Yoshihiro Hayashi (@yosha_01)

投稿一覧(最新100件)

RT @yosha_01: J-STAGE Articles - 「恋愛結婚」の誕生 https://t.co/wgsBov7T4U #恋愛論文
RT @akupiyocco: この論文はもっと読まれるべきだと思うんだけど、Twitter上で数件の言及しかなかったので、長々と引用してみたよ。 落合恵美子 2015「つまずきの石としての 1980 年代 ――「半圧縮近代」日本の困難――」https://t.co/MJqr…
RT @akupiyocco: 失われた20年の原因 「男性稼ぎ主型の世帯を前提とした労働レジームと税・社会保障レジームを再強化して固定した「85 年体制」が、客観的条件が変化した 1990 年代以降も呪縛的な効果を発揮した」+「2000 年代の保守化とバックラッシュが始まり、…
RT @akupiyocco: "日本や他のアジア諸国では家族的責任は義務とされるばかりで支援は薄いかほとんど無い。中国やシンガポールの老親扶養の法的義務化はその例…こうした「義務的家族主義」とでも言うべきものとヨーロッパ諸国で見られる支援付の「積極的家族主義」とを混同してはい…
RT @akupiyocco: 家族政策への公的支出 ×女性就業の充実度 男性雇用志向型(日) 市場志向 型(米等) 一般家族支援型(旧独等 家族手当比重大) 両性(就労)支援 型(瑞等 サービス給付比重大) "どれかを志向するグループが他のグループと対立し、交渉し、方向…
RT @akupiyocco: "不条理を改める機会…民主党の子ども手当導入...ひとり親 と子ども 2 人の世帯の税・社会保障の純負担率はこの時期、はっきりと低下...マスメディアまで「バラマキ」批判に唱和した… 民主党やそれを支持する研究者がこの政策の意義を説得的に説明す…
RT @akupiyocco: "つまり日本政府による所得再分配では、ひとり 親世帯や共働き世帯から徴収した税や社会保障支出を「男性稼ぎ主」世帯に与えているのである。" https://t.co/MJqrIxf0g7 https://t.co/cEYqckYr2g
RT @akupiyocco: "(橋本首相は)「家族の機能を社会的にバックアップしていく必要」を痛感したと 1996 年の国会答弁…フェミニスト研究者、 厚生省などのフェミニスト官僚、「高齢社会をよくする女性の会」な どの女性運動など、いわゆる「ビロードの三角形」の影響力も強…
RT @akupiyocco: "男性稼ぎ主 ― 女性主婦型の家族は、けっして日本の伝統では ないということである。日本の伝統は共働き家族であった。日本女性の労働力率は明治 初期には現在のスウェーデン並みに高く、その後低下したものの、1970 年まではほと んどの欧米諸国よりも…
RT @akupiyocco: 日本ではこれを文化論にしたい人の声がでかすぎ。ある種の宗教なんだと思うよね。"エスピン=アンデルセンは「初期の段階では現代福祉国家はいずれも家族主義を前提としていた...変化がもたらされたのは1970 年以降" / “落合恵美子 2015 つまず…
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(5月分)】 親密な関係破綻後のストーカー的行為のリスク要因に関する尺度作成とその予測力 早期公開はこちら https://t.co/0avDzvzjwA 日本語アブストラクトはこちら https://t.co/K2…

