みや (@1ch1go1ch1e)

投稿一覧(最新100件)

RT @akeminnko: これまでの活動報告をさせて頂きました。産業医マインドを持つプライマリ・ケア医育成のための活動報告 安藤 明美, 今井 鉄平, 田中 千恵美, 富田 さつき, 鈴木 富雄 2023 年 46 巻 4 号 p. 162-164 発行日: 2023/1…
RT @shubababan: 大事な原則:拡張のみで閉塞起点に腫瘤なし。→癌を疑う。少なくとも慎重なフォローが必要。 https://t.co/lH8f8JlZ7M https://t.co/1zzyOx3HPH
RT @shubababan: 76歳女性 突然の心窩部痛,嘔吐 ball valve syndrome 胃腫瘍が十二指腸球部へ脱出し,突然の腹痛や 嘔吐などをきたす病態 写真はGIST https://t.co/hVqhmg6hfy https://t.co/hgUsd…
RT @iznaiy_emjawak: 17人の研究者が博士進学のメリデメを語る、しれっとあの先生も。 -博士進学時の食い扶持を学振や自分の貯金で賄えるならば博士に進学するのがお勧めである。なぜなら食い扶持を確保できる時点である程度社会性があり労働対価がもらえる程度に仕事がで…
RT @TKG_Radiology: 造影CTのみでは診断が難しいと思われる急性大動脈解離の症例 (逆行性A型解離,intramural hematoma) https://t.co/Gg6aYYOUWE https://t.co/2Z4cHkAEJc
RT @trifa3: 自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
RT @fumitoshi_MW: この文献には、我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 おそらく、みなさんが無意識にやっていることも多く記載されています。 それが言語化されているので質の高い振り返りを手伝ってくれる資料です。 h…
RT @atmizu: 【健康の社会的決定要因】 こちら少し遅れてしまいましたが、 SDOHのスクリーニングツールの論文がプレスリリースされました。近藤先生らのチームとのコラボです プレスリリースはこちら
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @TT58852391: 透析学会誌でここ数年で一番目を引いた症例報告⬇️ なんというか、、、こんな形の論文ってあるんだって衝撃を受けた。もはやセンター国語の小説読んでるみたい
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @afcp_01: ADHDの時間処理障害に関して、あまりよい説明の記事などを見かけないのだよな。このナゾロジーの記事ももうひとつ……か。 自分はこれを頼りにしているけど、論文だしなあ。 https://t.co/mf99HTNuf4 "どれくらい時間が過ぎたかわから…
RT @IiyamaAkari: テロ組織PKKへの資金供与でトルコ当局から資産凍結されたワッカス・チョーラク氏は、東京外国語大学所属の研究者として文科省から科研費を支給されている。「ハマスは福祉団体」で知られる東大准教授・鈴木啓之氏らと共同で4年間に1716万円。今年は754…
RT @shoei05: "異なる考えや情報を持つ両者が共通の基盤を作ること,すなわち「今,何が問題なのか」から始まり「何を目標にするのか」「そのためにはどんな方法があるのか」「それを実行するためには,それぞれがどんな役割を果たすべきなのか」といった決定に至るプロセスを共有して…
RT @shoei05: "ホイットニーらは,治療の確実性と生命へのリスクの2軸で,臨床における意思決定を4つに分類し,それぞれの状況での患者からの同意のタイプ,意思決定,患者-医療者間の相互作用について整理している。" https://t.co/QRFQuHcwdT http…
RT @nkstnbkz: 症例報告は臨床医にとって貴重な学び。全般てんかん、バルプロ酸が無効、多嚢胞性卵巣を合併の女性。迷走神経刺激が有効でバ酸を減らせ、結果、卵巣も良くなったという報告。著者はバリバリの脳外科医。当院の遠隔てんかん症例検討会での勉強が役立ったと言われて、うれ…
RT @Dr_moto_clinic: こ、これは…! 経乳頭的胆のうドレナージ(ETGBD)習得を目指すすべての内視鏡医に読んでほしい論文。これなら自分もできるかも…と思わせてくれます。 急性胆囊炎に対する経乳頭的胆囊ドレナージの手技と工夫 日本消化器内視鏡学会雑誌 202…
RT @yamakentoooo: 自立したPTが獲得すべき能力に関する質的研究 インタビューにより ①PT実施上の必要な知識 ②臨床思考能力 ③医療職としてのPTの技術 ④コミュニケーション技術 ⑤専門職社会人としての態度 ⑥自己教育力 ⑦自己管理能力 以上の7カテゴリー、…
RT @mahomelc: @mph_for_doctors 私は子宮頚がんの中でも希少な神経内分泌がん患者です。先日緩和ケアになりました このがんは検診での発見が非常に困難である一方、ほとんどがHPV16/18に感染していることからワクチンが有効、いやワクチンでしか防げない…
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
RT @georgebest1969: 「生活習慣病」の命名者は日野原重明先生だが、これは日野原先生の数少ない失態だったと僕は思っている。特に健康を「目的」にした健康観は厚労省の管理主義と相性が良くて実にヤバかった(やばい)。 https://t.co/s7RsFRdXWZ
RT @shiraishia_md: 若い医師は論文を読むべきです。目的は、診療ではなく、論文が読めるようになることです; ・科学(医学)の構造と作法に親しむ。 ・科学を吟味できる。 ・バイアスの小さな情報にアクセスする。 ・いずれ論文を書く時の基礎体力をつける。 こちらも…
