Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
伏・どきのいぬ
伏・どきのいぬ (
@wolfguys
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
992
992
203
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
992
992
203
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
2
2
0
0
OA
メキシコ西部地域の埋葬文化から探る文明間の交流
メキシコ西部地域の埋葬文化から探る文明間の交流https://t.co/sV12kZwg1A ミチョアカンの向こう側、アメリカに 近づいていくと埋葬の形も変わってくる。
72
0
0
0
OA
北海道の公立動物園におけるオオカミ(Canis lupus)の飼育史
RT @KayoUmeki: 論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました! 1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。 オンラインでも全文読むことができますので、是…
2
0
0
0
ミューオン透視法を使ってマヤ文明王墓の発見を目指す国際共同研究
» KAKEN — 研究課題をさがす | ミューオン透視法を使ってマヤ文明王墓の発見を目指す国際共同研究 (KAKENHI-PROJECT-20KK0008) https://t.co/AmMy5a1rXv そうそう、その後これの情報来て実際に試した事を知った。確かコズミックフロントとかでも番組やった。
7
0
0
0
国際昔話話型カタログ : アンティ・アールネとスティス・トムソンのシステムに基づく分類と文献目録
RT @shimotsuyushzk: @goshuinchou 民話の類型化については恐らくウターの『国際昔話話型カタログ』が標準的ではないかと思います。 件の民話については810A*「司祭と悪魔」として立項されています。 ただし類話の分布はアジアでは中国と日本だけが挙げられ…
609
0
0
0
OA
生物コーナー
RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
52
0
0
0
OA
子どもたちはときどきモノ忘れするロボット〈Talking-Bones〉とどのように関わるのか? - フィールドにおける調査結果とその考察 -
RT @fujifujizombi: このようなロボットになんの意味があるのか興味ある方はコチラを読むと参考になります。 『子どもたちはときどきモノ忘れするロボット <Talking-Bones>とどのように関わるのか?』 https://t.co/J8tUWUptbS
12
0
0
0
OA
悪霊との情交 : 西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割 (<特集>アフリカの若者の身体)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒村津 蘭 「悪霊との情交 : 西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割 (<特集>アフリカの若者の身体)」 『史苑』82巻1号 (2022/3) https://t.co/HvAaOI3UHX
10
0
0
0
OA
生態と象徴の視点から考えるチベット遊牧民にとってのヤクの糞--高地適応のための燃料から儀礼的呪物化まで
RT @nekonoizumi: この博論の書籍化かな。 「生態と象徴の視点から考えるチベット遊牧民にとってのヤクの糞--高地適応のための燃料から儀礼的呪物化まで」 北九州市立大学 学術リポジトリ(ルクソール) https://t.co/SEB2qKVa0N
15
0
0
0
OA
スラヴ人における人狼信仰
https://t.co/qMO1F6g5rS みんぱくリポジトリ スラヴの人狼と狼の牧者についての論文
153
0
0
0
北区史
RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j
105
0
0
0
OA
モンゴル人の農耕
» ja モンゴル人の農耕 吉田 順一https://t.co/BMNfSBlef9
134
0
0
0
OA
肥後民話集
RT @mitasuki: 閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr
75
0
0
0
OA
実録体小説は小説か : 「事実と表現」への試論
RT @KONITASeiji: じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
2
0
0
0
OA
[研究ノート] 葬送儀礼の変化 : 愛知県の事例を中心にして
