伏・どきのいぬ (@wolfguys)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @TokyoZooNet_PR: ところが北海道のエゾリスは、埋めた場所をしっかり覚えている!という観察結果が今年発表されました。 雪のない状況で地面に埋め、一度も再訪することなく、20日以上経ってから戻ってきたエゾリスは、「迷うことなく」しかも雪の下の貯食を再発見。同…
RT @Clunio: @amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
RT @buccho0204: @raptorial_owlet はじめまして。10年ほど個人的にヤドリギの研究をしています。この繊維は長大な細胞なんだそうです… 驚きです。 https://t.co/TurO3NOZJE
RT @Kyukimasa: それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は……
RT @oikawamaru: こちらが後編(鳥類、魚類・貝類、人間)。動物愛護あるいは生物多様性保全などに関連した課題を社会的に合意形成を行って解決していくには、こうした日本のかつての施策とそれに対する民衆の反応というのをきちんと知っておくのは重要と思う。/ https://…
RT @oikawamaru: 昨今のネコやクマの混乱をみるにつけて動物愛護のことはきちんと勉強しておかなければならない。そういえば日本における動物愛護精神発露の初期のものとして「生類憐みの令」が挙げられるんだっけと思って調べていたら面白い論文があった。こちらは前編(哺乳類)…
ゴリラの行動発達 - J-Stage https://t.co/zdNXM6vwoj この前、京都のゲンタロウがそろそろ独り立ちで群れをでなければ行けないとテレビで言っていた。この論文によると10歳くらいでオスもメスも群れを離れるそうだ。
RT @Prokoptas: 猿に鏡を見せたらどういう反応をするかという観察・研究も相当の量と質になっているらしい。 板倉昭二「サルと鏡:自己鏡像認知の再検討」 https://t.co/Uh41RtLddX 「自己鏡像認知を、できる/できないの二者択一的な評価をするのではなく…
RT @hanuru_: 鯨骨鳥居!いつか拝見したいと願っていたので、大変うれしいです。興味のある方向けにリンクをば。台湾の鵝鑾鼻神社や、色丹島の斜古丹神社・樺太の恵比寿神社の鯨骨鳥居の画像があります。 「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した https://t.co/zBJ…
J-STAGE Articles - 頬袋の有無と霊長類の進化 https://t.co/LRmkwn5pP4 種子散布者としての猿の説明がわかりやすかった。
古代アステカ社会における「戦争」の機能 » 明治大学学術成果リポジトリ https://t.co/I7ZWX64G9F
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
メキシコ西部地域の埋葬文化から探る文明間の交流https://t.co/sV12kZwg1A ミチョアカンの向こう側、アメリカに 近づいていくと埋葬の形も変わってくる。
RT @KayoUmeki: 論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました! 1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。 オンラインでも全文読むことができますので、是…
» KAKEN — 研究課題をさがす | ミューオン透視法を使ってマヤ文明王墓の発見を目指す国際共同研究 (KAKENHI-PROJECT-20KK0008) https://t.co/AmMy5a1rXv そうそう、その後これの情報来て実際に試した事を知った。確かコズミックフロントとかでも番組やった。
RT @shimotsuyushzk: @goshuinchou 民話の類型化については恐らくウターの『国際昔話話型カタログ』が標準的ではないかと思います。 件の民話については810A*「司祭と悪魔」として立項されています。 ただし類話の分布はアジアでは中国と日本だけが挙げられ…

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @fujifujizombi: このようなロボットになんの意味があるのか興味ある方はコチラを読むと参考になります。 『子どもたちはときどきモノ忘れするロボット <Talking-Bones>とどのように関わるのか?』 https://t.co/J8tUWUptbS
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒村津 蘭 「悪霊との情交 : 西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割 (<特集>アフリカの若者の身体)」 『史苑』82巻1号 (2022/3) https://t.co/HvAaOI3UHX
RT @nekonoizumi: この博論の書籍化かな。 「生態と象徴の視点から考えるチベット遊牧民にとってのヤクの糞--高地適応のための燃料から儀礼的呪物化まで」 北九州市立大学 学術リポジトリ(ルクソール) https://t.co/SEB2qKVa0N
https://t.co/qMO1F6g5rS みんぱくリポジトリ スラヴの人狼と狼の牧者についての論文