RT @KagawaECG: ☑️ 家族生高コレステロール血症(FH)と診断するためには、 続発性脂質異常症の除外が必要です 代表的な疾患である ・糖尿病 ・甲状腺機能低下症 ・ネフローゼ症候群 の3つについて、記載されている論文があったので、共有させていただきます
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @ped_allergy: 魚卵アレルギーは、必ずしも研究が潤沢ではないので、すべてをクリアカットにできませんが、イクラとタラコアレルギーは日本の研究で随分明らかになってきましたね。 なお最近、小児アレルギー学会雑誌に総論を書きました
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @iyaitaxky: フリーランス麻酔科医になると病院転々と残りのアンプルからチューチューするために不審な動きするから噂も立つ。笑気麻酔の頃からハマる先生いたがプロポフォールの出現が大きかった。 若い先生は聖魔の麻酔科医3人死亡の事件なんて知らないか。以降も院内死亡例…
RT @hirayama614: [ 目標設定はなぜ難しい? ] 目標設定が難しい理由について疫学的データを示した論文。将来や回復の見通しが立たないといった理由が挙げられた。対象者自身の身体機能に対する理解や経験がどの程度あるのか、見通しを立てられる心理状況なのかも考えることが…
RT @Ecccm2Ecccm: マスクは有効 これだけみっちり詰まっていれば、粒子はどこかにぶつかるか吸い寄せられて吸着されるでしょ。。。 https://t.co/R3Wd9RtCiM https://t.co/6YtpFPeZ8L 「2層目が密な立体構造となっており…
RT @SukunaBikona7: パンは米飯よりも2-3倍くらい窒息リスクが高い。 なお、餅は100倍くらい。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/qtFEFqvXIb
RT @KagawaECG: ☑️PVCの起源(exit)推定 初期研修おわって、循環器医になろうと思った時に「不整脈面白いなぁ」と思ったきっかけの論文一つ
RT @Dr_moto_clinic: しゅごい…学会誌でこの言葉が拝めるとは 胆膵内視鏡関連手技の教育 https://t.co/joNHd73GbO 糸井 隆夫 東京医科大学 消化器内科学分野 https://t.co/IpSWQDG79s
RT @yamakentoooo: 介護予防事業の経済的側面からの評価 介護予防事業の総費用の増加抑制は約1200万円/年であった。 介護予防事業にかかる費用(人件費や会場費など)が含まれていないため、経済効果はもう少し低いだろうけど、それにしても有効的。会社としても積極的…
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
RT @Perfect_Insider: 話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受…
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @EARL_med_tw: ChatGPTが日本高血圧学会高血圧管理ガイドライン(JSH 2019)のCQに正確に答える能力を評価.CQに対する正答率は80%,Qに対する正答率は36%.(Circ J 2023 Jun.7) https://t.co/llpqxC0aKd…
RT @HiguchiNaomi: 『レビー小体型認知症との診断を受けてから在宅で認知症の人を看る家族の介護体験』  執筆者 米山真理・竹内登美子。老年看護学(2021) 日本老年看護学会で研究奨励賞を受賞した論文。 全文→https://t.co/Ux8cSgv1uU #レ…
RT @Office_j: 【備忘】 JAT誌に、久山町研究から最新の脳卒中疫学レビュー。 https://t.co/jtoIgaySPx https://t.co/fkALhGCiYt
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @Office_j: 【備忘】 JAT誌に、久山町研究から最新の脳卒中疫学レビュー。 https://t.co/jtoIgaySPx https://t.co/fkALhGCiYt
RT @tokurontinus: 児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
RT @dsat0: 建築学会の学会誌でも公衆衛生っぽい論文が投稿されるんですね。 ・主観的健康感と居住地周辺の環境認知量との関連 (日本建築学会計画系論文集, 2023 年 88 巻 807 号 p. 1690-1701) https://t.co/0jGwi1Oych
RT @koba_shota: 以前読んだ論文。 ケトプロフェンテープで胃潰瘍が引き起こされた可能性のある症例報告。 湿布の中でもケトプロフェンは注意必要かな。特に1日3〜4枚以上貼っている高齢者などはリスク高いかも。 どうしてもモーラス使わないとダメなケースってそんなにないの…
RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
RT @tabitora1013: P27-5 便秘に対するキャラメル浣腸によりアナフィラキシーを呈した乳児の一例(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会) キャラメル浣腸、すでに健康被害が発表されとるやんけこわ https://t.co…
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。至福の休日。 https://t.co/p950lMfu58 熱力学はランダムな状態の平均値に関する法則。そう理解していたけど、ほんとは個々の量子状態の「典型性」が本質なのかもしれない。熱力学第2法則は量子力学か…
RT @doctor_birkin: 特集 神経外傷 軽傷頭部外傷におけるCT施行基準 脳外誌 28巻 10号 2019年10月 無料で読めて わかりやすい https://t.co/oDXYPcLtMZ