4 0 0 0 OA 純潔の構造

純潔の構造 https://t.co/QNYgAlmt74 #恋愛論文
恋愛至上主義のアクセプタビリティへの一考察 https://t.co/axm5fZTstx #恋愛論文
RT @yosha_01: J-STAGE Articles - ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考 https://t.co/KnzBGctC7q
北原零未「フランスにおける同性婚法の成立と保守的家族主義への回帰」中央大学経済研究所年報 45号 pp.13-37 (2014) 中央大学経済研究所 https://t.co/C8zFu9V5mW
RT @jiro6663: 「恋愛のゴールは結婚ではないが、結婚には恋愛感情が必要」という考え方、「ロマンティック・マリッジ・イデオロギー」と呼ばれており、じつは今の40代以下になって急に強くなってきたものらしいです。最近よく研究されてます。論文ならこの辺り。 https:/…
J-STAGE Articles - 「恋愛」への意味づけの書き換え ―愛・性・結婚の結合と分離に注目して― https://t.co/W0FQURuhjR #恋愛論文
J-STAGE Articles - 「恋愛結婚」の誕生 https://t.co/wgsBov7T4U #恋愛論文
これなんか、おもしろそう。 J-STAGE Articles - 『Jポップの日本語研究 — 創作型人工知能のために —』 朝倉書店 https://t.co/9SiCUv0Rp5
CiNii 論文 -  恋愛経験は結婚の前提条件か : 2015年家族形成とキャリア形成についての全国調査による量的分析 https://t.co/5izCvV7Hdv #CiNii
J-STAGE Articles - ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考 https://t.co/KnzBGctC7q
これとかおもしろいよな。 https://t.co/BZaT0JKv99
RT @jiro6663: ロマンティックラブイデオロギーってロマンティックという言葉に引っ張られがちだな。学生さんとかで詳しく知りたい方はこちら。 https://t.co/IZAyx9VeC8
RT @kyoshimine: 私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 h…
RT @yoshikoEZmom: 男性(及び働く女性)は、大衆文化化しなければ、会社、社会生活で生き残れない状況の可能性…、文化資本は女らしさの象徴資本、と続いて、面白いです。 https://t.co/naSC0a2MWH https://t.co/8bkjLxP9nA

31 0 0 0 OA 明治大正史

https://t.co/qVtETUEOcT https://t.co/xUleYuOefa
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
『この問題の解決のためには両性のペア形成過程を考慮にいれた人口再生産モデルを考える必要があるが、これは非常に困難な非線形モデルとなることが知られている。』 https://t.co/yUmZ2DFx3A

10 0 0 0 OA 当世書生気質

https://t.co/o315Lp5nlC
「失恋」の最も早い使用は、管見の及ぶ限りでは、1896年の小栗鼠葉の「失恋詩人」に見られた。この小説の舞台は日本であるが、随所に英語表記が見られる。 https://t.co/3onPaWWTwm
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒清地ゆき子 「「同性愛」と"同性恋"の成立と定着 : 近代の日中語彙交流を視点に」 『筑波大学地域研究』(34), 2013 https://t.co/W7iA6lgbJN
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒清地ゆき子 「恋愛用語「三角関係」と"三角恋愛"の成立と定着 : 1920年代の日中語彙交流の視点から」 『日本語の研究』6(2), 2010 https://t.co/XVIb9cv6Ev
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒清地ゆき子「恋愛用語「失恋」の成立と中国語への伝播についての一考察」 『中国文化 : 研究と教育』67, 2009 https://t.co/S8q1v0vq7z
CiNii 論文 -  太宰治「女生徒」論 : 消された有明淑の語り https://t.co/famPMzhKMt
J-STAGE Articles - エマニュエル・トッド, 荻野文隆訳, 2008, 『世界の多様性:家族構造と近代性』, 東京, 藤原書店, 556 p. https://t.co/DNhJ6mHHWT
RT @dripping_out: 日本に関しては【高沢淳夫,1993「はんこの社会史に向けて──日本的「信用」の現象形態」『ソシオロジ』38(2)】 https://t.co/dhyyD8XTfV
RT @dripping_out: 日本に関しては【高沢淳夫,1993「はんこの社会史に向けて──日本的「信用」の現象形態」『ソシオロジ』38(2)】 https://t.co/dhyyD8XTfV
はんこの社会史に向けて 日本的「信用」の現象形態 高沢 淳夫 https://t.co/WY0WhFatS5
大戸紹子 日本における社会ネットワーク調査2004結果報告 赤門マネジメント・レビュー 2005 https://t.co/esuiwfHeQi
辻竜平 針原素子 「小さな世界」における信頼関係と社会秩序 2003 https://t.co/mxJzco8JqF
RT @hirosehideo: 10年以上も以前のことだが、エージェントモデルとSEIRモデルの計算結果がどこまでシミュレーションで一致するか調べたことがある。人の行動がSEIRのパラメータにどう結びつくかということを。このときは小規模モデルだったが、今はもっと大規模モデルで…
感染症流行予測におけるネットワーク構造の影響分析 https://t.co/Ch5OwP2EsC