https://t.co/FG0YSPFtEl 地域ずれますが愛知県の昔の葬式の流れ
9
1
0
0
OA
邦訳日葡辞書を通してみた安土桃山時代の食生活
RT @heads428: 日葡辞典は第三者・異文化・内的文化タブーがない、という意味で結構ありがたい資料だが、 https://t.co/ds5K2yQAuO それでもやはり「家畜又は家禽の食用の記事は極めて少ない」と書かれるくらいなので肉食タブー自体はかなり強かった、と認識…
353
0
0
0
OA
爆轟エネルギーによる成形加工
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
43
0
0
0
現代日本社会における宗教と暴力 : 「聖なるもの」と「私」の社会学的考察
RT @_keroko: 単純によく「カルト」がわかってないから「スピリチュアリティ」を「擁護」できるんだとよく言われるけど、私の博論: CiNii 博士論文 - 現代日本社会における宗教と暴力 : 「聖なるもの」と「私」の社会学的考察 https://t.co/3kVBGqn…
322
0
0
0
OA
宝塚歌劇集
RT @CarboTz: https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう
73
0
0
0
OA
未利用資源「キャベツの芯」の成分とそのギョウザたねへの活用
RT @nekonoizumi: ところで、この「未利用資源「キャベツの芯」の成分とそのギョウザたねへの活用」という論文、とても実践的で実用的なんだけど、著者情報をみると4人の所属がキユーピー株式会社で、2人が東京家政大学・タマゴのおいしさ研究所という。 https://t.c…
12
0
0
0
OA
悪霊との情交 : 西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割 (<特集>アフリカの若者の身体)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒村津 蘭 「悪霊との情交 : 西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割 (<特集>アフリカの若者の身体)」 『史苑』82巻1号 (2022/3) https://t.co/HvAaOI3UHX
183
0
0
0
OA
日本の食文化研究と地域性
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
43
0
0
0
OA
アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として
RT @Molice: ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。…
140
0
0
0
OA
武市瑞山関係文書
RT @yamagiri_sumika: 史料引用元 https://t.co/Kidmn201pj
1
0
0
0
OA
グァダルーペの聖母像信仰の謎の解明に向けて
» 神奈川大学 学術機関リポジトリ グァダルーペの聖母像信仰の謎の解明に向けて https://t.co/YBFpu3suHV
3
0
0
0
OA
動物の味覚受容体
» 動物の味覚受容体 https://t.co/VXdM7BdsDI ニワトリの味蕾は舌よりも口蓋・口底に多い。旨味と苦味は感じる。甘味を感じない。 唐辛子は辛くないが、ワサビは辛い。油脂が好き。
106
0
0
0
OA
可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出
RT @tsysoba: 七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(200…
40
0
0
0
OA
民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見
RT @tsysoba: ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.…
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
RT @DLYDDDDK: やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
5669
0
0
0
OA
紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
3
0
0
0
甲子園球場の芝草管理 甲子園は二毛作:―甲子園は二毛作―
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 甲子園球場の芝草管理 甲子園は二毛作:―甲子園は二毛作―(松浦 熙忠),1991 https://t.co/Q6ZdzQxdYy