RT @shubababan: 気胸、NTM、肺炎で入院中 深夜に左半身麻痺,意識障害が出現した 診断は? #Rdiag https://t.co/maC1CFG5hf https://t.co/13mumdvZJs
RT @shubababan: 35歳女性 マッサージを受けた翌朝から斜頸 診断は? #Rdiag https://t.co/rSK3cZslKS https://t.co/O4iJ1MESEj
RT @y_tambe: とりあえず、コーヒー関係者は、官能評価法についてもうちょっと知っといた方がいいと思うの。 参考PDF↓ https://t.co/S2EfsJfidm この他、日本農芸化学会『化学と生物』で「官能評価」を検索すると関連記事出てくるのでおすすめ。 h…
RT @H6eJiFlVi1uQ2lR: コロナ感染後にSIADH発症した患者さんがいる。精神科では向精神薬の副作用で薬剤性SIADHはよく診察する。 今回はドラッグフリーの患者さんだったので、半信半疑であったが、検査した結果、診断基準を満たした。 かなり驚いたが、すでに日本語…
RT @YEoLfzQqynofLTR: 内包後脚は皮質脊髄路が通ってて運動麻痺の予後に関わってるから大事。 学生の頃からよく教わったことやけど、この研究はすごい!こうして数値になると鳥肌が立つな…。 脳画像もっと丁寧にみよう。 https://t.co/zsdSgfrOqJ
RT @high190: 今福 輪太郎(2020) / “質的研究を実施するうえで知っておきたい基本理念” https://t.co/bns6S903YP #質的研究
RT @shubababan: 48歳男性 胃癌術後、大酒家 数日前より歩行困難、嘔気、嘔吐。朝から突然呼吸困難、ショック。 BP94/74 PR 123 RR30 不穏 https://t.co/frIQIElYow https://t.co/vmfWi7fG8g
RT @fumitoshi_MW: 訪問看護におけるACPについて視野を広げたい人は、この文献がとても参考になると思います。 実践で不足している視点がないか確認するのにも役立ちそう。 https://t.co/B9GUKERWyB https://t.co/GIamxId9…
RT @KanamiTsuno: 職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しい…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60…
RT @ayako700: 【熱中症になったときの医療費でエアコン300時間使える】 医療費1割負担であっても、熱中症になったら、エアコン300時間使ったのと同じくらいかかるんですね。。。 エアコン使いましょう。。 https://t.co/r8ICrQXvr0 http…
RT @hashimotostring: 科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学…
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @S96405539: 大事なのは「子供達の健康」ですから、十分な紫外線対策に配慮して頂きたいですね。ラッシュガードや日焼け止めを上手に活用しましょう! <参考文献> https://t.co/ZEhACcktrY https://t.co/5WzBHjVFGX htt…
RT @S96405539: 大事なのは「子供達の健康」ですから、十分な紫外線対策に配慮して頂きたいですね。ラッシュガードや日焼け止めを上手に活用しましょう! <参考文献> https://t.co/ZEhACcktrY https://t.co/5WzBHjVFGX htt…
RT @syuichiao89: 医師ー薬剤師の多職種連携って、良い面だけがクローズアップされるけど、本質的に摩擦の原因なのだという自覚も必要。 J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量…
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
RT @EbmShibanyan: 「内科のできない家庭医はダメ」と仰る方もいますが、急性期病棟の常勤となる一部を除いて、家庭医の急性期内科診療の劣化はもはや宿命かもしれません。。。2016年の調査では急性期病棟をみる家庭医療専門医は全体の4割以下です。https://t.co…
RT @shoei05_bot: ”かかりつけ医の38.4%が通院中の患者の自殺を体験していた。内科では55.6%、内科以外では17.0%の医師が患者の自殺を体験していた。出雲圏域の調査では、73%のかかりつけ医がうつ状態の患者の診療を行っているが、相談できる専門医がいないとす…
RT @atmizu: ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、
RT @ayako700: 【日本の市販薬の危険性】 日本の市販薬(風邪薬)の中には、カフェイン、ブロムなど過剰接種危険な成分が含まれていることが問題 これは成分規制をしたほうがいいのではないでしょうか。。。 https://t.co/8Jxjp2CuJD 市販鎮痛剤常…
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @nutrepi: 医学情報の収集は、 1⃣情報提供者の診断・治療etc. 2⃣研究 3⃣教育 と最低でも3種の目的
RT @Masuika_Maruka: おはようございます。今日は10月4日、日本刀の日です 日本刀は非常に鋭く「切られたことに気づかない」と言いますよね それに似た症例がありました https://t.co/7DqJabTLRL 刀で刺された傷はすぐ血が止まり、最初は表皮…
RT @io302: 今でこそ、舌下免疫療法でダニ・スギが行えるけど、治験もしない民間療法で似たような実験をして、アナフィラキシー起こした事があった 生兵法は大怪我のもと スギ花粉入りカプセル服用後にアナフィラキシーショックを呈した症例 https://t.co/gc3cV…