155 0 0 0 北区史

RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j
» ja モンゴル人の農耕 吉田 順一https://t.co/BMNfSBlef9

135 0 0 0 OA 肥後民話集

RT @mitasuki: 閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr
RT @KONITASeiji: じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
https://t.co/FG0YSPFtEl 地域ずれますが愛知県の昔の葬式の流れ
RT @heads428: 日葡辞典は第三者・異文化・内的文化タブーがない、という意味で結構ありがたい資料だが、 https://t.co/ds5K2yQAuO それでもやはり「家畜又は家禽の食用の記事は極めて少ない」と書かれるくらいなので肉食タブー自体はかなり強かった、と認識…
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @_keroko: 単純によく「カルト」がわかってないから「スピリチュアリティ」を「擁護」できるんだとよく言われるけど、私の博論: CiNii 博士論文 - 現代日本社会における宗教と暴力 : 「聖なるもの」と「私」の社会学的考察 https://t.co/3kVBGqn…

323 0 0 0 OA 宝塚歌劇集

RT @CarboTz: https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう
RT @nekonoizumi: ところで、この「未利用資源「キャベツの芯」の成分とそのギョウザたねへの活用」という論文、とても実践的で実用的なんだけど、著者情報をみると4人の所属がキユーピー株式会社で、2人が東京家政大学・タマゴのおいしさ研究所という。 https://t.c…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒村津 蘭 「悪霊との情交 : 西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割 (<特集>アフリカの若者の身体)」 『史苑』82巻1号 (2022/3) https://t.co/HvAaOI3UHX
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
RT @Molice: ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。…
RT @yamagiri_sumika: 史料引用元 https://t.co/Kidmn201pj
» 神奈川大学 学術機関リポジトリ グァダルーペの聖母像信仰の謎の解明に向けて https://t.co/YBFpu3suHV
» 動物の味覚受容体 https://t.co/VXdM7BdsDI ニワトリの味蕾は舌よりも口蓋・口底に多い。旨味と苦味は感じる。甘味を感じない。 唐辛子は辛くないが、ワサビは辛い。油脂が好き。
RT @tsysoba: 七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(200…
RT @tsysoba: ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 甲子園球場の芝草管理 甲子園は二毛作:―甲子園は二毛作―(松浦 熙忠),1991 https://t.co/Q6ZdzQxdYy
RT @Matrona_violeta: 今趣味の論文読んでるんですけど、導入で既に最高です。トム・ムーア監督(好き)とジブリ(好き)の関係性嬉しい >ジブリ作品はとても日本的で,世界中の観客が日本文化を発見する楽しみが できる,自分もアイルランド文化で同様のことがしたい,…

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.c…
RT @syk_matsumoto: 北欧神話全体の話はとてもできないので、この論文の話を中心にするつもりです。CiNii 論文 -  ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容) https://t.co/EK2j…
RT @vhysd: 「田んぼの中の墓 : 酒田市の東部にみられる諸事例に照射して」という論文もあり、北関東から南東北あたりだとあるところにはあるという感じっぽい https://t.co/fSAhyaCUao
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
» エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ -醸造酒の栄養価と摂取量に注目して- https://t.co/CbllB8eP5y  ホントに主食にしてる文化もありますゆえ
RT @morita11: “CiNii 論文 - 物語における三度のくり返しと結末の予測性:交差的妥当性の検証” https://t.co/5SYF8bDKdw ※本文リンクあり
» 玉川大学学術リポジトリ タイの市場で売られるミツバチの巣板とハチの子料理 https://t.co/tSeN0fq6rQ タイでのミツバチの利用と昆虫食の現地レポ。
» 三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクション 日本における昆虫食の歴史と現状 : スズメバチを中心として https://t.co/xJusQKdbzG 36~38pあたりに日本でのセイヨウミツバチの蜂の子食についてあり。
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…