4
0
0
0
OA
『ケルズの書』は「ケルト」美術の傑作か? 「ケルト」再考論の入門として
RT @Matrona_violeta: 今趣味の論文読んでるんですけど、導入で既に最高です。トム・ムーア監督(好き)とジブリ(好き)の関係性嬉しい >ジブリ作品はとても日本的で,世界中の観客が日本文化を発見する楽しみが できる,自分もアイルランド文化で同様のことがしたい,…
610
0
0
0
OA
編物図案集
RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.c…
27
0
0
0
IR
ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容)
RT @syk_matsumoto: 北欧神話全体の話はとてもできないので、この論文の話を中心にするつもりです。CiNii 論文 - ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容) https://t.co/EK2j…
10
0
0
0
田んぼの中の墓 : 酒田市の東部にみられる諸事例に照射して
RT @vhysd: 「田んぼの中の墓 : 酒田市の東部にみられる諸事例に照射して」という論文もあり、北関東から南東北あたりだとあるところにはあるという感じっぽい https://t.co/fSAhyaCUao
1349
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
226
0
0
0
OA
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ
» エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ -醸造酒の栄養価と摂取量に注目して- https://t.co/CbllB8eP5y ホントに主食にしてる文化もありますゆえ
8
0
0
0
物語における三度のくり返しと結末の予測性:交差的妥当性の検証
RT @morita11: “CiNii 論文 - 物語における三度のくり返しと結末の予測性:交差的妥当性の検証” https://t.co/5SYF8bDKdw ※本文リンクあり
1
0
0
0
OA
タイの市場で売られるミツバチの巣板とハチの子料理
» 玉川大学学術リポジトリ タイの市場で売られるミツバチの巣板とハチの子料理 https://t.co/tSeN0fq6rQ タイでのミツバチの利用と昆虫食の現地レポ。
4
0
0
0
OA
日本における昆虫食の歴史と現状 : スズメバチを中心として
» 三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクション 日本における昆虫食の歴史と現状 : スズメバチを中心として https://t.co/xJusQKdbzG 36~38pあたりに日本でのセイヨウミツバチの蜂の子食についてあり。
483
0
0
0
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
418
0
0
0
OA
百猫画譜
RT @carmen_i: 本質よ… https://t.co/LCBqfFGJFl https://t.co/XKMFOVsDVP
1208
0
0
0
OA
キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
633
0
0
0
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
5
0
0
0
IR
児童用テレビ番組から見るテレビ番組「越境」のメカニズム : 韓国における「スーパー戦隊シリーズ」の受容を中心に (特集 東アジアにおけるメディア文化フローのダイナミズム)
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 児童用テレビ番組から見るテレビ番組「越境」のメカニズム : 韓国における「スーパー戦隊シリーズ」の受容を中心に (特集 東アジアにおけるメデ(平 侑子ほか),2014 https://t.co/tM7fUXvarX
46
0
0
0
日本のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究
» KAKEN — 研究課題をさがす | 日本のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究 (KAKENHI-PROJECT-17K18482) https://t.co/wJ1sFRZGDV 「〇〇の受容史」などで探すと出ます。
55
0
0
0
OA
動物ども
RT @matuda: 椋鳩十「動物ども」昭和18年 安泰の描く動物の絵がとてもいい。 https://t.co/QX4nrE1GpH https://t.co/3f5Sgrqkli
3
0
0
0
IR