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

RT @nagano_1123: 頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
RT @shoei05_bot: “国際学会のような組織では、異なる組織の緩やかな連合体として学問の進歩に貢献するという側面が強いと思われるが、これは接合型ソーシャル・キャピタルの具体例と言うことができるだろう。” https://t.co/yQiCIYs2MR
RT @ayako700: サプリメントの飲みすぎが原因で性器出血の2症例 サプリメントも飲みすぎると体に害が出ます。_φ(・_・ https://t.co/3KXzFwmboX https://t.co/Zt1rrTaDgY
RT @daigo7: なるほど! ”高齢者において薬剤成分数で8種類以上の投薬は,自覚的または客観的口腔の機能低下が見られることと関連した。” https://t.co/9IOKIsYzZd
RT @shoei05_bot: 愛媛県東温市在住の65歳以上(85歳未満)の高齢者に対する悉皆調査。5年間の追跡調査後に,主観的健康感で「健康」と判定された群が男女共に減少。追跡期間中に健康を維持した者の割合は、男女共に前期高齢者では約6割、後期高齢者では約4割。 https…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 社会階層と健康 https://t.co/1At5NG08iC ・J-STAGE Articles - まちづくりを通じた健康な社会づくり https://t.co/jjVjHMQ9Ck ・J-STAGE Art…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 社会階層と健康 https://t.co/1At5NG08iC ・J-STAGE Articles - まちづくりを通じた健康な社会づくり https://t.co/jjVjHMQ9Ck ・J-STAGE Art…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 社会階層と健康 https://t.co/1At5NG08iC ・J-STAGE Articles - まちづくりを通じた健康な社会づくり https://t.co/jjVjHMQ9Ck ・J-STAGE Art…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 健康の社会的決定要因と農村医学 https://t.co/9jROzyQHZh ・J-STAGE Articles - 健康格差縮小と21世紀型健康教育・ヘルスプロモーション https://t.co/5hd8YK…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 健康の社会的決定要因と農村医学 https://t.co/9jROzyQHZh ・J-STAGE Articles - 健康格差縮小と21世紀型健康教育・ヘルスプロモーション https://t.co/5hd8YK…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 健康の社会的決定要因と農村医学 https://t.co/9jROzyQHZh ・J-STAGE Articles - 健康格差縮小と21世紀型健康教育・ヘルスプロモーション https://t.co/5hd8YK…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 健康格差問題と社会政策(&lt;特集&gt;健康のための社会政策) https://t.co/8bF69vjEVO ・J-STAGE Articles - 多部門連携による健康な社会環境づくり https://t.…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 健康格差問題と社会政策(&lt;特集&gt;健康のための社会政策) https://t.co/8bF69vjEVO ・J-STAGE Articles - 多部門連携による健康な社会環境づくり https://t.…
RT @dsat0: ・J-STAGE Articles - 健康格差問題と社会政策(&lt;特集&gt;健康のための社会政策) https://t.co/8bF69vjEVO ・J-STAGE Articles - 多部門連携による健康な社会環境づくり https://t.…
RT @tawaki79: いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co…

お気に入り一覧(最新100件)

32歳 女性 右下腹部痛 既往 Trisomy8 陽性骨髄異形成症候群 フリーエアーあり https://t.co/ESsd4t0PAk https://t.co/IBHXjm5ijr
堂免隆浩「政策における質的なエビデンスの活用可能性」『質的研究アプローチの再検討』の堂免論文のコンパクト版かつ発展版といった内容。政策学における一事例のみ論文の意義を踏まえつつ、質的エビデンスと政策の関係を簡潔平明に論じていて勉強になる。 https://t.co/d9ZtkI2Hvl
大事な原則:拡張のみで閉塞起点に腫瘤なし。→癌を疑う。少なくとも慎重なフォローが必要。 https://t.co/lH8f8JlZ7M https://t.co/1zzyOx3HPH
これまでの活動報告をさせて頂きました。産業医マインドを持つプライマリ・ケア医育成のための活動報告 安藤 明美, 今井 鉄平, 田中 千恵美, 富田 さつき, 鈴木 富雄 2023 年 46 巻 4 号 p. 162-164 発行日: 2023/12/20 公開日: 2023/12/27 https://t.co/q0rTuT9qOc