418 0 0 0 OA 百猫画譜

RT @carmen_i: 本質よ… https://t.co/LCBqfFGJFl https://t.co/XKMFOVsDVP
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 児童用テレビ番組から見るテレビ番組「越境」のメカニズム : 韓国における「スーパー戦隊シリーズ」の受容を中心に (特集 東アジアにおけるメデ(平 侑子ほか),2014 https://t.co/tM7fUXvarX
» KAKEN — 研究課題をさがす | 日本のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究 (KAKENHI-PROJECT-17K18482) https://t.co/wJ1sFRZGDV  「〇〇の受容史」などで探すと出ます。

55 0 0 0 OA 動物ども

RT @matuda: 椋鳩十「動物ども」昭和18年 安泰の描く動物の絵がとてもいい。 https://t.co/QX4nrE1GpH https://t.co/3f5Sgrqkli
RT @wolfguys: CiNii 論文 -  "様式化したジャガー頭部"石彫について(2)メソアメリカ南東部太平洋側における意味を考える https://t.co/r6SCKAoCiI  メソアメリカのジャガーとされる表現にコウモリの特徴が混ざってるんじゃないかという話。
CiNii 論文 -  "様式化したジャガー頭部"石彫について(2)メソアメリカ南東部太平洋側における意味を考える https://t.co/r6SCKAoCiI  メソアメリカのジャガーとされる表現にコウモリの特徴が混ざってるんじゃないかという話。

6 0 0 0 IR 熊祭りの起源

RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 熊祭りの起源(春成 秀爾),1995 https://t.co/AINzzkgMVh 熊祭りは,20世紀にはヨーロッパからアジア,アメリカの極北から亜極北の森林地帯の狩猟民族の間に分布していた。それは,「森の主」,「森の王…
J-STAGE Articles - アイヌは如何にして熊を狩猟したか : 狩猟の象徴的意味と行動戦略 https://t.co/uwfndJxrPi ジャストな論文だ。
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? クレチアン・ド・トロワと同時代の作家たちにおける「愛」(加藤 恭子),1990 https://t.co/JsiRg4UTUq 12世紀の作家クレチアン・ド・トロワは, アーサー王と円卓の騎士を主題とする5つの作品の中で,…
RT @Shion_Sak: 今日、麻生出版「北欧のアーサー王物語 : イーヴェンのサガ/エレクスのサガ」の取り寄せについて回答がきました!まだ在庫があるそうで、発注してもらえました。 大型の本屋さんなら取り寄せお願いできそうだったので、気になっている方は是非…! https…
RT @KE_mi: スズメの背中に、羽軸の左右で色がはっきりわかれた羽があるんですが、由来がそれぞれユーメラニンとフェオメラニンだとしたら、2種のメラノソームの分布が羽軸の左右で異なるということになるんでしょうか。 メラニンの合成と輸送はこちらが参考になりました。 http…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @MoterSensha: https://t.co/oj2Wd9gANG 植物のケイ素(ケイ酸)吸収プロセスとか効能とかの論文。イネ科とかにとっては特に大事な栄養素であり、他の植物にもだいぶ有益なまあ必須ビタミンみたいなポジションみたいスね、ケイ素。

205 0 0 0 OA 二人女王

RT @ukiyoeota: 鏑木清方による江見水蔭の小説『二人女王』の口絵。母親が自宅である岩室をダイナマイトで破壊後、2人の娘に女王になれと命じ、自ら命を絶つ。姉妹は女王を目指し、結果、姉は奇術師に、妹は筝の演奏家になります。何を言っているのかよく分かりませんね…。原典はこ…
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ https://t.co/7Jrx7GZvLe  調査した人の論文
RT @riocampos: 江戸時代のネズミペットブームについては国立国会図書館デジタルコレクションの ・養鼠(ようそ)玉のかけはし https://t.co/kP34l9JAQt ・珍玩鼠育草(ちんがんそだてぐさ) https://t.co/9VQpLewGAk をご覧くだ…