"様式化したジャガー頭部"石彫について(2)メソアメリカ南東部太平洋側における意味を考える
RT @wolfguys: CiNii 論文 - "様式化したジャガー頭部"石彫について(2)メソアメリカ南東部太平洋側における意味を考える https://t.co/r6SCKAoCiI メソアメリカのジャガーとされる表現にコウモリの特徴が混ざってるんじゃないかという話。
3
0
0
0
IR
"様式化したジャガー頭部"石彫について(2)メソアメリカ南東部太平洋側における意味を考える
CiNii 論文 - "様式化したジャガー頭部"石彫について(2)メソアメリカ南東部太平洋側における意味を考える https://t.co/r6SCKAoCiI メソアメリカのジャガーとされる表現にコウモリの特徴が混ざってるんじゃないかという話。
6
0
0
0
IR
熊祭りの起源
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 熊祭りの起源(春成 秀爾),1995 https://t.co/AINzzkgMVh 熊祭りは,20世紀にはヨーロッパからアジア,アメリカの極北から亜極北の森林地帯の狩猟民族の間に分布していた。それは,「森の主」,「森の王…
4
0
0
0
OA
アイヌは如何にして熊を狩猟したか : 狩猟の象徴的意味と行動戦略
J-STAGE Articles - アイヌは如何にして熊を狩猟したか : 狩猟の象徴的意味と行動戦略 https://t.co/uwfndJxrPi ジャストな論文だ。
5447
0
0
0
OA
A CASE REPORT OF SUCCESSFUL COCA-COLA LAVAGE TREATMENT FOR PERSIMMON BEZOAR
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
306
0
0
0
OA
[資料紹介] 「梅本記」 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…
405
2
0
0
OA
<研究動向>「ケルト」とは何か
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
190
0
0
0
OA
中世の女性と軍役 -合戦の場、軍役と女性の地位-
RT @S_Shirosakura: 面白い論文見つけた
5
0
0
0
IR
クレチアン・ド・トロワと同時代の作家たちにおける「愛」
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? クレチアン・ド・トロワと同時代の作家たちにおける「愛」(加藤 恭子),1990 https://t.co/JsiRg4UTUq 12世紀の作家クレチアン・ド・トロワは, アーサー王と円卓の騎士を主題とする5つの作品の中で,…
7
0
0
0
北欧のアーサー王物語 : イーヴェンのサガ/エレクスのサガ
RT @Shion_Sak: 今日、麻生出版「北欧のアーサー王物語 : イーヴェンのサガ/エレクスのサガ」の取り寄せについて回答がきました!まだ在庫があるそうで、発注してもらえました。 大型の本屋さんなら取り寄せお願いできそうだったので、気になっている方は是非…! https…
144
0
0
0
OA
ボイラー系での軟鋼の腐食に対するタンニン酸の腐食抑制効果
RT @junsaitoh: @r_kikyoya https://t.co/nTHNEv8RGD
137
0
0
0
OA
鳥類におけるメラニンを用いた体色発現システムの分子機構
RT @KE_mi: スズメの背中に、羽軸の左右で色がはっきりわかれた羽があるんですが、由来がそれぞれユーメラニンとフェオメラニンだとしたら、2種のメラノソームの分布が羽軸の左右で異なるということになるんでしょうか。 メラニンの合成と輸送はこちらが参考になりました。 http…
6830
1
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
10
0
0
0
OA
イネのケイ酸吸収機構
RT @MoterSensha: https://t.co/oj2Wd9gANG 植物のケイ素(ケイ酸)吸収プロセスとか効能とかの論文。イネ科とかにとっては特に大事な栄養素であり、他の植物にもだいぶ有益なまあ必須ビタミンみたいなポジションみたいスね、ケイ素。
204
0
0
0
OA
二人女王
RT @ukiyoeota: 鏑木清方による江見水蔭の小説『二人女王』の口絵。母親が自宅である岩室をダイナマイトで破壊後、2人の娘に女王になれと命じ、自ら命を絶つ。姉妹は女王を目指し、結果、姉は奇術師に、妹は筝の演奏家になります。何を言っているのかよく分かりませんね…。原典はこ…
169
0
0
0
OA
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ https://t.co/7Jrx7GZvLe 調査した人の論文