1 0 0 0 OA 衛生新篇

https://t.co/UxrQs8rUQj
Public Health と公衆衛生学 https://t.co/oaNkT2CLeQ
『ハリエット・テイラーとJ.S.ミルの知的協働』 https://t.co/vL6IyhGetx

2 0 0 0 OA 自由之理

これもそのうち確認したい。 https://t.co/ZP2iSJYdqT
市区町村における外国人の転入超過と人口流出 https://t.co/eEpQSAGELq
RT @kaneda_junko: (RT)「動詞活用の乱れは、音韻、意味の乱れと、悪い友達」やばいこの科研費研究、420万円かけて3年間続けられる予定だ…すげえ読みてえ… https://t.co/43YbK4VFWN
CiNii 論文 -  マーマレード作製中のナリンギン量の変化について https://t.co/4HnkqkcmxJ #CiNii
兎が火に飛び込む話の日本版 : 他のヴァージョンにはない発想と筋運び https://t.co/sVe9eCFUO7
兎が火に飛び込む話の日本版 : 他のヴァージョンにはない発想と筋運び https://t.co/sVe9eCFUO7
兎が火に飛び込む話の日本版 : 他のヴァージョンにはない発想と筋運び https://t.co/sVe9eCFUO7
兎が火に飛び込む話の日本版 : 他のヴァージョンにはない発想と筋運び https://t.co/sVe9eCFUO7
兎が火に飛び込む話の日本版 : 他のヴァージョンにはない発想と筋運び https://t.co/sVe9eCFUO7
RT @kaetn: 今年度からの新学術。OISTの銅谷さんが領域代表|KAKEN — 人工知能と脳科学の対照と融合 https://t.co/CpUCyF5wfj
『星の王子様』の「飼いならす」が気になっているからだろう。 https://t.co/EhJ9STKzRG
RT @YashinNoMeisou: 円城塔といえば、その文筆家の才能を遺憾無く発揮して、全く目が笑っていないユーモアで古巣への痛烈な批判を包みこんだこの文章である。芥川賞受賞記念。/ ポスドクからポストポスドクへ http://t.co/cWJjOq0Q

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 物語におけるストーリー―関心相対説― https://t.co/UnROdUvJh7 一昨年の論文がWEB公開されました。
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
サーベイ実験を用いた日本における外国人雇用差別の検証: 企業属性による差別の異質性 https://t.co/7fyxRmJNRd 麦山くんとの共著が『理論と方法』から出版されました。どういった企業が外国人応募者を差別しやすいのかを、実験で示しています。
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
「極右」という概念、「すごく右翼」程度の意味で用いられる場合もあるが、政治学的には極右は既存の左右軸とは質的に異なるがゆえに「極右」概念が導入されている面もある。このフランスの例では、極右は「新自由主義的でなく、宗教にも傾倒しない」点で右と区別されている。https://t.co/CRT7D0LjeY https://t.co/ltH4o5yQjF
記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
それにしても、今回の本はこちらの博論をもとにした書籍化だろうけど、博論時のタイトルより逆に硬くなっているのが面白い。 「渋谷ギャル・ギャル男サークルのエスノグラフィー : 社会的成功のための勤勉さと悪徳資本」 一橋大学 博士(社会学) https://t.co/FsXcPGMmEc
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
またこのサイトが参考にしている、上野達弘さんの『情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本』では、具体例を用いて単刀直入に説明しているのでリプライに引用しておきます。 https://t.co/McgH1zQUNh
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
@jun_makino たぶんIllustrationしているモデルだと、もう少し時間を延ばせば良いのだと思いますが、SIRSの安定性に関しては数理科学の方で盛んに議論されてきました。早稲田の故室谷氏グループが良い業績を持っていて、いま青学で教員をしている中田君が良い研究をしてますねhttps://t.co/nYSJvgk9pS
R本に先行して出してPython本について,九大・三輪宏太郎先生が「行動経済学」誌上で書評を書いてくれました.これまで見た書評の中でも最も完成度が高く,かつ,後段のファイナンスのデータ分析の方向性に関する議論は一読の価値あり.ファイナンス学徒は是非ご一覧を! https://t.co/Zjn7IKoIGn
露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
「恋愛は12世紀の発明」はシャルル・セニョボスの言とされていますが、意外と明記されることのないその出典を追った片山幹生先生の論文を興味深く拝見しました。 「「恋愛の誕生」をめぐる言説 シャルル・セニョボスの「神話」の形成について」 https://t.co/EY8VApJpCL
出ないと思いながら自分の名前で検索したら一件あたりが。何を書いたか思い出せず読んだら、紙幅がないのにいろいろ大上段に先輩にかみついてるという。20年間変わりなしですな… https://t.co/O8J0MGeGoa
「提示速度の相違は,学習効果に影響を与えないということが明らかになった」(要旨から抜粋) 長濱澄,森田裕介「映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析」『日本教育工学会論文誌』40.4(2017年)291-300頁。 https://t.co/RRuOsdE4IR
デヴィッド・L・クラーク「翻訳における遺失物取扱所 : ロマン主義とジャック・デリダの遺産」翻訳しました。 ロマン主義とデリダの比較は日本ではほとんどなされていません。この分野の端緒となるような論文です。 https://t.co/2iBn5lwJEt https://t.co/DiVXgsh7Dv
鶴岡さんの論文のリンクがうまくつながっていませんでした。失礼しました。https://t.co/g301QnixKU
セニョボス「恋愛は十二世紀の発明」のソースについて調査した論文です。宮廷風恋愛について書いたセニョボスのエッセイの翻訳もついています。 片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 - シャルル・セニョボスの「神話」の形成についてhttps://t.co/TzOShWGCGy
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
J-STAGE Articles - ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考 https://t.co/KnzBGctC7q
https://t.co/nJx20igR0p 実験医学雑誌,1930年。戦前から次亜塩素酸塩は牡蠣や魚等の保存に使われていた。 「元來次亜鹽素酸曹達ニ關シ實験セル學者少カラズ例ヘバWellsハ牡蠣ノ清浄用ニ使用シテ著効アリト稱シ」 「Gibbsハ魚類冷藏ニ本鹽ヲ含有スル氷塊ヲ利用スルトキハ優秀ナル成績ヲ得可シト云ヒ」 https://t.co/JGCjbHHEK7