37 0 0 0 OA 珍玩鼠育草

RT @riocampos: 江戸時代のネズミペットブームについては国立国会図書館デジタルコレクションの ・養鼠(ようそ)玉のかけはし https://t.co/kP34l9JAQt ・珍玩鼠育草(ちんがんそだてぐさ) https://t.co/9VQpLewGAk をご覧くだ…
RT @HokkeTaso: 引用元明記します。 https://t.co/BxNsiLjDYq AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる 制御技術 田村悠悟*・秋 山 直 人**
RT @HarutaSeiro: 渡辺和子先生の「『ギルガメシュ叙事詩』の新文書―フンババの森と人間」『死生学年報2016 生と死に寄り添う』リトン、東洋英和のリポジトリにあるんだ(印刷直前の校正稿のよう)。これは必読。 https://t.co/V4ZWLGtfZE
RT @Tsoup2: 近世の海賊について…ウェブで読める参考を載せておきます https://t.co/BDvgN6y35Y 篠原先生の「帆船の社会史」が全文公開されています https://t.co/yNdXZecON5 薩摩先生の論文 他にも「〈海賊〉の大英帝国」は最…
紀元後5世紀イロパンゴ火山噴火前後のメソアメリカ太平洋沿岸部の生業と社会の研究| 2014 年度 実績報告書 (KAKENHI-PROJECT-13J00824) https://t.co/FkyiIKc69Z
RT @kwr_saino: J-STAGE Articles - 古代オリエントに於けるウガリトの重要性 -日本オリエント学会創立20周年記念公開講演要旨- https://t.co/SJn1vx86BW ウガリトとは

647 0 0 0 OA おほかみ

RT @aoi_skmt: 補足:この童話「おほかみ」(和風「狼と七匹のこやぎ」)は、国会図書館のデジコレで全文読めます。 https://t.co/63IcQ9tBeN Kindleアーカイブでも公開されてますので(現時点では無料)、端末かソフトお持ちの方はそちらの方が読みや…
RT @mizutakara: 東アジアの古代文化95号1998年 篠川賢「物部氏の成立 -「物部」のウジ名と「連」のカバネ-」p44~53 https://t.co/4I5VzwFWXi
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 古代アンデス文明の性と死(関 雄二ほか),2012 https://t.co/2G5caFl4UZ
RT @Tychotom: というかもうゲーム関係なくマハーバーラタ研究者の前川輝光さんの論考がめっちゃ面白くてファンになってしまった…「カルナ論」「クリシュナ論」「アルジュナ論」の全てが公開PDFで読めるのでインド叙事詩を贅沢に楽しめた感 このクリシュナ論とかすげーオススメ…
» 立教大学学術リポジトリ - 立教大学学術リポジトリ ピソム・カッカ' アル(包まれた火) : 「マヤの宇宙観」にみるマヤ思想の内容とその本質についての考察 https://t.co/4qUkUndMVZ 先程の番組の内容はこれに近い。
RT @rinne_scaletone: https://t.co/RW91acQkXH こちらの論文に書いてありましたが、ハトの卵の白身は他の鳥に比べて分子量が圧倒的に高く、またその構成タンパク質も他の種と比較して種類が少ないようです。 ハトは原始的な鳥であるため大きな分子量…
RT @nekonoizumi: ナイジェリアの忍者論文。PDFあり。 ⇒中村博一「忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者」 『言語と文化』23(2010) https://t.co/CWIybpXhxN  https://t.co/yZVGJLqs…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ボリビア・アマゾンの考古学 : ロマ・チョコラタリトの発掘とモホス古代社会の宗教と世界観について(実松 克義),2011 https://t.co/FyUelNIEPi
RT @JohannesC7: @wolfguys 私もいまいち頭に入ってないんですが、小池佑二「アステカ暦を西暦に換算する」がありましたね。 https://t.co/Au5kyZX9Fu
RT @ryhrt: 僕が読んだものではないがネット上で読めるのがあった 「狐の嫁入りとライオンの出産:日照り雨の比較民族学」 https://t.co/6fE8GEHxZb
RT @SagamiNoriaki: @kasai_sinya https://t.co/terxjUFibI そして研究者がすでにおられるという指摘もうけたのでした。
RT @himotarou: 科学クラスタが興味を示しているので、該当論文をリンクしとく。 主に粉(龍角散)の分析を密にやって、その流動性を確認、後は薬匙の材質や匙底部に設けた開孔部の付着抑制の効果を分析した模様です<(`・ω・´) https://t.co/EFulraHmul
RT @oikawamaru: 最新の伊豆沼・内沼研究報告に興味深い論文が出てた。当地ではオオクチバス駆除により魚類相の回復が起こっており、数年前はゼニタナゴが、そして今回12年ぶりにタナゴが再発見されたとのこと。 /伊豆沼・内沼におけるタナゴ<i>Acheilognathus…
RT @yukofelix: 大正期のイタリア人考古学者を通じた日伊交流についての論文が刊行されました。https://t.co/nMAacHdteq さっき雑誌の編集後記を読んでみたら、私の論文が西洋史ではなく考古学の論文としてカウントされていたのが衝撃でした。抜き刷りお送り…
RT @domioriha: CiNii 論文 -  異類婚姻譚の「異類の妻」と「異類の夫」 https://t.co/jDsYOyrm1f #CiNii この話、ちょうどこいつを読んだところでタイムリーだったが、そもそも異類婚説話において男性と女性の立場は相互に対応してない…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中丸 禎子「博物学の人魚表象――魚、女性、哺乳類――」 比較文学 2016年58巻 https://t.co/hwJBOluLaF