10
0
0
0
OA
養鼠玉のかけはし
RT @riocampos: 江戸時代のネズミペットブームについては国立国会図書館デジタルコレクションの ・養鼠(ようそ)玉のかけはし https://t.co/kP34l9JAQt ・珍玩鼠育草(ちんがんそだてぐさ) https://t.co/9VQpLewGAk をご覧くだ…
36
0
0
0
OA
珍玩鼠育草
RT @riocampos: 江戸時代のネズミペットブームについては国立国会図書館デジタルコレクションの ・養鼠(ようそ)玉のかけはし https://t.co/kP34l9JAQt ・珍玩鼠育草(ちんがんそだてぐさ) https://t.co/9VQpLewGAk をご覧くだ…
91
0
0
0
OA
AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる制御技術
RT @HokkeTaso: 引用元明記します。 https://t.co/BxNsiLjDYq AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる 制御技術 田村悠悟*・秋 山 直 人**
146
0
0
0
OA
『ギルガメシュ叙事詩』の新文書 : フンババの森と人間
RT @HarutaSeiro: 渡辺和子先生の「『ギルガメシュ叙事詩』の新文書―フンババの森と人間」『死生学年報2016 生と死に寄り添う』リトン、東洋英和のリポジトリにあるんだ(印刷直前の校正稿のよう)。これは必読。 https://t.co/V4ZWLGtfZE
29
0
0
0
IR
大西洋世界の中の財政軍事国家ブリテン : ジャマイカにおける私掠奨励政策と水夫流出問題(一七〇二-一七一三)
RT @Tsoup2: 近世の海賊について…ウェブで読める参考を載せておきます https://t.co/BDvgN6y35Y 篠原先生の「帆船の社会史」が全文公開されています https://t.co/yNdXZecON5 薩摩先生の論文 他にも「〈海賊〉の大英帝国」は最…
1
0
0
0
紀元後5世紀イロパンゴ火山噴火前後のメソアメリカ太平洋沿岸部の生業と社会の研究
紀元後5世紀イロパンゴ火山噴火前後のメソアメリカ太平洋沿岸部の生業と社会の研究| 2014 年度 実績報告書 (KAKENHI-PROJECT-13J00824) https://t.co/FkyiIKc69Z
4
0
0
0
OA
古代オリエントに於けるウガリトの重要性 -日本オリエント学会創立20周年記念公開講演要旨-
RT @kwr_saino: J-STAGE Articles - 古代オリエントに於けるウガリトの重要性 -日本オリエント学会創立20周年記念公開講演要旨- https://t.co/SJn1vx86BW ウガリトとは
647
0
0
0
OA
おほかみ
RT @aoi_skmt: 補足:この童話「おほかみ」(和風「狼と七匹のこやぎ」)は、国会図書館のデジコレで全文読めます。 https://t.co/63IcQ9tBeN Kindleアーカイブでも公開されてますので(現時点では無料)、端末かソフトお持ちの方はそちらの方が読みや…
7
0
0
0
東アジアの古代文化
RT @mizutakara: 東アジアの古代文化95号1998年 篠川賢「物部氏の成立 -「物部」のウジ名と「連」のカバネ-」p44~53 https://t.co/4I5VzwFWXi
3
0
0
0
IR
古代アンデス文明の性と死
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 古代アンデス文明の性と死(関 雄二ほか),2012 https://t.co/2G5caFl4UZ
130
0
0
0
OA
クリシュナの物語『マハーバーラタ』
RT @Tychotom: というかもうゲーム関係なくマハーバーラタ研究者の前川輝光さんの論考がめっちゃ面白くてファンになってしまった…「カルナ論」「クリシュナ論」「アルジュナ論」の全てが公開PDFで読めるのでインド叙事詩を贅沢に楽しめた感 このクリシュナ論とかすげーオススメ…
1
0
0
0
OA
ピソム・カッカ' アル(包まれた火) : 「マヤの宇宙観」にみるマヤ思想の内容とその本質についての考察
» 立教大学学術リポジトリ - 立教大学学術リポジトリ ピソム・カッカ' アル(包まれた火) : 「マヤの宇宙観」にみるマヤ思想の内容とその本質についての考察 https://t.co/4qUkUndMVZ 先程の番組の内容はこれに近い。
70
0
0
0
OA
各種家禽卵の性状ならびに成分の比較
RT @rinne_scaletone: https://t.co/RW91acQkXH こちらの論文に書いてありましたが、ハトの卵の白身は他の鳥に比べて分子量が圧倒的に高く、またその構成タンパク質も他の種と比較して種類が少ないようです。 ハトは原始的な鳥であるため大きな分子量…
148
0
0
0
OA
忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者
RT @nekonoizumi: ナイジェリアの忍者論文。PDFあり。 ⇒中村博一「忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者」 『言語と文化』23(2010) https://t.co/CWIybpXhxN https://t.co/yZVGJLqs…
3
0
0
0
IR
ボリビア・アマゾンの考古学 : ロマ・チョコラタリトの発掘とモホス古代社会の宗教と世界観について
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ボリビア・アマゾンの考古学 : ロマ・チョコラタリトの発掘とモホス古代社会の宗教と世界観について(実松 克義),2011 https://t.co/FyUelNIEPi
2
0
0
0
アステカ暦を西暦に換算する
RT @JohannesC7: @wolfguys 私もいまいち頭に入ってないんですが、小池佑二「アステカ暦を西暦に換算する」がありましたね。 https://t.co/Au5kyZX9Fu
12
0
0
0
IR
狐の嫁入りとライオンの出産:日照り雨の比較民族学
RT @ryhrt: 僕が読んだものではないがネット上で読めるのがあった 「狐の嫁入りとライオンの出産:日照り雨の比較民族学」 https://t.co/6fE8GEHxZb
46
0
0
0
日本のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究
RT @SagamiNoriaki: @kasai_sinya https://t.co/terxjUFibI そして研究者がすでにおられるという指摘もうけたのでした。
281
0
0
0
OA
生薬粉末製剤の流動特性評価ならびに薬匙設計のための評価法―鎮咳去痰薬生薬製剤における取り組み―
RT @himotarou: 科学クラスタが興味を示しているので、該当論文をリンクしとく。 主に粉(龍角散)の分析を密にやって、その流動性を確認、後は薬匙の材質や匙底部に設けた開孔部の付着抑制の効果を分析した模様です<(`・ω・´) https://t.co/EFulraHmul
170
0
0
0
OA
伊豆沼・内沼におけるタナゴAcheilognathus melanogaster の再確認
RT @oikawamaru: 最新の伊豆沼・内沼研究報告に興味深い論文が出てた。当地ではオオクチバス駆除により魚類相の回復が起こっており、数年前はゼニタナゴが、そして今回12年ぶりにタナゴが再発見されたとのこと。 /伊豆沼・内沼におけるタナゴ<i>Acheilognathus…
29
0
0
0
考古学者ジャコモ・ボーニと大正期の日伊交流
RT @yukofelix: 大正期のイタリア人考古学者を通じた日伊交流についての論文が刊行されました。https://t.co/nMAacHdteq さっき雑誌の編集後記を読んでみたら、私の論文が西洋史ではなく考古学の論文としてカウントされていたのが衝撃でした。抜き刷りお送り…
14
0
0
0
IR
異類婚姻譚の「異類の妻」と「異類の夫」
RT @domioriha: CiNii 論文 - 異類婚姻譚の「異類の妻」と「異類の夫」 https://t.co/jDsYOyrm1f #CiNii この話、ちょうどこいつを読んだところでタイムリーだったが、そもそも異類婚説話において男性と女性の立場は相互に対応してない…
26
0
0
0
OA
博物学の人魚表象 ――魚、女性、哺乳類――
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中丸 禎子「博物学の人魚表象――魚、女性、哺乳類――」 比較文学 2016年58巻 https://t.co/hwJBOluLaF
74
0
0
0
OA
大正むさしあぶみ : 大震災印象記
RT @ksk18681912: 大震災を記録した大正13年の「大震災印象記 大正むさしあぶみ」には、震災後の食べもの商売についての描写があります。 https://t.co/m7QYNdUpZJ 挿絵には「牛丼」「スイトン」「ゆであずき」「ライスカレー」といった、震災後を…
82
0
0
0
OA
大震後に於ける金儲の東京
RT @ksk18681912: 関東大震災後に発行された本物の”被災者に向けたガイドブック”が存在します。 大正12年11月、大震災から3ヶ月も経たずにスピード発行された「大震後に於ける金儲の東京」です。国会図書館デジタルコレクションで読めます。 https://t.co/…
4
0
0
0
IR
キンタナロー州マヤの年間生活サイクルについて--祭り,焼き畑およびチクル採集
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? キンタナロー州マヤの年間生活サイクルについて--祭り,焼き畑およびチクル採集(初谷 譲次),2001 https://t.co/cf78e07bhw