76歳女性 突然の心窩部痛,嘔吐 ball valve syndrome 胃腫瘍が十二指腸球部へ脱出し,突然の腹痛や 嘔吐などをきたす病態 写真はGIST https://t.co/hVqhmg6hfy https://t.co/hgUsd06XWc
17人の研究者が博士進学のメリデメを語る、しれっとあの先生も。 -博士進学時の食い扶持を学振や自分の貯金で賄えるならば博士に進学するのがお勧めである。なぜなら食い扶持を確保できる時点である程度社会性があり労働対価がもらえる程度に仕事ができる人間であるからだ。 https://t.co/gu6iNEJC5e https://t.co/XqA2e1f1VX
水道水にリチウム混ぜよう!と考えたら先人が調査してました。 https://t.co/XPSUjlWTwD https://t.co/D1OD1wlrlW
日本内科学会雑誌107巻3号502-3ページです。 濵田先生の記事は大変参考になります。 https://t.co/JPZahj7xn9 https://t.co/hTsrGMga3l
症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解しているか? https://t.co/m1MyFiom55 https://t.co/mBoYPn04a6 https://t.co/Q4bpfqqv6q
●田中他2013「高齢者の税・社会保障負担の分析―『全国消費実態調査』の個票データを用いて」 https://t.co/TSOOY6j0k5 ●橋本・徳永2021「医療介護負担による家計影響と負担公平性 2014年全国消費実態調査個票の分析結果」 https://t.co/coIzKCom5O ●後者所収の特集 https://t.co/heZmxhk1G3 2/2
退院前カンファレンスに参加することを通して訪問看護師がケアの継続に向けてアセスメントしていることを整理した図の納得感がすごい。 退院前カンファレンスにおける訪問看護師による ケアの継続に向けたアセスメントのプロセス https://t.co/3FWqALZ4O8 https://t.co/hNTjPw0wJK
この文献には、我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 おそらく、みなさんが無意識にやっていることも多く記載されています。 それが言語化されているので質の高い振り返りを手伝ってくれる資料です。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/DX0zcE4r4j
自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 今回の改訂からGRADEアプローチがきちんと採用されています。 https://t.co/kHRlqfZfqZ
【健康の社会的決定要因】 こちら少し遅れてしまいましたが、 SDOHのスクリーニングツールの論文がプレスリリースされました。近藤先生らのチームとのコラボです プレスリリースはこちら
健忘は奥が深い。今夜の当直のお供に。 https://t.co/xW4hPQcT5J
透析学会誌でここ数年で一番目を引いた症例報告⬇️ なんというか、、、こんな形の論文ってあるんだって衝撃を受けた。もはやセンター国語の小説読んでるみたい
早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
糖尿病ケトアシドーシスによる胃拡張・膵炎 ・腹痛・嘔吐の原因が糖尿病ケトアシドーシスの時がある。 https://t.co/mfuybdDdbV https://t.co/Afl6c177pb https://t.co/tvVRnqhuaT
糖尿病ケトアシドーシスによる胃拡張・膵炎 ・腹痛・嘔吐の原因が糖尿病ケトアシドーシスの時がある。 https://t.co/mfuybdDdbV https://t.co/Afl6c177pb https://t.co/tvVRnqhuaT
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
ADHDの時間処理障害に関して、あまりよい説明の記事などを見かけないのだよな。このナゾロジーの記事ももうひとつ……か。 自分はこれを頼りにしているけど、論文だしなあ。 https://t.co/mf99HTNuf4 "どれくらい時間が過ぎたかわからない…「ADHDの時間盲」とは?" https://t.co/Sj0YZMsV5g
今後,救急救命士は傷病者への接触から10分以内の早期にアドレナリンを投与するための工夫を行うとともに,地域のプロトコールを見直すなど,早期にアドレナリンを投与できるための努力が必要であることを報告した論文https://t.co/r4IoMqzGID https://t.co/FETbksjtGP
甲状腺半切後、術後ドレーンなしでも管理可能だったという長崎大学外科からの報告。 ドレーンの位置づけはインフォメーションドレーン、seroma予防などあるけど、基本的には無くても管理できるのかな(こういうのはNDBサンプリングデータで、医療材料で評価しやすいはず) https://t.co/3vWaj38rlL
ショック充電中に胸骨圧迫により充電がキャンセルされる機種が30機種,充電中も胸骨圧迫が可能な機種は14機種であった。また,無脈性心室頻拍の鑑別は各AED製造企業が独自のプログラムを組んでいることが判明したことを報告した論文https://t.co/bLVYdaFjP9 https://t.co/y5elXtWMAF
"異なる考えや情報を持つ両者が共通の基盤を作ること,すなわち「今,何が問題なのか」から始まり「何を目標にするのか」「そのためにはどんな方法があるのか」「それを実行するためには,それぞれがどんな役割を果たすべきなのか」といった決定に至るプロセスを共有していく" https://t.co/QRFQuHcwdT https://t.co/MG641O43JC
"医療場面における意思決定では,治療方法の選択に焦点が当たりがちである。しかし,意思決定の共有は,実際にはその前の段階から始まっており,その延長上にあると考えられる。" https://t.co/QRFQuHcwdT