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
ところが北海道のエゾリスは、埋めた場所をしっかり覚えている!という観察結果が今年発表されました。 雪のない状況で地面に埋め、一度も再訪することなく、20日以上経ってから戻ってきたエゾリスは、「迷うことなく」しかも雪の下の貯食を再発見。同一個体と推測されます。https://t.co/rXrWYaI0vZ
@raptorial_owlet はじめまして。10年ほど個人的にヤドリギの研究をしています。この繊維は長大な細胞なんだそうです… 驚きです。 https://t.co/TurO3NOZJE
「文字形態を整える指導に注力することは発達障害をはじめとする認知機能に個人内差のある児童の学習到達度には好影響とはならない可能性」J-STAGE Articles - 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/dM1JJ6BGqS
@amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
わたしは、渡邉先生のこの論文を拝読したことから、ガウェインの論文と見ればなんでも読むようになり、アーサー王関連の論文をもりもり読むようになりました。 『馬銜のない牝騾馬』における「永遠の独身」ゴーヴァン https://t.co/Hk5C5AXDBI
それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は…(ちゃんと分析してるし) https://t.co/ECNR9XTZFM
こちらが後編(鳥類、魚類・貝類、人間)。動物愛護あるいは生物多様性保全などに関連した課題を社会的に合意形成を行って解決していくには、こうした日本のかつての施策とそれに対する民衆の反応というのをきちんと知っておくのは重要と思う。/ https://t.co/4sDVWVxWnO
昨今のネコやクマの混乱をみるにつけて動物愛護のことはきちんと勉強しておかなければならない。そういえば日本における動物愛護精神発露の初期のものとして「生類憐みの令」が挙げられるんだっけと思って調べていたら面白い論文があった。こちらは前編(哺乳類) / https://t.co/vq5Nts1RDK
日本発の研究として大きなインパクトがあったと思っています。 詳しくは 和文だと以下のコラムが https://t.co/kp3ymJZ7lG 原著論文は Takada et al. (2005) Scheloribatid Mites as the Source of Pumiliotoxins in Dendrobatid Frogs. J Chem Ecol 31: 2403–2415. https://t.co/pCYNk94LFD
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
猿に鏡を見せたらどういう反応をするかという観察・研究も相当の量と質になっているらしい。 板倉昭二「サルと鏡:自己鏡像認知の再検討」 https://t.co/Uh41RtLddX 「自己鏡像認知を、できる/できないの二者択一的な評価をするのではなく、”学習”による行動の変容を評価するのでなくてはならない」。 https://t.co/rqZUAvQ3F2
鯨骨鳥居!いつか拝見したいと願っていたので、大変うれしいです。興味のある方向けにリンクをば。台湾の鵝鑾鼻神社や、色丹島の斜古丹神社・樺太の恵比寿神社の鯨骨鳥居の画像があります。 「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した https://t.co/zBJ5RIhXqj https://t.co/GqNraih4Bq
愛知県安城には1926年(大正12年)から97年連続の連用試験田がある >日本の国公設試でこれまで行われてきた連用試験のうち,現存する最長の研究となっている https://t.co/fjuQHEXJ7g 作業時に長靴に付いた泥まで貴重だから持ち出さないようにしてるとか https://t.co/0xwvsCkTOb
ここで公開されてます https://t.co/L3FIkv85KP
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
九鬼由紀『<研究動向>「ケルト」とは何か』 (関学西洋史論集 43)https://t.co/lSwsexrbg9 以前TLに流れてきた論文なのだが、ここでかの鶴岡真弓氏がボロクソに批判されていて戦慄した記憶がある(ケルト研究の大家が当てにならないってどんだけ)
以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ) https://t.co/16Ocjw5LzG 神戸新聞 https://t.co/gNkNMLqoOy https://t.co/towcJ783lP
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr
論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました! 1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。 オンラインでも全文読むことができますので、是非ご一読ください。
あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
脱脂大豆を用いた豆腐の製造は、深町千晴先生、南部和可先生、渡辺篤二先生が論文を書いてたりする。 なのでまぁ、作れるのだとは思います。 (味が美味しいとは言ってない) https://t.co/M4dTgRsRsf https://t.co/wWsGgUUVUY
@goshuinchou 民話の類型化については恐らくウターの『国際昔話話型カタログ』が標準的ではないかと思います。 件の民話については810A*「司祭と悪魔」として立項されています。 ただし類話の分布はアジアでは中国と日本だけが挙げられており、インドネシアは未報告のようです。 https://t.co/DhOT7JkTsi