7 0 0 0 OA 談叢

https://t.co/eYV9u6RN5m 細菌學雜誌(1909)、112年前。次亜塩素酸含有消毒剤。 「アンチホルミン」ハ次亞鹽素酸加里及苛性加里ノ混合物ナリ即チ有名ナルヂヤーベル水ニ那篤倫鹸液ヲ加ヘタルモノナリ此者ノ細菌溶解性作用ハ次亞藍素酸ノ含有ノ結果恐ラクハ先第一ニ強度ノ酸化作用ヲ誘起スルニ起因スベシ https://t.co/2iKwVKS19y

12 0 0 0 OA 大気中の微生物

大気中の微生物 https://t.co/J75lEaNMVe 1968年、53年前。 こちらは次亜塩素酸水より消毒力の劣る「次亜塩素酸ナトリウム」の噴霧の話だが「きわめて低濃度で有効である。40,000,000mlの空気中に1%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1gを噴霧することによって空中菌の99%以上を殺すことができる」とのこと。 https://t.co/99lEjwZzZO

12 0 0 0 OA 新文獻抄録

次亞塩素酸鹽ニ依ル空氣淨化法 https://t.co/G7wl9BBY8n 実験医学雑誌、1941年。80年前から噴霧してたのか。 空中噴霧も「ある程度までは利用できる」と言っている。 空氣ノ淨化ニhypochloriteノ噴霧「ガス」ヲ以テノ空氣ノ淨化ハアル程度マデハ利用デキルガ.臭氣ソノ他ノ缺點ガアルト。 ※缺點=あら https://t.co/I5Xa9B3zHf
https://t.co/kMr96p3wI8 飲料水ノ清浄法ニ次亞鹽素酸鹽ノ應用ニ就キテ 衛生學及細菌学時報、1914年。 次亜塩素酸塩で飲料水を殺菌する効用について述べている。なんと縦書きの学術文書。 日本では107年前に次亜塩素酸の殺菌効果がわかっていた。「くろーるかるく」は次亜塩素酸カルシウム。 https://t.co/PaYZV0TNTT
殺菌劑ト細菌トノ量的關係竝ニ殺菌作用ノ本態ニ對スル知見補遺 https://t.co/C0ggQmwP69 傳染病研究所槍査部、実験医学雑誌、昭和10年(1935年) 次亜塩素酸水の殺菌効果については85年も前に国内でも論文になってたのか。 次亜塩素酸ナトリウムより次亜塩素酸水の方が「殺菌力遥かに強大」と。 https://t.co/wXSHYL4DvD
酸性電解水(次亜塩素酸水)の生物学的特性 https://t.co/Tku8sQlISa 透析会誌、2015年。 ・幅広い抗菌スペクトル ・即効的な作用 ・低毒性 ・ランニングコストが安い ・蛋白などの有機物で殺菌効果が低下する ・錆びやすい 電解水は,殺菌効力のある次亜塩素酸を簡単・誰にでも生成・使用可能にした。 https://t.co/O2qbe5NTOC
塩素系薬剤を用いた微生物対策 実大空間における超音波霧化による次亜塩素酸水と微酸性電解水の殺菌効果の検証 日本建築学会環境系論文集掲載 https://t.co/ZXaha1AZeB 菌に対する効果であるが、バイオロジカルクリーンルームで次亜塩素酸水を条件を変えて噴霧し、流体解析もしている。濃度も必要。 https://t.co/BiTeGdyAmd
都市公共施設における室内微生物汚染の対策に関する研究 https://t.co/zTHbqtX5g3 2005年、北大。16年前に室内噴霧してたのか。 次亜塩素酸水の空中噴霧は、呼吸器粘膜の過剰乾燥を防ぎ、かつ浮遊微生物に対して良好な殺菌効果を発揮することが示され、感染症対策として極めて有効であると考えられた。 https://t.co/bYcZ3Db9QY
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
インフルエンザウイルス感染防止システム開発のための基礎的研究,2007年 https://t.co/OqR1vmRqv5 さきほどの北大の著者らの論文、小学校や大学でも効果あり。 微酸性電解水の特徴 ・殺菌料として食品添加物に認定 ・低濃度で強い殺菌力 ・種々の細菌や真菌や従来の消毒薬に耐性を示す細菌芽胞にも効果 https://t.co/nfT0DWsPa8
亜塩素酸水製剤の病院環境整備剤としての安全性と有効性の検討 https://t.co/RgFBUMxGFK 空間噴霧ではないが、消毒剤として病院での活用も有効であり得る。 ・手荒れや湿疹を感じるスタッフの割合は有意に減少 ・導入後にノロウイルスや下痢の発生数が減少 ・アルコールで消毒しづらいノロも発生ゼロに https://t.co/NLkQSM0BMv