"ホイットニーらは,治療の確実性と生命へのリスクの2軸で,臨床における意思決定を4つに分類し,それぞれの状況での患者からの同意のタイプ,意思決定,患者-医療者間の相互作用について整理している。" https://t.co/QRFQuHcwdT https://t.co/LwDZeWrZpM
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
症例報告は臨床医にとって貴重な学び。全般てんかん、バルプロ酸が無効、多嚢胞性卵巣を合併の女性。迷走神経刺激が有効でバ酸を減らせ、結果、卵巣も良くなったという報告。著者はバリバリの脳外科医。当院の遠隔てんかん症例検討会での勉強が役立ったと言われて、うれしい。https://t.co/a8RF0tG27n
性暴力被害を認識するまでには平均で7年半、性的虐待被害を初めて人に話すことができた平均年齢は46歳という研究結果も 「性暴力、被害と認識するまで平均7年半 調査で明らかに」→https://t.co/LewFmgLXvi 「児童期の性的虐待被害と その回復をめぐる法心理」→https://t.co/dcI2oZAtXE https://t.co/TeG0UBfjL5
いくつか間違い。あと、「言い過ぎ」 ・死亡リスクが高いのは高齢者。これは事実かつ当時も既知。が、「のみ」は言い過ぎ。後にわかったことだが、日本のコホートでもコロナ死亡者の3割以上は70歳以下。他のリスク因子も多々見つかってる。https://t.co/0krdw4EBFj… https://t.co/AJyawnV4Ez
こ、これは…! 経乳頭的胆のうドレナージ(ETGBD)習得を目指すすべての内視鏡医に読んでほしい論文。これなら自分もできるかも…と思わせてくれます。 急性胆囊炎に対する経乳頭的胆囊ドレナージの手技と工夫 日本消化器内視鏡学会雑誌 2023 年 65 巻 10 号 p. 2217-2230 https://t.co/moLtuOjG6B
実際の日本のデータ。TAVI。 平均年齢84.4歳。1万7千人のデータ。一ヶ月で200人、一年で1300人が亡くなった。 https://t.co/aq4F5HTArj 医療費のソース https://t.co/68PZHgkeMd わいはTAVIの現状にひどく失望している。自費なら良いとすら思う。 https://t.co/eKPIUomfBT
自立したPTが獲得すべき能力に関する質的研究 インタビューにより ①PT実施上の必要な知識 ②臨床思考能力 ③医療職としてのPTの技術 ④コミュニケーション技術 ⑤専門職社会人としての態度 ⑥自己教育力 ⑦自己管理能力 以上の7カテゴリー、50サブカテゴリーに分かれた。 https://t.co/W3VkHJdD0C https://t.co/084kITqkXp
プロテインS/Cなどの抗凝固因子も尿中に喪失して二次性プロテインS/C欠損症をきたしますね(自経例: https://t.co/U4PTEBqwo6) あとは尿中へのIgG喪失による易感染状態、Albと結合した亜鉛がAlbと共に喪失(亜鉛欠乏症) 辺りでしょうか
そんな根拠はないと思いますがね・・・。 二次う蝕になるかどうかは材料よりも「どう管理するか」のほうが大きな要素だと考えられています。 https://t.co/UVyIwy6fpP https://t.co/g7cQY102q3
コロナ禍に移住意識が生じた人は、高収入・正規雇用者で大都市圏を志向しやすいが、低学歴・収入減少者も移住意識は有しやすいことから、コロナ禍の移住意識誘発メカニズムが社会経済的地位で異なることを示す論文。移住政策は社会・居住格差の拡大に留意すべきことがわかる。 https://t.co/sff3btqQ7R
@mph_for_doctors 私は子宮頚がんの中でも希少な神経内分泌がん患者です。先日緩和ケアになりました このがんは検診での発見が非常に困難である一方、ほとんどがHPV16/18に感染していることからワクチンが有効、いやワクチンでしか防げないがんです 先生のご活動を応援しております https://t.co/h1qIj780G4
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
当時、ご当人にも引用リプしたけど、「共感したら予後が良くなる」ってデータは、あります。 https://t.co/Rrh7sfrX9F https://t.co/O69lAwxnSn
クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
「生活習慣病」の命名者は日野原重明先生だが、これは日野原先生の数少ない失態だったと僕は思っている。特に健康を「目的」にした健康観は厚労省の管理主義と相性が良くて実にヤバかった(やばい)。 https://t.co/s7RsFRdXWZ https://t.co/gvHilNmkKv
若い医師は論文を読むべきです。目的は、診療ではなく、論文が読めるようになることです; ・科学(医学)の構造と作法に親しむ。 ・科学を吟味できる。 ・バイアスの小さな情報にアクセスする。 ・いずれ論文を書く時の基礎体力をつける。 こちらもぜひ(宣伝)。 https://t.co/O1ERo4EX1I
クソリプ・ネタコメントをしといて何ですが、尿中電解質の正常値を覚えておくと「偽性腎不全」という病態の診断に有用です。 膀胱破裂で腹腔内に漏れた尿が、腸管膜の微小血管から吸収されてCre, Kが上昇する病態です。腎機能低下がなくても生じます。 https://t.co/DuuXRruw9u #急に真面目ツイート https://t.co/bovPMjFFRw
東日本大震災後、公務員や医療従事者のburnoutが報告されている。covid pandemic後も同様な現象が起こるのではないかと思う。 https://t.co/NpDiQzEbZI https://t.co/IUgFu8CgpF
腎機能低下時に有害事象をきたしうる薬剤で盲点だなと思ったのは、ビタミンD「外用薬」による高Ca血症・AKI。 内科領域でビタミンD「内服」は時々使われるが「外用薬」というのは馴染みがなかった。皮膚科領域で結構使う?