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecology) J-STAGE Advance published date: October 20, 2022 https://t.co/nZGFrNky2R
個人的に読むレベルを超えて、本気でテクストを取り扱うとなったら、どうぞご慎重に…文化圏を跨ぐのは結構ハードルだし、他に参照の術がないとなればなおさら… 画像の註はここから(https://t.co/pXB7Yu8kIS) Mīnuvīの解説(https://t.co/RJEnYULcFO) Ḥamdīの校訂本(https://t.co/FnITCaV3Pv) https://t.co/3fNxrb46xe
個人的に読むレベルを超えて、本気でテクストを取り扱うとなったら、どうぞご慎重に…文化圏を跨ぐのは結構ハードルだし、他に参照の術がないとなればなおさら… 画像の註はここから(https://t.co/pXB7Yu8kIS) Mīnuvīの解説(https://t.co/RJEnYULcFO) Ḥamdīの校訂本(https://t.co/FnITCaV3Pv) https://t.co/3fNxrb46xe
このようなロボットになんの意味があるのか興味ある方はコチラを読むと参考になります。 『子どもたちはときどきモノ忘れするロボット <Talking-Bones>とどのように関わるのか?』 https://t.co/J8tUWUptbS
【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです。英語でアブストかいてますが、中は日本語です https://t.co/k9QeDHFaWP
https://t.co/ZLjEiAIn9e 認知症煩いのお年寄りは、どうしてもすごいストレスを抱えるようで、アニマルセラピーが結構効果的らしかった(もちろん本人が抵抗のない動物なのが大事) なお必ずしもではないけれど介護職員のストレスにも効果があったりする模様
PDFあり。 ⇒武内大 「「妖精の宴」から「魔女のサバト」へ ―儀式と軟膏―」 『立正大学人文科学研究所年報』59号 (2022/3) https://t.co/Gk3w3AnchI