医療福祉施設における室内微生物汚染の制御に関する研究。北海道大学、北海道立衛生研究所等が関わっている。 https://t.co/q3isGlGtyU コロナ禍前の2007年。インフルエンザウイルスに対する評価だが、噴霧により気相インフルエンザウイルスの99.97%が不活化された。3桁以上減少。かなり有効じゃない? https://t.co/qyT8mTQFDN
20年前に出ていた論文。 各種病原微生物に対する弱酸性電解水の効果。 噴霧ではなく直接作用させた場合だけど各種病原体が1/1000レベルにまで減少している。強酸性電解水より弱酸性電解水の方が消毒効果が高いようだ。 手洗いでも空中噴霧でも著しい除菌効果が観察された。 https://t.co/oKZeFKgfO4 https://t.co/xAnixBsBYO
③ガウェイン卿とラグネル婦人の結婚 ・玉川明日美「試訳:中英語ロマンス The Wedding of Sir Gawain and Dame Ragnelle.」 https://t.co/guIoC9LOrP ・柴田 良孝「『サー・ガウェンとラグネル姫の結婚』(試訳)」 https://t.co/1ZIb5DQYpy
③ガウェイン卿とラグネル婦人の結婚 ・玉川明日美「試訳:中英語ロマンス The Wedding of Sir Gawain and Dame Ragnelle.」 https://t.co/guIoC9LOrP ・柴田 良孝「『サー・ガウェンとラグネル姫の結婚』(試訳)」 https://t.co/1ZIb5DQYpy
「出会いが無い」という者に無限回の出会いを与えると、カードを引き続けて結婚できなくなる /増大するあなたの価値,無力化される私 婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて 高橋 勅徳https://t.co/z8k1QuQks5
この論文を読んだりすると、端的に言って上のやつは自分の誤用だと思うけど。「愛・性・家族の哲学」シリーズとかは江口先生もブログで紹介したりしていて自分も前に読んだことがあるが忘れた。 ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考 https://t.co/oU0cL0tJyv
建築情報学会の査読論文、記念すべき第一号がjstageで公開されました。建築、情報、ロボティックス、都市、AIなど、どの1つの領域にも収まらないようなアプローチの論文、広くお受けしております。全国、全世界の博士課程の皆様もどうぞご検討下さい。 #建築情報学会 https://t.co/jWO65SdRof
議論に乗じて、 ●四方理人(2017)「社会保険は限界なのか?―税・社会保険料負担と国民年金未納問題―」https://t.co/F98xgjsu0A と ●安藤道人・古市将人(2019)「中間層と福祉国家:税・社会保険料・社会保障の再分配効果の諸研究の検討」 https://t.co/HcIzrAUG2A を紹介・宣伝しておく。 https://t.co/YBumtDysgc
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
#新型コロナ・Covid19を数学から考える 人ロと伝染病の数理 (応用数理2002,稲葉 寿) https://t.co/y3Q5rLEgKI PDFのp2より 『様々な内部構造をもつ 人口集団の数理モデル (structured population dynamycs)が 関数解析的手法や 無限次元力学系の観点から 組織的に研究されるようになった』
観光空間の同心円モデル 滝波章弘「ツーリズム空間の同心円性と関係距離の抽出」 https://t.co/wQd6dCb7aP https://t.co/oiNLyoMOBC
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
https://t.co/yq1rm3qetg 今日ずっと食べ物の論文を読んでまして、そのなかでも一番食欲をそそった論文。
