 第35巻 第2号 https://t.co/U8WtyjJVYN
<小ネタ> 同志社大学の岡本 由美子は、「グローバル・バリュー・チェーン革命の功罪とガバナンス体制に関する研究」という研究を行っていたわよ。 https://t.co/YGEhTH1ysk https://t.co/04KPaUGKZc
<小ネタ> 同志社大学の岡本 由美子は、「グローバル・バリュー・チェーン革命の功罪とガバナンス体制に関する研究」という研究を行っていたわよ。 https://t.co/YGEhTH1ysk https://t.co/04KPaUGKZc
昨年、MEDCHEM NEWSに寄稿した記事がオープンアクセスになってました。 | 薬学視点で見るコーヒー https://t.co/TUSDAQ5DMd
マダニ媒介性人獣共通感染症対策の総論 生物多様性、野生動物管理学と感染症を同時に考え、ワンヘルス的アプローチを進める必要性と具体的に取り組むべきことがよくまとめられていると思う #Hylaメモ https://t.co/QxXv5AgmVz
別の専門家からスナイダー本の書評を提示して頂きました。『東欧史研究』第39号掲載の橋本伸也先生による書評「ティモシー・スナイダーと『ブラッドランヅ』」ですが、日本においてあまり知られていないスナイダーの側面が見事に解説されていて、一読の価値ありです。 https://t.co/EZXG8IOdpI
そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
代理アウトカムに関する記述は、この記事に詳しいです。 https://t.co/V7RFpZXG54 日本語でという方は、こちらでも概要は把握できると思います。 https://t.co/hbXE72fHno 以上。
この指摘は去年の論文に書いた。 個人情報保護から個人データ保護へ——民間部門と公的部門の規定統合に向けた検討(4) https://t.co/RoVPcBjhCi https://t.co/7Ji6lxUAkU
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
犬で痙攣の報告があったり、 https://t.co/QyUllH7le9 失調、散瞳、食指不振などがあるんですね。 https://t.co/gAiOudtPAM コロナ治療効果が証明されてない(意味ないというデータも蓄積している)上に、個人輸入などで自己流の飲み方をすれば健康を害するおそれがありますので飲んだらダメですよ。

22 0 0 0 OA 談叢

面白い。昭和4年の種痘の話なんだけど、種痘打ってもかかるとか、副作用で小児まひになったとか、まあ、今と同じすぎ。 chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://t.co/YUSx6V1Vu7
明治前期から戦前期までの日本の医師の資格別の動向をみてみましょうか。医大・医学校卒の西洋医がようやく過半を占めるのは1920年代、明治初期に大半を占めていた従来開業医(江戸時代からすでにお医者さんだった人、多くは漢方医)がいなくなるのは1930年代です 出典:https://t.co/zNJcZvZaGW https://t.co/fCVLWNrnkM
私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 https://t.co/glOzSYyUD4
以前書いた論文です。 「日本の医学界におけるジェンダー平等について」 https://t.co/Nc8ztHWrAZ
タケノコ料理のツイートに引用リツイートで,シュウ酸は尿路結石のもとになるから摂取しないでという人がいたのでシュウ酸の含有量を調べた文献を検索。これによると新鮮なタケノコ100gに0.42gということで,茹でてかなり流れることを考えると何kgも食べなきゃいいかな。 https://t.co/7xvb0Di9Lx
令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を示唆しています.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/458TQHC8VE
@y_tambe ご参考までに。 ノロウイルスのリスクプロファイル:内閣府食品安全委員会 https://t.co/YuiWqOM7r6 ノロウイルスに関する知識とカキの摂取量 https://t.co/v49NCpk8KL
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)流行に際しての医療資源配分の観点からの治療の差し控え・中止についての提言.日本集中治療医学会臨床倫理委員会(日集中医誌 2020;27:509-10) https://t.co/IFtNS0ne8G
農薬は危険というイメージを持つ人に対して、ただ安全である科学的根拠を説明するよりも、農薬の開発や管理等に携わる人々が見える・想像できるような形で説明する方が、受け入れられやすく不安感も軽減されるのでは、というのすごくおもしろい。個人的にも納得感がある。 https://t.co/AdsJHq33JW
合わせて読みたい田中美穂「島のケルト」『史学雑誌』111巻10号2002年 https://t.co/hXMdNMpTxf
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
まだまだ理系研究者の側もデュアルユースの議論を表層的にしか捉えていない感があるので、入門に「科学技術コミュニケーション」Vol.19 (2016)の特集をオススメさせて頂きたい: https://t.co/HIslblGVPx 下の方にある「パネルディスカッション」から読んで、関連する記事を読むのがわかりやすいです。
せっかくなんで私がいっつも参照する加藤先生の論文紹介しておきますね 「ロブサン・ダンジンの叛乱と清朝--叛乱の経過を中心として」『東洋史研究』45-3、1986 https://t.co/wfmP6PKvj2
妥当性の話は本当もう『これを読んでね』の7文字 https://t.co/k9duWrs9hO
発色メカニズムとしてはこの文献が参考になると思う。 (やっちゃいけないという意味で) https://t.co/aqyDh93SMt
これは震災の時の教員の放射能測定の話だけど、ボランティアベースだし、大学の業務じゃないよ。 https://t.co/okb7yGyuRq