155 0 0 0 北区史

これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j https://t.co/VGiQVUgb1f

135 0 0 0 OA 肥後民話集

閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW

3 0 0 0 OA 本草綱目

https://t.co/3ijzJvQtwm サンキュー国会図書館デジタルコレクション。中国語は読めないけど漢字は読める。『白澤図所謂封食之多力者也』って書いてあるから、多分『一宵話』に引用されてる話はあってるんだろう。
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
日葡辞典は第三者・異文化・内的文化タブーがない、という意味で結構ありがたい資料だが、 https://t.co/ds5K2yQAuO それでもやはり「家畜又は家禽の食用の記事は極めて少ない」と書かれるくらいなので肉食タブー自体はかなり強かった、と認識して良いとは思う
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
単純によく「カルト」がわかってないから「スピリチュアリティ」を「擁護」できるんだとよく言われるけど、私の博論: CiNii 博士論文 - 現代日本社会における宗教と暴力 : 「聖なるもの」と「私」の社会学的考察 https://t.co/3kVBGqnpAT #CiNii
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
狂犬病、全ての哺乳類が感染するのが厄介なんですよね…名前のせいで犬の病気だと思われているのがまた厄介で…清浄国となって長過ぎたせいか、人間も感染することを知らない人もいたりするのが更にこう。 https://t.co/JHMrmbzf9L https://t.co/1u0dgu4uOF
PDFあり。 ⇒村津 蘭 「悪霊との情交 : 西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割 (<特集>アフリカの若者の身体)」 『史苑』82巻1号 (2022/3) https://t.co/HvAaOI3UHX
こんな論文どうですか? 古代エジプト・ヒクソス時代のアヴァリスとシャルヘン(岩崎 康司),2001 https://t.co/pgcNgMNnbD
こんな論文どうですか? 9283 映像による地方都市の空間表現 : テレビドラマ「木更津キャッツアイ」を事例として(意匠論:イメージ(1), 建築歴史・意匠)(森田 亮ほか),2006 https://t.co/Me5jKbu38K

43 0 0 0 OA 国史大系

山田先生が >「北条時政」と名乗ったり呼び掛けたりすることは皆無だったと思いますよ。 https://t.co/1btQ0Xss4J とおっしゃるように、一人称・二人称としては「北条時政」はありえないでしょうけど、『愚管抄』を見ると三人称としては「北条時政」は、ありだったようです https://t.co/iR4FTba24T https://t.co/rrD9QSJk5j
『吾妻鏡』も、仮名交じりで名前載せるときは、 普通に家名のあとに”の”が入ってますね。 https://t.co/lABs8etzyv https://t.co/75u4nivWiF
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas
ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。 https://t.co/7TBYXwXShR
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
この論文「クマノミとハマクマノミの水槽内での発音(英文)」では、「pop-chirp発音は優越個体のみにみられ咽頭歯をすりあわせることにより発生する」とありました。サンゴ礁で縄張りを持つ魚ではけっこう知られている現象のようです。 https://t.co/XuBbPuLm9W

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
こんな論文どうですか? 翻訳 クラバート : ソルブの民話(6)(ネド パウルほか),2018 https://t.co/XMzSX4y1Gl
こんな論文どうですか? 翻訳 クラバート : ソルブの民話(6)(ネド パウルほか),2018 https://t.co/XMzSX4y1Gl
ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.co/LAkBr1leHg
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
今趣味の論文読んでるんですけど、導入で既に最高です。トム・ムーア監督(好き)とジブリ(好き)の関係性嬉しい >ジブリ作品はとても日本的で,世界中の観客が日本文化を発見する楽しみが できる,自分もアイルランド文化で同様のことがしたい, とムーア監督は述べている https://t.co/iqNBqln5Rc https://t.co/VyqQ7iDKu3
北欧神話全体の話はとてもできないので、この論文の話を中心にするつもりです。CiNii 論文 -  ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容) https://t.co/EK2j9do2C1 #CiNii