☑️ 家族生高コレステロール血症(FH)と診断するためには、 続発性脂質異常症の除外が必要です 代表的な疾患である ・糖尿病 ・甲状腺機能低下症 ・ネフローゼ症候群 の3つについて、記載されている論文があったので、共有させていただきます
魚卵アレルギーは、必ずしも研究が潤沢ではないので、すべてをクリアカットにできませんが、イクラとタラコアレルギーは日本の研究で随分明らかになってきましたね。 なお最近、小児アレルギー学会雑誌に総論を書きました
山口先生の非倫理行動研究。大学院生でこういうテーマに取り組むのはすごいなー! J-STAGE Articles - 従業員の非倫理的行動に関する定量的研究の動向と課題 https://t.co/X8vMbBc1bq
病原体の検出率 内視鏡下の腸液吸引培養>通常採取の便培養 この前も、通常の便培養で陰性だったのが、内視鏡下に吸引培養したらばっちりエルシニア陽性だった例がありました(危うくクローンとして治療開始するところだった…) 常識のようで案外抜けがちな知見かと。https://t.co/qhDH0CxmTW https://t.co/ytGuYz4uLF
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
[ 目標設定はなぜ難しい? ] 目標設定が難しい理由について疫学的データを示した論文。将来や回復の見通しが立たないといった理由が挙げられた。対象者自身の身体機能に対する理解や経験がどの程度あるのか、見通しを立てられる心理状況なのかも考えることが重要ですね。 https://t.co/RoEaNtOQMi
マスクは有効 これだけみっちり詰まっていれば、粒子はどこかにぶつかるか吸い寄せられて吸着されるでしょ。。。 https://t.co/R3Wd9RtCiM https://t.co/6YtpFPeZ8L 「2層目が密な立体構造となっており、感染者からの微生物の飛散防止効果のみならず,感染防止効果もあると推定される.」 https://t.co/FwuWoGr4z8
パンは米飯よりも2-3倍くらい窒息リスクが高い。 なお、餅は100倍くらい。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/qtFEFqvXIb
医療従事者の守秘義務は、刑法第134条第1項が根拠法となります。 医療従事者が個人情報を漏洩してしまうと、それがSNSであったとしても何らかの法的な根拠によって刑事罰の対象ということになります。 過去にあったモラルハザード事例 https://t.co/Hc2K6qW8jE https://t.co/KG1f3euvxH
☑️PVCの起源(exit)推定 初期研修おわって、循環器医になろうと思った時に「不整脈面白いなぁ」と思ったきっかけの論文一つ
しゅごい…学会誌でこの言葉が拝めるとは 胆膵内視鏡関連手技の教育 https://t.co/joNHd73GbO 糸井 隆夫 東京医科大学 消化器内科学分野 https://t.co/IpSWQDG79s
「ヒドロコルチゾン錠10mg」を粉砕・分包(主薬0.2mgを1包0.2gに賦形)した際の主薬損失率の調査。 ・3名の薬剤師の平均 主薬含有率:41.7~44.8% ※30%近くが乳鉢と分包紙に付着したことによる損失 医療薬学.37(7):425-430,(2011) https://t.co/ZJAWv5k5Sz
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/古典文庫) https://t.co/qt2HuNbIHj
【総説論文出しました! JSTAGEで読めます】 オレオサイエンスにて、竹内先生、島先生との共著で総説を書きました。 細胞性食品としての培養ステーキ肉実現に向けてという題で、全体的な技術と、弊研究室の培養ステーキ肉、可食の培養肉をまとめました。 ご覧ください! https://t.co/gc4eIvMx3U https://t.co/fv0XkbLpC8
ChatGPTが日本高血圧学会高血圧管理ガイドライン(JSH 2019)のCQに正確に答える能力を評価.CQに対する正答率は80%,Qに対する正答率は36%.(Circ J 2023 Jun.7) https://t.co/llpqxC0aKd 使用したのはGPT-3.5。GPT-4ならまた変わってくるかもですね
#研鑽ジャーナル #読了 https://t.co/WDYEk9u5vE 混合病棟での小児への処置前プレパレーションについての認識調査。臨床検査技師で「子どもがやれるタイミングを待つ」の実施頻度が有意に高かったのは、生理検査やエコー検査、採血など一定時間安静が必要なものや痛みを伴うものもあり、
【緊急避妊薬を薬局で販売できるように】 パブリックコメントでの賛成4.5万件 2022年時点で薬局で購入できる国が90か国以上 2017年に検討して一度却下し、2021年に再度議論開始し、2年近くも「議論して」決められない日本 https://t.co/NOM5MBV7Tf https://t.co/tCAb4wlIoh https://t.co/9xuAaaD0An https://t.co/B99l8t9pjE
【緊急避妊薬の薬局での販売】 日本は海外と比較して値段が倍くらい高いうえに、薬局で購入ができない。緊急避妊薬は、予想外の妊娠を予防する女性にとって非常に重要な薬です。 厚生労働省の委員会で「決まらない」議論を続けて結論を伸ばすのは止めてほしい https://t.co/tCAb4wmgdP https://t.co/MDspNmGOXM
日本物理学会誌は宝の山。数学おそるべし。https://t.co/WiATOE39Oy ゲージ場がつくるトポロジカル不変量と、その上のディラック演算子の固有値の数には厳密な関係がある。境界をつけるとトポロジカル絶縁体のバルク・エッジ対応に。 どうやって思いついたのか見当もつかない。天才の所業。

40 0 0 0 OA ICU‐AWとその後

ICU-AWの全てが記載されています ICU患者、ICUを退室した患者を担当する全てのスタッフは 一読をお勧めします 私が一番気になった部分は 意識障害で離床が進まない患者へのEMSがICU-AWを予防(0% vs 47% p<0.01) 文献30) 意識障害があるからと、早々に諦めてはいけない https://t.co/4zfrKGElQv
児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
【備忘】 JAT誌に、久山町研究から最新の脳卒中疫学レビュー。 https://t.co/jtoIgaySPx https://t.co/fkALhGCiYt