11 0 0 0 OA 代数学

さっきの『代数学』というのは、李善蘭がモルガンの本を訳した中国語の本、ということです。こちらで日本人用に訓点のついたのが読める。 https://t.co/1roR8W0YB3
イタリアは憲法77条2項に基づく暫定措置令というのがあって、行政が定めて議会の追認を受ける仕組みらしく、どうもさっきの在外大ページにあった緊急政令とか首相令とかがそれに該当するっぽい。非常時とはいえ政府が実質立法できるのか。凄いな。https://t.co/sKcVhiqect https://t.co/Nk1qexA8yG
@magaki_aria この論文によると、人が堪えられる濃度の二酸化塩素では感染リスクの低下はほとんど望めないそうで… 「低濃度二酸化塩素による空中浮遊インフルエンザウイルスの制御 : ウイルス失活効果の湿度依存性」 西村 秀一 他、日本環境感染学会誌、32(5), 243-249, 2017. https://t.co/65pmpgBy1Z
違うだろー!このハゲーー!貞観津波の論文なら女川2号機の建設を手がけた阿部壽さんの論文を取り上げろよ、このハゲーー! 阿部壽・菅野喜貞・千釜章(1990): 仙台平野における貞観11年 (869年)三陸津波の痕跡高の推定 https://t.co/ICmGKlpfj8
@kobonona やはりエンベロープを持つウイルスには有効のようです。脂質膜はマイナスの電荷をもっていますから、カチオン活性剤が吸着して膜破壊する、という機構と思います。 https://t.co/N6lWyQmdyS
ちなみに内閣府でも病院船の勘案をしたようで、災害時多目的船(病院船)に関する調査・検討なるものがあったりするのです。 https://t.co/QyAZWOnIjA https://t.co/wEh02NblUa 。病院船の概要と課題 https://t.co/onkd97dVDr という資料も併せ。 https://t.co/dLNMuEsJch
あと、食品衛生法の成り立ちを考えると、明治時代の緑青(唐緑青(=亜ヒ酸銅))を使ったダンゴ中毒にも触れてほしい気がしないでもないが、古すぎるため記事スペース的には没になりそうな話題でもある。 https://t.co/Uq9CpoSQkX
検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/33t79r0QxC
タール1965年噴火の火砕サージは火口から6km走って対岸に到達した(自分の講義スライドより)。いまカルデラ縁にいるのは大変危険。https://t.co/wFenTqZsDl https://t.co/4BffXumZJQ
昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
イワシが多いのは地震の前兆っていう話、吉村昭「三陸海岸大津波」が初出なのでしょうか 織原義明・他「東北地方太平洋沖地震前の漁獲異常に関する調査-『三陸海岸大津波』との比較-(地震2014) https://t.co/uf0pHN2JhH
長谷川昭・他「東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動」(地学雑誌2013) https://t.co/7AzH2t6ZLR
昔、缶コーヒーで高温性有芽胞菌(Bacillus stearothermophilus; 今はGeobacillus属とか)が増えて変敗する問題というのがありましてな… https://t.co/22cJuhACGV