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
カイコガコクナーゼの高速液体クロマトグラフィーによる分離とその作用特異性 https://t.co/JJBmwZXxYH Enzymatic Mechanism for the Escape of Certain Moths from Their Cocoons https://t.co/c0j4Dgpns1
「田んぼの中の墓 : 酒田市の東部にみられる諸事例に照射して」という論文もあり、北関東から南東北あたりだとあるところにはあるという感じっぽい https://t.co/fSAhyaCUao
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
こちらの研究も大変興味深かったのでメモ。↑の問題に関して当事者にアンケートした研究です。 差別的な用語とはなにか、って難しい。バカがダメならアホもダメだろうし、それならナマケ〜もハゲ〜もダメな気がする。オジサンやオトメ〜も今後厳しくなるかもなぁと思うなど。 https://t.co/35OWujKy6y
そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の和名 https://t.co/xKy0Dd1Oo1
CiNii 論文 -  参籠祈願の場における神仏恫喝について https://t.co/Cqqosozu9t #CiNii この論文の発展かしら 仕事終わったら読む
となると、処置の際の鎮静・鎮痛の併用に何らかの加算点数をつけるという方向での解決が望まれるのだと思う。 しかし、そこでさらなる問題が立ちはだかることになる。保険診療で認められている範囲では、鎮静・鎮痛に使える薬剤が非常に限られているという現状である。 参考:https://t.co/YuNdUYc2bP
吉野航一 2009「沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容―公的領域で語られたEM言説を中心に―」『宗教と社会』15:91-105。 いま考えても、先駆的な業績だよな。 https://t.co/3R3RZbC4iV
「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている https://t.co/AfuFIVr82Q

418 0 0 0 OA 百猫画譜

本質よ… https://t.co/LCBqfFGJFl https://t.co/XKMFOVsDVP
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
日本のイチョウ巨木の遺伝的変異の地域的特性。片倉ほか2019(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/4PTuuHvTSD 昔に中国から伝来したイチョウですが、東日本の株は西日本と比べ遺伝的多様性が低かったようです。 #論文紹介
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
シリーズものなのか… CiNii 論文 -  ユーラシア北方文化の中の日本神話(13)竜蛇退治神話の東進 : ソグド壁画と『王書』から八岐大蛇神話を考える https://t.co/LRqjd7Ik9N #CiNii
ボノボのオスでよく見られる「尻付け」行動が屋久島のニホンザルで観察された事例報告(日本語、フリー) https://t.co/ljx9HZrCER ニホンザル研究70年にして初めて記載された行動。「文化」として広がっていけば面白いなぁ...

32 0 0 0 OA 孝義録

「近世職人尽絵詞」を描かせた松平定信は、幕府老中として忠孝や貞節などの道徳を奨励。幕府はそうした事例を「官刻孝義録」(1801年 https://t.co/EHJWxjMegC)という大部の書物に記録し出版します。登場する男性には職業名がありますが、女性はほとんどが誰々の女房、妹などと記されるのみです。
こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBuTtj8
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
こんな論文どうですか? 白い手のハーマイオニ 『冬物語』における王妃の裁判と三つの国の文化摩擦(石井 美樹子),2003 https://t.co/Ka1v7W5a8g
昼間の話題(アイスランドの民会の判決や公法に死刑があったかどうか)について、アイスランドの例は「死刑ないです」しか書いてないけど、この論文が面白かったのでぺたりしておく CiNii 論文 -  ゲルマン人の死刑について https://t.co/VNPJQCGyMy #CiNii
田中先生が購入したキリンの剥製は、おそらく現存していません。破棄されてしまったんだろうなあ。悲しいなあ。 なお、甫周の絵は、”アミメ”キリンには見えませんが、2016年までキリンは「キリン」という1種だと考えられていたのでOKということで…笑 https://t.co/iALHgbRFdZ https://t.co/WvdJvyka1E
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
最近の認知科学では呪術的なものの信仰を「異投射」「虚投射」という概念でまとめている https://t.co/6rqYCE9iBW
https://t.co/VlJmxp4lV7 体感としても都会に住む人の方が歩く感じはあるけど、ちゃんと調査もある。都市規模が大きい場所に住んでいる人ほど1日の歩数が多く、都心部に住む人の方が、田舎の人よりだいたい平均1日700歩ほど歩数が多いという結果。 / 都市規模による歩数の違い https://t.co/hEJUHZtYyn

フォロー(620ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(744ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)