去年出た動脈硬化性疾患予防ガイドラインで、この研究を元にアキレス腱肥厚の定義が緩くなってるんですね
塩化物泉や人工炭酸泉での入浴は,普通浴や入浴なしに比して深部体温上昇幅が大きく,それにより深い睡眠が得られた.塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出たため,虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた(J Physical Ther Sci 2023;35:330-9) https://t.co/aAtj1iSAzb 温泉と睡眠
HD患者では原因不明の発熱に遭遇する機会が多いです。鑑別疾患のうち、稀で重篤化しやすい病気として、「感染性大動脈瘤」があります。 血液培養の検出率は50〜70%と低く、保存的治療では「破裂が不可避」とされており、疑った場合は造影CTなどの積極的な検査が必要です。 https://t.co/IHhS6vHbVw https://t.co/grysb4Ms9D
建築学会の学会誌でも公衆衛生っぽい論文が投稿されるんですね。 ・主観的健康感と居住地周辺の環境認知量との関連 (日本建築学会計画系論文集, 2023 年 88 巻 807 号 p. 1690-1701) https://t.co/0jGwi1Oych
薬剤熱に関するレビュー論文が掲載されました。臨床的なTips以外にも、データベース研究につながる視点を盛り込んでいます。学生時代にお世話になった小原先生に15年ぶりに連絡を取って共著に入ってもらえたのがありがたかったです。 https://t.co/cjNDToyo7r
MDA5抗体陽性DMの歯肉炎 長崎大から Intern Med 2023 https://t.co/jJEwzpaclb 53歳女性 難治性歯肉炎、5ヵ月後に多発関節痛と皮疹 MDA5抗体1600、フェリチン1216、CK正常 画像はOPパターン 既報で抗MDA5 DM患者の口腔潰瘍・歯肉炎の発生率50%(稀ではない) DMの初期症状としての難治性歯肉炎に注意必要
『レビー小体型認知症との診断を受けてから在宅で認知症の人を看る家族の介護体験』  執筆者 米山真理・竹内登美子。老年看護学(2021) 日本老年看護学会で研究奨励賞を受賞した論文。 全文→https://t.co/Ux8cSgv1uU #レビー小体型認知症 https://t.co/9SWO6yA8YF
以前読んだ論文。 ケトプロフェンテープで胃潰瘍が引き起こされた可能性のある症例報告。 湿布の中でもケトプロフェンは注意必要かな。特に1日3〜4枚以上貼っている高齢者などはリスク高いかも。 どうしてもモーラス使わないとダメなケースってそんなにないので。 https://t.co/hq0vseDJk9 https://t.co/7alF9o5rlr
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
日本物理学会誌は宝の山。至福の休日。 https://t.co/p950lMfu58 熱力学はランダムな状態の平均値に関する法則。そう理解していたけど、ほんとは個々の量子状態の「典型性」が本質なのかもしれない。熱力学第2法則は量子力学から導出できる。静かな革命が進行中。
大腿骨頚部骨折の 術後リハビリテーションにて 40分/日の患者と 120分/日の患者の 比較研究です。 結果は退院時FIMに差が無く リハビリ費用が30万円ほど高い という結果でした。 後に批判的な研究もありますが リハビリの量を批判する貴重な研究です。 https://t.co/2kZxsZS4mM
へー!知りませんでした。たこつぼ型心筋症、放射線科医馴染みがない。 >くも膜下出血重症例に併発,発症時の身体的ストレスが内因性カテコラミンを過剰分泌させ,これによる冠攣縮やカテコラミン 心筋障害が,たこつぼ型心筋障害の発症に関与していると推測されている. https://t.co/5U6E5UpSIC https://t.co/8ibaACVphY
intact-nephron仮説:腎障害はネフロン全体の機能不全→腎不全の低下の程度は機能不全のネフロン数により定まる となるとやっぱり近位尿細管での糖の再吸収量も落ちて、糖尿病があるとより尿糖が出現する閾値が下がる…?腎性糖尿的な? https://t.co/0KXYNuac1c https://t.co/nmAEJVfXYj
これはとても重要で、透析患者では尿路感染症は意外と多いです。参考文献にもあるように、気腫性膀胱炎に至る症例も経験することがあります。 透析患者では「無尿だから尿検査は不要」とせずに、いつもどおり発熱時の検査として、尿検査&尿培養を行うべきだと思います! https://t.co/e0bnjDL7fM https://t.co/4MDZ1RyDZK https://t.co/B7zsPDfB2y
Diverticular colitis (#憩室性大腸炎、#憩室関連大腸炎) 憩室はあるけど、憩室炎(憩室を中心とした炎症)ではない大腸炎。名前ついてたんか。。。 https://t.co/LiuQ0AB7yW https://t.co/HPKjJEY0M0
日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『場の古典論』のやり方が広まらないのはなぜだろう? 感動ものなんですけど。
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
特集 神経外傷 軽傷頭部外傷におけるCT施行基準 脳外誌 28巻 10号 2019年10月 無料で読めて わかりやすい https://t.co/oDXYPcLtMZ
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたのではないか。対応する反応率を測ってみたら、小さすぎる。謎は深まる。
気胸、NTM、肺炎で入院中 深夜に左半身麻痺,意識障害が出現した 診断は? #Rdiag https://t.co/maC1CFG5hf https://t.co/13mumdvZJs
「アソシエーションスキームの概念は有限群の一般化」らしい、そうなんだ https://t.co/yj04IBNucs

フォロー(5364ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3201ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)