【オーストラリア】2020年プライバシー法改正(公衆衛生接触情報)法―新型コロ ナウイルス感染追跡アプリの利用促進―『 #外国の立法 』284-2号, 2020.8. https://t.co/A7PZbFWpnL #NDL調査局コロナ刊行物 #オーストラリア
【オーストラリア】新型コロナウイルス感染症への対応―雇用維持給付―『 #外国の立法 』285-1号, 2020.10. https://t.co/5aIP9hWcmb #NDL調査局コロナ刊行物 #オーストラリア
【オーストラリア】2020-21年度連邦政府予算案『 #外国の立法 』286-1号, 2021.1. https://t.co/e1M37X8TdO #NDL調査局コロナ刊行物 #オーストラリア
【オーストラリア】2021年オーストラリア予防接種登録改正(報告)法『 #外国の立法 』288-1号, 2021.7. https://t.co/L5jwYq3DXe #NDL調査局コロナ刊行物 #オーストラリア
田中建彦『大学の起源と学問の自由』 https://t.co/v0fM5UZ4Nh
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された」→J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/jYTetGE62U
PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK
男性(及び働く女性)は、大衆文化化しなければ、会社、社会生活で生き残れない状況の可能性…、文化資本は女らしさの象徴資本、と続いて、面白いです。 https://t.co/naSC0a2MWH https://t.co/8bkjLxP9nA
@terrysaito ISO 17100規格 翻訳者が下記の少なくとも1つに該当することを証明する文書をもって,能力の判断基準としている。 a)翻訳に関する高等教育の学歴を有すること b)翻訳以外の分野での高等教育の学歴と2年間の 翻訳実務経験を有すること c)5年間の翻訳実務経験を有すること https://t.co/DjvWN03TP0
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
@kingbiscuitSIU ただ、2006年の調査で、紙のポルノグラフィーでも納本率は2割程度だったので、おそらくそれ以下しか入ってないと考えられます。 実務者もポルノについてマジメに考えること自体、すごく嫌がるので、事態はあまり改善されないかと。 https://t.co/sASaPgoG5o
追記です。 前出の西條氏と共同研究を行っている、大和毅彦東工大教授の論文 「経済実験におけるスパイト行動」 ちゃんとした経済学のペーパー。連続ツイートを読んで「もっとちゃんと書け!」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。 https://t.co/YgUOUwhXhp
以前、ダウンロード件数を調べたときのものです。https://t.co/Jd9QiGsl3o
@losnuevetoros こういうことをズバッと言いきる文章、素晴らしいですね。 分野は違いますが、同じような意見を持ちながら和文誌に論文を書かねばならなくなった時に、和文誌の存在意義について考えました。下記論文の「はじめに」です。 https://t.co/UbIrWsbYQ7
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
あ、「3密」概念の変遷については、私もうろ覚えで書いているので田中重人さんのこの論文などで確認したほうがいいと思いますハイ。> 『「3密」概念の誕生と変遷 ― 日本のCOVID-19 対策とコミュニケーションの問題 ―』 https://t.co/SfE0yoXFuV (論文本文) https://t.co/QfFai9kmue
松井勇起「図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―」 図書館員の仕事は誰でもできるから低賃金と見なされているが、実際は低賃金構造を固定化する賤業バイアス(低賃金な仕事は誰でもできるだろう)などによる低賃金カルテルが原因とする論文。 https://t.co/E9ACJtYBTL
いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co/kTW873zvCA
以前、教員の「家庭訪問」はいつから始まったのだろうと調べていて見つけた論文。〈家庭の学校化〉とはまことに正鵠を射た特徴づけ:有本真紀「日本近代における〈家庭の学校化〉(1)」『立教大学教育学科研究年報』第57巻、2014年 https://t.co/RCmlYKcT7N
やっぱり全然違うじゃん。あの手の記事は当てにならんな。 https://t.co/tsvk1zzwUn
この方,エージェントベースモデルの人ですね. https://t.co/ppreplS5Bn 現実データとの比較や,モデルのキャリブレーションをどうしているのだろう….国の予算で研究するのだから,モデルを公開するべき.
尾身さんの書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から https://t.co/XX5H75aahz 至極まっとう。新型インフルにはこれで対処できた。新型コロナは感染力、致死率、はるかに高くキャパを超えた。昨春の自粛で抑えきれずなすすべもなく今に至る。せめて検査の拡大を言ってほしい。 https://t.co/YpXWqd3pDt
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
<今回のCOVID-19のように誰にも最適解が提示できないような未曽有の事態に直面する際に,我々には「情報リテラシー」を持つことが要求される〜根拠に乏しい情報が氾濫する「インフォデミック」に惑わされることなく,冷静かつ慎重に,粛々と対処していくしかないのだろう> https://t.co/WK5EjcwRkY
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
2年前のワークショップの内容は、下記リンク先にまとめてあります。 - 『"行動経済学は実務に活用できる"とはどういうことか?』 https://t.co/K8KHv4EvDx https://t.co/o5HOgtGALY
こんな論文どうですか? 歴史シミュレーション 名門一族の系譜(倉橋 節也),2007 https://t.co/aqM5lsJRM8 <p>中国明清時代の名門一族の系譜を、社会ネットワークと逆シミュレーション手法を用いたエージェントモデルで再現し、…
コロナ対応に当たっている脇田先生は、今年のノーベル生理学医学賞の受賞対象であるC型肝炎ウイルス培養細胞実験の確立に貢献された>>>J-STAGE Articles - C型肝炎ウイルス培養細胞感染系の確立 https://t.co/UKA0WHswxg
「12種類の複雑ネットワーク上においてSIRモデルのシミュレーションを行い、そのダイナミクスとネットワークのスケールフリー性、主なネットワークの統計的指標である平均頂点間距離、クラスター係数、次数相関との関連性を考察」 https://t.co/xmN8ERF5zS
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s2AMbnTfMX https://t.co/hsbDsz1cYj https://t.co/mF6mR1inXB https://t.co/6BaqzBI1Nu
もうひとつ。こちらはごみの出し方の違いまで考慮してますね。 畠中ら(2010)消費者のライフスタイルを考慮したレジ袋の環境影響評価 https://t.co/dZglWexLOs
みんな研究してるだろうと思って検索してみました。すぐ出てきたのはJ-stageで読める日本語の研究(学会要旨)としてこちら。(pdf) 眞弓ら(2008)環境配慮行動のためのレジ袋とマイバッグのLCA https://t.co/gDBurYrQeD
これは教師の指導法に着目したものだけど、とても面白かった。 齋藤孝(1994)「教師の技術・ 身体・ スタイル ー『青い目茶色い目』の実践を事例としてー」教育方法学研究, 第20巻, pp.71-79 https://t.co/50xipdItyM

フォロー(2371ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1482ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)