3
0
0
0
ソロモン諸島西部~ブーゲンビル島~ラバウルの貝殻輸出入ネットワーク
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ソロモン諸島西部~ブーゲンビル島~ラバウルの貝殻輸出入ネットワーク(深田 淳太郎),2012 https://t.co/vbvXhzT4yx
3
0
0
0
IR
語りの「接続法」-G.ホドー,T.トドロフ編『アステカ征服物語』に現れた「声」の文化としての「語り」-
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 語りの「接続法」-G.ホドー,T.トドロフ編『アステカ征服物語』に現れた「声」の文化としての「語り」-(菊地 良夫ほか),1993 https://t.co/pgfL04CQAA
5
0
0
0
OA
グリム御伽噺
国立国会図書館デジタルコレクション - グリム御伽噺 https://t.co/6l7Yh4Andd アルレルライロウ、千匹皮の話ですね。
268
0
0
0
IR
書評 ジョン・G・ゲイジャー編(志内一興訳)『古代世界の呪詛板と呪縛呪文』
RT @SendaiHisCafe: この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y
84
0
0
0
IR
ハカーマニシュ朝初期の女性労働者
RT @HarutaSeiro: 自分の中では既に当然のことなので呟いたこともなかったのですが、アカイメネス朝ペルシアのペルセポリスの女性労働者には出産時ひと月分の支給がありました。とりあえず川瀬豊子先生のCiNii 論文 - ハカーマニシュ朝初期の女性労働者 https:/…
2
0
0
0
IR
『地質学と歴史との境界領域』 : 地質学からみた戦国時代のいくつかの古戦場について
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『地質学と歴史との境界領域』 : 地質学からみた戦国時代のいくつかの古戦場について(新関 敦生),2002 https://t.co/FhScSM7Cqe
372
0
0
0
OA
暁斎画談
RT @wordcage: 《暁斎画談》に描かれた国芳の家?画塾?工房?楽しそうなんだよなあ。師匠の懐に猫入ってるし、後ろで弟子が喧嘩してるし、娘さんがやれやれみたいな表情してるし。 https://t.co/i7UWRke9fg https://t.co/G2dFJXpecM
38
0
0
0
中近世移行期の津軽における開発とアイヌ社会
RT @kotosakikotoko: この飯詰地域切取に関しては、当地に住んでいた蝦夷人に関連して、『中近世移行期の津軽における開発とアイヌ社会』という大変面白い論文が出ているのでオススメ。 https://t.co/hmQ6ZBuwsa 論文『中近世移行期の津軽における開発…
38
0
0
0
中近世移行期の津軽における開発とアイヌ社会
RT @kotosakikotoko: 一方、津軽大浦氏(後の津軽氏)は新興の土豪層を取り込み、彼らに開発権を与えて領内に広く存在する蝦夷を排除する形で勢力を拡大したんじゃないか、とする論文があってこれも面白いので読むといいよ。 中近世移行期の津軽における開発とアイヌ社会 h…
7
0
0
0
OA
暁斎絵日記
RT @wordcage: ジョサイア・コンドル、暁斎絵日記でコンテエル君て呼ばれてるのいいよね!日本画の弟子入りしたものの正座ができなくて、腹這いで描いていたとか。 https://t.co/f3mYeun3q3 https://t.co/Z1qogn41qX
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(566ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
RT @uyum: ぷねうま舎『新装版:ギルガメシュ王の物語』の書評のエンバーゴが明けて公開になりましたね。 「日本のヒッタイト学者に「『天は赤い河のほとり』世代」がいるように,「Fate世代」の楔形文字学者が近い将来に活躍する可能性も高い。」 https://t.co/ESS…
73
5
2
2
OA
無常鬼表象の変遷 ──『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして──
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
51
23
23
0
OA
伊達政宗の絶縁状
RT @Kashimaconserva: なお、最近になって堀越祐一氏により伊達政宗の絶縁状は浅野長政に送られていないのではないかという見解も提示されています。→ https://t.co/wnkVztSA9P
フォロワー(708ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)