2 0 0 0 体育日本

#いだてん その特別功労者の名前の並びがこんなんなってて牛乳吹いた。 田畑政治 永井道明 野口源三郎 ちょっと待ってw なんでこの3人が並んでるの?!?w ちなみにその下に松澤一鶴さんもいたりする。 https://t.co/QiGGEzf2Hi https://t.co/wrVI5GiNtD
木下黄太氏ツイートで学識者とされているのは東京湾のセシウム動態研究のある山崎秀夫近畿大元教授。会見では資料を配布したらしいが中身は不明。 トリチウムに触れた下の文書では具体的な考えは書かれてない。いずれにしても、トリチウム水の放出を危険とするなら間違い。 https://t.co/q3L5qc4aAG
参考文献:恵泉果物の文化史(7) ナシ 小林 幹夫(人間社会学部人間環境学科) https://t.co/UyuxcjQc7G
例えば、こういう論文とか。 https://t.co/W6YvZcwfuQ

227 0 0 0 OA 生物コーナー

これは先生がおかしい。 植物には低温ストレスや高温ストレスを感知するメカニズムが備わってて、球根の休眠打破には温度が関係するので、植物学的にも「球根は寒さを感じる」 https://t.co/5Rv5v4M7Yt https://t.co/ApcQ9uPZDr
この鈴木氏の https://t.co/TSosqUiDxH 「検診発見甲状腺癌は放射線の影響なのか?」の項で「現時点ではそれを積極的に裏付けるエビデンスは得られておらず,以下に挙げた理由から否定的である」と結論付けているのにもかかわらず、結果が出るまで検査をするとは研究の為じゃないか。ふざけんなよ。 https://t.co/2DLwqo1VP4
カフェインの代謝に関係する酵素 CYP1A2については、以下の2002年の日本語総説(PDF)の「CYP1As」あたりにまとまってる。 https://t.co/1awoDAmCGu
「被害経験率は女性で約37%,男性で約6%」 というのが大学生の調査結果。状況は満員電車が多い。 CiNii 論文 -  男女大学生における電車内痴漢被害の実態調査 https://t.co/Hupt7AH7zG #CiNii
ため池が持つ防災上のプラスの効果を評価した研究には、たとえば次のようなものがある。(いずれも水工学論文集) 大八木ほか 2006 ため池を用いた御笠川流域の治水強化策. https://t.co/obHUSQqB0Z 大槻ほか 2008 御笠川流域における貯留施設の治水効果の評価.https://t.co/EZe0icDBk3
ため池が持つ防災上のプラスの効果を評価した研究には、たとえば次のようなものがある。(いずれも水工学論文集) 大八木ほか 2006 ため池を用いた御笠川流域の治水強化策. https://t.co/obHUSQqB0Z 大槻ほか 2008 御笠川流域における貯留施設の治水効果の評価.https://t.co/EZe0icDBk3
こんなものでインチキ浄水器にお墨付きを。 東北文化学園大学博士論文「建物環境における水に起因する臭気の実態に関する研究 」福井啓太 磁気処理装置で処理した水はマイナスの電荷をミネラルに与えプラスイオンを持ったアンモニア臭等の嫌な臭いを消す効果がある https://t.co/vcafFZXvb4
磁気処理水の脱臭効果の根拠論文はこれか。 https://t.co/6p3lZ6AvtT 一応学位論文の審査は通っている。が,実験が対照実験になってないのでは。

85 0 0 0 OA 帝謚考

鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos
昭和6年の『カフエー女給のうらおもて』(小松直人著) https://t.co/nAeu2zAwOY 国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。 https://t.co/98GpjJhock

フォロー(1698ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(950ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)